リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 寝たり起きたり伸ばしたり | トップページ | オーディオの斜陽 »

2018年6月 3日 (日)

エンゲル係数が高い

「食い過ぎだろ」

ごもっともなのだがそれにしてもおかしい。工場弁当は愛妻弁当♡に切り替えており、応じた給料天引きも消滅するから悪いことナシ、のはずなのだ。

が、エクセルで付けてる家計簿が導く結論はひとつ。

「そもそも食材費が高騰している」

どうしよう。

・食う量を減らす
やせの大食い=早食いなのでメスを入れる必要があろう。「満腹感」は胃袋の膨張or血糖値の上昇である。ここで「or」がミソで、要するに生物学的に充分なのは血糖値の方で、これが上がってくる前に必要以上食ってると大食いになるのである。対策は主に2つ。
①良く噛んでゆっくり食べる→消化が促進され血糖への転換も早まる
②「あると食っちゃう」ので、取り分ける量を少し減らす。茶碗や丼のサイズを小さくする
ここで②は心理的な物に近い。人間は飢餓の期間が長かったので、あればあるだけ食うように出来ているので、そこを抑制するのと、「2杯食った、充分だ」という方向に誘うものだ。

・タンパク質より炭水化物
これは「胃を膨らます物質を低コストの栄養素にしよう」という目論見で栄養学的見地は一切無視である。少ないおかず(濃いめの味付け)で飯をバクバク。あまりおすすめしない。

・ちょっとだけ甘いもの
食事の前に甘い物をちょっと食べて、血糖値をあらかじめ少し上げておこうというもの。子供がお菓子を食べちゃって「ごはんいらな~い」の逆応用である。勿論栄養学的には真逆を行くので良いことではない。

「1割」減らせれば御の字なのだが。

« 寝たり起きたり伸ばしたり | トップページ | オーディオの斜陽 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エンゲル係数が高い:

« 寝たり起きたり伸ばしたり | トップページ | オーディオの斜陽 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック