阿弥陀仏21th century
先んじて実家に戻った妻から電話。
『盛槽(もっそ)が欲しいんだけど常滑で売ってるところ分かる?』
円柱形に仏飯を盛る治具である。
「常滑イオンに仏具屋さんあるよ」
『…イオンに!?』
(あるよ)
今日は「二七日(になのか)」で副住職においで頂き、お経をあげていただく。
配られたのは抜粋版とおぼしき手のひらサイズの小冊子。中は読み仮名付きのお経。
「同朋奉讃式(どうぼうほうさんしき)と申しまして、皆様に一緒に唱えて頂くおつとめの形です」
(出典)
副住職さんに併せて皆で唱える。もちろん、お経を正面から読んだ事はないよ。が、七五調になっているのでついて行くのは難ではない。字面にグサグサ来る物があるのはオレの四十九日が覚悟すべき内容である事を暗示しよう。
20分くらい。
「え?皆さん初めてですか?」
副住職驚かれたが、庶民向けに読み下しや抑揚の工夫されたたまものでしょう。
さて今日は娘の他に甥っ子が孫から参加したが、甥っ子は明らかに退屈気味。「入り込めない会話」じゃ仕方がねぇ。
「ポケGO付き合うか?」
「行く行く!」
常滑来てポケGOで遊ばない手はない。
常滑の夜を攻める @yaedon @atsuko_bewe #ポケモンGO pic.twitter.com/H3GPO2XzR2
— すのぴ@せとでん乗り (@sunop2000) 2017年11月4日
さぁ、月曜日が来る
« 堕落 | トップページ | IT化()の不便 »
« 堕落 | トップページ | IT化()の不便 »
コメント