リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 廃人 #ポケモンGO | トップページ | 品質改善は利益になるのか? »

2018年4月12日 (木)

少子化vs公共交通

「時刻表」をようやく見終わったが(普通「一通り読む」という使い方はしないw)、まぁ九州・北海道の減便っぷりはすごいね。日豊本線とか出張でよく使うが、中津-別府ってそこまで減らす必要あるんかいな。中山香越えは何となく分かるが。

国鉄時代からずっとそうだが、減便=不便になる=もっと乗らなくなるって自明だと思うんだがなんでまだやるかね。SLで知られる大井川鐵道も

Tw1

「地元の足」としてはほぼ機能していない。

これ固定資産税免除とかしねぇと都市近郊と新幹線以外行き詰まるんじゃね?ちなみに道路は役所がメンテするが線路は自前だ。初期投資も維持費もかさむ。隣の駅まで百ン十円とか出血大サービス価格なのかも知れぬ。そこは例えば基本ぼったくりで、地元には自治体から補助が出るとかそういうやり方あってもいいのではないか。このまま運営企業の自助努力でなんとかしろでは誰も列車を走らせなくなる。誰も得しない。都市のコンパクト化や災害対策なども交えて「住処」のあり方・あるべき姿を模索した方がいいのではないか。すれば鉄道は都市間高速輸送となって、大量交通機関としての本領を発揮できる。

高齢化社会で公共交通機関がありませんとか普通に考えてダメでしょう政府及び鉄道会社の中の人。

« 廃人 #ポケモンGO | トップページ | 品質改善は利益になるのか? »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少子化vs公共交通:

« 廃人 #ポケモンGO | トップページ | 品質改善は利益になるのか? »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック