« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »
社会人になって「試験勉強」とか抱えるもんじゃねーな。何もできんわ。あまつさえは労組に拘束と来たもんだ。飲み会とか泊まりの研修とか昭和プログラムのまま。ネットで出来ることネットでしようよ。
今日は以上。
午前資料作り。午後データ処理。会議1件。
ボーマンダのおケツをご覧下さい #ポケモンGO pic.twitter.com/WfXhlHEgRh
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) 2018年8月27日
今日は以上。ネタがない。
53は早いわ。乳がんはセルフ診断法も広く知られ、早期発見・対処がしやすい方だと思うが。
最近伝え聞く言動に首をかしげることがあったが、ひょっとしたらそういうことだったのかもね。
14巻まで持ってる。連載開始から31年経過。原作マンガもアニメも「毒」と「大人世界の風刺」がなくなって読む気を無くした。静岡にいた頃、同期に住んでいた家(雑貨屋)に連れて行ってもらったことがある。当然、店なんか続けているわけもなく。なお、清水エスパルスの長谷川健太が「サッカー少年ケンタ」として出てくるのは有名な話。
ちなみにこれを揃えることで「男が『りぼんマスコットコミックス』をレジに持って行く」ことに何の抵抗もなくなった。柊あおいとか水沢めぐみとか吉住渉とかズラッと持ってるぞい。
R.I.P.
50近くなって試験勉強とかね。定年後の趣味に気象予報士は取るつもりでいたけどね。
勉強捗らねえ。テキスト見ながらエクセルポチポチで済ませていた話を覚えないかんからつらいわ。
駅名とか星の名前とか覚えるくせになぁw
起きて9時前飯を食う。
10時開店のスーパーでタマゴ特売。お一人様1パックなので頭数が必要で付き合う。買い物終わってパン屋へGO。戻れば11時。ちょいとお勉強。分散の推定が…
11時45分じゃんか。買ってきたパンで昼飯。次出かける用事は14時過ぎ。お勉強するぞ。
…眠くなるのって脳がそれ拒否してるのよね。気分転換に外国鉄道模型「モデルバーン」のサイトを覗いてコートダジュールプルマンを知る。
14時やん。ケツを揉まれにクルマでGO。16時に終わってイオンへ移動。買い物終わって帰ってくりゃ18時。
晩飯食って…勉強?するの?w
最近工場の上層から「すぐ答えろ」系の質問が横入りすることが多い。
その辺は「紙」ベースで仕事をする年齢層で、応じて紙の資料を作って提出させられるパターンが多かった。「資料作成でリソースを食われる」技術者や現場の不満は大きかった。
そこへ出てきたのが「働き方改革」に伴うペーパーレス化である。紙面の体裁とか印刷してホチキス止めとかバカな仕事は減った。
が。
その辺がタブレットを持ち歩く結果、五月雨式に疑問質問が末端に直接飛んでくるようになった。
「今後どうなる?」
いや言葉で書けばそうなるんだろうけど答えるにはデータ揃えてグラフ化して統計で推定せんといかんのよ。
「今日中に」
今は4時半だべらんめぇ。
なぁ、リソースの配分それでええんか。
家の中でもポケモン出るのでゲーム開いたままにしている。で、ちょっと面倒なのがポケモン捕獲するたびに充電器から外したり付けたり。
で、iPhone8導入に合わせて、ワイヤレス充電器を買った。
が、水平置きなので画面見えへん(現在は会社で活躍)。
で、アップルとロジクールが手を組んだ首題充電器を買った。両社の通販サイトで買えるが、商品名をLogicool Powered Wireless Charging Stand/POWERED FOR iPHONEとしている。なお、QiなのでQi規格対応ならアンドロイドでも何でも使える。
在庫たっぷりらしく即届く。
本体、ACアダプタ、マニュアル類。アダプタと電源ケーブルは専用。USBでええのんちゃう?
乗っけるとこう。給電能力7.5Wとあるが、ポケGO起動したままだと充電が進まない。入れてるだけ食ってる?まぁ入浴中とか起動したままは無意味の時間にやらせりゃイイんだけどさ。
こいつ電力供給用のコイルの位置こう。
iPhone8の受電用はこう(画像:iFixit)
じゃぁこうか。なおこれで首題の課題は解決した。「コネクタをブッ挿す」がダサいと感じる人向け。惜しむらくは電源の構成。iPhone標準をそのまま使えればいいのに。
起きて頭痛い。
「休暇で」
QC検定の勉強だけ進める。平方和、自由度、χ自乗分布。
頭痛い。
昼は残り物のパンを収集したがチト足らぬ。ポケGOのログインボーナスもらいがてら近所のファミマ。
「アメリカンドッグ1本下さい」
税込みで108円。これが今日の出費の全て。
しかし寝てる間に熱中症になりかけるのホンマどうにかならんか。。。
「経緯を教えてくれ」
とか工場長の側近から聞かれる。前世紀の出来事。当時オレ今の工場じゃないし、当時を知る人もいない。
「なぜ、A部門と同じ不具合を今起こしたのか」
知らんがな。当時水平展開のシステムが出来上がってなかったんでしょ。
「調べてくれ」
張り倒すよアンタ。何が働き方改革だよムダ仕事ばかり増やしやがって。
帰宅遅延→家事遅延→買い物遅延→ポケGOウォーキング遅延→プリンタ故障で遅延→ブログ書きが午前様
張り倒すよ。
汗まみれで頭痛。まぁ熱中症なりかけさね。室内は熱こもるからエアコン動かして寝ないとダメね。
出社して月曜のルーチンをそれなりに。6時で引けて整形外科でケツもみ。整形も休み明けで今日は忙しかったそうな。通り雨を街がてら駅でポケGO。
今日は以上。水分取って寝るわ。
最強ポケモンの一角「ミュウツー」をゲットできる「EXレイドパス」を娘と同じ日にもらったので出て行く。
「ちょっと娘と戦闘に行ってくる」
「ついでにスーパーで買い物してきて」
へい。
さて現場に到着するとこれまた最強ポケモンの一角、カイリューさんがいらっしゃる。
とりあえずとっ捕まえて。
ミュウツー! #ポケモンGO pic.twitter.com/uIIlewl1sT
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) 2018年8月19日
娘と共闘GO。どこかに娘のポケモンも参加している。ゲーム内の「フレンド」と共闘すると、戦闘力増強やゲット確率増などの恩恵が受けられる。首尾良く1発ゲット。娘もどうにかゲット。初のミュウツー。
「じゃわしゃ買い物」
「あたしも100円ショップ行く」
すぐに現実に戻る父娘。
さてとりあえず日常に復帰してQC検定の試験に備えなくちゃ。
何が悲しくて会社アカウントにログインせにゃならんのだ。
一通だけメールが来たので対応する。チト面倒くさくて上長の協力を仰ぐ。
妻を施術に送り、買い物を済ませ、合間合間でポケモンGO。夕食の焼肉を手伝う。
短歌四首ひねった。今日生産性に貢献したのはそんだけ。
娘と出撃ポケモンGO。
立錐の余地も無いほど埋め尽くしていたポケGOトレーナーはいずこ。
でも「レアなポケモン」出なくなったわけじゃなくて
常滑!常滑! #ポケモンGO pic.twitter.com/5JUjPKgou6
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) 2018年8月14日
超がつく劇レアポケモン「カポエラー」
大人しいけどオコリザル
夜でも出るぞソルロック。
常滑!常滑! #ポケモンGO pic.twitter.com/RMetSncBM4
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) 2018年8月14日
野性久々サナギラス
常滑!常滑!常滑え〜 #ポケモンGO pic.twitter.com/dOkt5MHbGh
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) 2018年8月14日
帰り道にはエビワラー。
情けも容赦もございません。
今日は以上。ええ、手抜き。てか、これ以外なにも書くことないわ。
妻実家にソニーHAP-S1とJBLコントロール1のセットを放り込んである。
「音割れがひどい」
と妻の報告。
ネット越しで見にくいがエッジがぼろぼろ。ネットの青いクレヨンは幼い娘の落書き。その娘も今やJK。
経年した。
後釜を考える。同じJBLコントロールシリーズでもいいのだが、木目のテレビラックの上に置くし、コントロールは筐体がプラスティック。音の傾向も一緒じゃつまらん。
で、探すことにした。ペア3万円クラスはモデル数自体はよりどりみどり。だがしかし。
・インピーダンスが低い
・能率が低い
そんなのばっか。低音稼ぎたいのだと思うが、4Ω82dBなんて一体型オーディオの40Wでムリだっつーの。
加えてHAP抱えて大須さすらって実機試聴というわけにも行かず、ほぼスペックと設計思想だけでヨドバシぽち。
ケンブリッジオーディオのSX-50である。8Ω87dB。まぁそう無理くりじゃねぇ。
JBLと並べるとこう。面構え同一サイズで奥行き2倍。
テレビ台とのデザイン的つながりもまぁまぁ。
音出し pic.twitter.com/CzUCNZPdAG
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) 2018年8月14日
音出ししてみる。テレビ音声の補助増幅としての用途もあるのでナレーション・ダイアローグ重要である。ネットで「低音盛りすぎ」との評も見る機種だが、男声の低さ適度に表現され「盛りすぎ」という程ではない。軽いメリハリ付けが感ぜられ、TV音声やボーカルの流し込みに適す。中高域に張り出しがあり、超高域は減衰するのでハイレゾ感は出にくいか。だが「欲張らずに肝心な帯域にフォーカスした」という印象で悪くない。
義父にリラックスタイムとハッキリしたナレーション増幅を頼むわ。
「図書館行きたいと思って」
「クルマに乗れ」
「あ、降ってきた。クルマで正解だったね」
一旦、止む。
「スゲーの来るよ」
どしゃ〜 pic.twitter.com/3o8ma06XCa
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) 2018年8月12日
「どしゃー」
本当にヤバいのはこういう「水しぶきが凄すぎて真っ白になる奴」
流石に気温が下がった。
好き放題寝て起きてメシ。カイロプラクティックに妻と出立。ケツ揉まれて帰る。高速昼食を摂り、娘も連れて住宅の内覧会。台所がちょっと狭い上に食器棚がリビングへ出ちゃうのと、1階がLDKだけってのがネック。
和菓子屋に寄って帰る。うたた寝しておやつ食べてスーパーへ買い物。クルマ勢日陰に止めたがってムダに混雑。アホか。
帰宅してうたた寝して娘とポケGO。今日は「イーブイ」
沢山出現。
もふり用 pic.twitter.com/c7n6A5CZVY
— すのぴ@キュア会社員 (@sunop2000) 2018年8月11日
ポケモンと言えば「ピカチュウ」が知られるが、最近はこのもふもふなモンスターの人気が急上昇。
明日は雨とか。
当番なのでパソコンとVPNルーターを持たされる。
休みでもつきまとう仕事の心理的重さと、古いパソコンの物理的重さ。
こいつ秘密の塊だから無人の環境に置いておけない(=持ち歩く必要がある)んだよな。
ちょっとまったりしたい。
オフィスのエアコンが更新された。
「Slimの天カセだ!」
どよもすほどかはさておき。
引き続き省エネな温度設定なのだが、4方向吹き出しになった結果、風が直接当たるようになり、オレ的には大きく改善された。実は「汗をかく」というのはそれだけで体力を消費しており、いつも夕方にはぐったり疲れていた。それが解消されただけでなく、水分補給に席を立つ回数も大きく減った。毛嫌いされるエアコンの直接風だが今のところ大歓迎だ。
ただ。
パソコン作業で目玉かっ開いて作業してるところに風があるから目玉乾く乾く。日に3回は目薬ささないとドライアイでゴロゴロするようになってしまった。
我慢できる範囲だからイイっちゃいいが、仕事場で「我慢」ってずっとストレス掛かってるわけで。
いえ、贅沢は申しますまい。
父親が「老人会で使って」とテレビをもらったという。なまじパソコンが扱えるせいか電気メカは全部お鉢が回ってくるという。
(日立ハイビジョンプラズマテレビ「W32-PDH2200」)
「また古いのを」
「DVDどうやって繋ぐんだ?」
「これ、画面さえあれば映るキカイじゃねーんだよ」
「モニターは画面だけ、なんだよ。モニターに信号を送るのはチューナーで、別置きになってる。間には専用のケーブルが必要。ケーブルある?」
「…ないなぁ。もらってくるわ」
で、日をまたぐ。
「電源がコンセントに刺さらない」
「アース端子付きだからね。アダプターもらわなかった?」
「知らないって」
「ビックかヨドバシでポチれや。300円」
「300円のために配送してもらうの?」
そここだわるか父。
更に日をまたぐ。
「モニターの主電源を押して、以降はチューナーやリモコンの電源で操作するんだぜ。チューナーの電源は?」
「入らん」
「チューナーの電源コンセント繋がってる?」
「こっちもコンセント繋ぐのか!」
イマココ。
まぁ。
・「テレビをあげる」として当初モニターだけ譲られた
・老人会の存在に意識がある=応じた年齢層
一般にテレビはコンセント挿してアンテナ繋げば見えるはずのものだから、前の使用者さんが2筐体でアース付きコンセントを使用し専用ケーブルなんてもんを理解して使用されていたとは到底思われない。このテレビシステムが発売された2000年代初頭に比べ、現在はハードウェアはまだスッキリしているが、ソフト面ではネット配信への対応が絡んでリモコンでの操作系が複雑になりつつある。「電源を入れるとOSから機能を選ばされる」そんなテレビが「良いもの」として受け止められるであろうか。特にお年寄りは視力の関係で大きな画面の方が良いと思うが、大画面=高機能が昨今であり、OS搭載4Kの確率が高い。
少し、かなり、大きく、首をひねる。あっ(バキッ
午後2時。催して自席を立つ。
古い工場なので便所は外である。水分塩分、人体由来の有象無象が製品に着くのを嫌う。
うちわにタオルを装備し、ドアを開ける。
もっ。
擬音にするとそうなるか、それはキャンプファイヤーの夜を思わせる。そばに火元があり、加熱された空気が揺らぎながら顔を覆う。ただ、暑いとか熱いという言葉で表現される高温感はない。
トイレは当然、屋根があるだけの小屋だ。風が吹くというより、その炙られた空気が通り放題。通称便所小屋。
ケツ出してしゃがむ。
ヤフーから速報メールが来た。
名古屋で午後2時に40℃。
記録である。39℃台は何度かあったが、40℃越えは初。そしてこれは、「三大都市圏」で初めて40℃を越えたことも意味する。そのタイミングでウンコしているオレ。
さておき、39℃に比して40℃が圧倒的に少ないのは、応じて上昇気流が強くなり、周囲から風が吹き込むためである。しかし今日の名古屋は違う。流れる空気自体が加熱されており、北西の風向きから考えるにフェーン現象と推察される。すなわち、上昇気流が呼び込んだのは、鈴鹿山脈を越えて加熱されて吹き降りて来る熱風。
汗をかいてないことに気付いたのはこの時である。数字ほど暑く感じないことと合わせて得られた結論は、
「これはマジやばい」
気温が体温の調節範囲を大きく越え、汗の分泌を忘れてしまっているのだろうか。
或いは、危険な熱の侵入を防ぐために汗腺毛穴を塞いでいるのか。
長居は得策ではない。それが結論。しかしウンコを途中で切り上げるほど器用ではない。
出が悪い。それは当たり前である。人体は水分を欲し、最後の吸収は大腸で行われる。畢竟、ウンコの水分は少なくなって硬くなる。
頑張って出すしかない。が、息むと応じて筋肉の運動を呼び、身体の温度が上がる。
少しくらっとした、気がした。
リミットである。残便感は…ないようだ。流してケツをしまう。生きている。手を洗うべく自動水栓にかざすとお湯が出てくる。水道管は後付けなので便所小屋の外を這う。温水になるのも宜なるかな。
熱い気体の中を泳ぐように歩き、オフィスへのドアを開く。
人間社会に帰ってきた。
性による能力差・適性は存在すると思っていて、ゆえに「100%平等」はあり得ないという立場であるが、これはないわ。症状と愁訴から病気を特定し、適切な治療投薬を行う。性差の存在する余地はない。確実に能力ある人の将来を奪った弊害の方が大きい。
「女子学生が増えすぎたから」
「妊娠出産で離職する率が高い」
さっぱりわからねぇ。離職しない施策が取られるべきだし、縦しんば離職されたとしてもすぐにフォローできる体制であるべきだ。とにかく「女子学生の比率を下げる」理由には結びつかない。「女子の方が得点が高い」…そうかい。そりゃ真剣で適任が多いってことだろ。
「継続性が」「スキルが」これよく聞く言い訳。でもね、例えばエンジニアなんて2年3年のブランクで先頭に追いつけないなんて事はないし(さもなきゃ新入社員どうすんねん)、継続して欲しいなら福利厚生を充実させて少しでも仕事が継続できる環境にしておく方が「生産性」自体は高まるだろう。
単なる老害だと思いたい。女性の比率が高まったら何がいかんの。
んが、会社出たのは6時前。残業続きでエラいので整形に寄って7時過ぎ。ポケGOでジムを潰して7時半。夕食いただきますは8時。食べ終わって8時半過ぎ。ドラッグストアに買い物9時。風呂入って10時。家計簿付けてブログ書いてネット見て11時。
あれ?←寝ろ
最近のコメント