リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 八木山峠にアタック | トップページ | エンジン始動すること5回 »

2018年9月28日 (金)

気動車の処遇

家を買う話を進めていて、伴って構成変更を要するのが土日鉄道である。

レイアウト(ジオラマ)を所有するのはモデラーにとって究極の目標であるが、借家暮らしではドッカと固定するわけに行かず、

P30700041

こうやって発泡板に線路を止めて分解できる構造。但しこれを活かして「都会タイプ」

P5060339

地方線タイプ

P31901361a

を楽しめるようにしていた。

で、タンス部屋の空きスペース割譲を受け、晴れて固定モードへの移行が見えてきた、わけだが、問題が一つ。

やろうとすれば都会とローカルを同居できるのである。山を作って登らせれば良い。ただ、千葉の社宅で試みにこれやったら「運転が忙しい」のである。都会は複線ローカルは単線としても、3列車同時に動かす。「眺める」時間がない。

M_pc050023f35a4

しかし気動車(ディーゼル車)が短編成でのんびる走りシチュエーションは捨てがたい。

課題:架線の下をディーゼル車が2~4両程度で走って問題ないシチュエーション

・特急や急行
電化幹線から非電化ローカルへ乗り入れる運用はあり問題ない

・往年の篠栗線や相模線
鹿児島本線博多までの乗り入れや、八王子までの乗り入れがあった。問題ない。

・JR九州のターン
「ゆふいんの森」は博多からかなり長い区間架線の下。問題ない。

・交流電化直後の北陸本線
長距離普通列車を電気機関車が牽く一方、2~3両のディーゼルとそれしか止まらない小規模な駅を作って近距離輸送の充実化を図った。問題ない

・交流電化区間の短編成普通列車
交流用電車・交直流電車は高価なので、2両で済むような普通列車はディーゼルを使うところがあった。問題ない。

P92906781

売却せずに共存できそうだぞ。

« 八木山峠にアタック | トップページ | エンジン始動すること5回 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気動車の処遇:

« 八木山峠にアタック | トップページ | エンジン始動すること5回 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック