2018年ノーベル医学生理学賞について
ノーベル賞って「成果に対して」だから、研究内容の時点でそうと見抜く目が欲しいんだけどね。
こいつは直感的にはこまい説明は要らない。現状、癌に対して最も効果のある薬「オプジーボ」の開発に寄与した。
値段で有名になったのは本質を損ねるのでさておく。
「がん」はそもそも「悪性新生物」という呼び名があるように、健全な組織を破壊しながら増殖して行く「変異した細胞」である。そこに至る機序や破壊して行く有様は千差万別で、だから「がん」とひとくくりに称するが、治療法は場所と性質を見極めて的確に選ぶ必要があり難しい。「オプジーボ」はこのうちメラノーマなどの皮膚ガンを狙って開発された。
「オプジーボ(一般名:ニボルマブ(遺伝子組換え))は、ヒトPD-1に対するヒト型IgG4モノクローナル抗体です。オプジーボは、PD-1とPD-1リガンド(PD-L1およびPD-L2)との結合を阻害することで、がん細胞により不応答となっていた抗原特異的T細胞を回復・活性化させ、抗腫瘍効果を示します。」
わはは。薬メーカの「機序説明」をまんまコピペするとこう。噛み砕きましょう
・抗原特異的T細胞
こいつはわかりやすい。T細胞は免疫における攻撃役(殺し屋とも言われる)。抗原特異的というのは、特定の敵に対してだけ反応する。という意味。
・がん細胞により不応答となっていた
T細胞にはがん細胞を攻撃して欲しいわけだが、それが不応答になる。という意味。え、困るよねそれ。何ででしょう。
・PD-1とPD-1リガンド(PD-L1およびPD-L2)との結合
T細胞が「イキって」しまうと、健康な細胞を攻撃する可能性があります。それは困るので、「PD-1」と呼ばれる受容体がT細胞の表面にあって、この「PD-1」に専門的に結合する「リガンド」(言わばタンパク質のスイッチ)がセットされると、T細胞は活動を弱めます。
で、がん細胞の中にはこの「PD-1専用リガンド」である「PD-L1」「PD-L2」を自分で作ってT細胞にセットする奴がいるんですね。ひっくるめて、がん細胞との接触回数が増えるほど、T細胞は攻撃性を失って行く。「PD-1とPD-1リガンド(PD-L1およびPD-L2)との結合する回数が増加し、結果としてがん細胞により不応答になる」わけです。
さてこの中で本庶氏が発見したのは「PD-1」そのものと、「PD-1」の役割(1992~1998年)。あるときPD-1のないマウスを作ったら、免疫反応が強くなったことで、役割が分かったそうな。
そしてこの発見は、「がん細胞がPD-L1を出してPD-1とくっつく動きを妨害する」免疫グロブリンの開発という方策を切り開いた。
・ヒトPD-1に対するヒト型IgG4モノクローナル抗体
こいつはオプジーボの本体(正体?)たるグロブリンで、PD-1にがん細胞の作るPD-L1/PD-L2より先に結びつき、PD-1のスイッチ動作を防止します。結果として、T細胞によるがん細胞攻撃能力(がん細胞自死を促す)を維持すると共に、「細胞を殺す成分」はないので、健康な細胞も攻撃する副作用は原理的に存在しない。とこうなるわけです。ノーベル賞の受賞理由にある「画期的な」は「細胞を殺す」のではなく、「細胞本来の働きを維持する」ことを目指した薬である、という意味になります。
なお、現在は肺がんへの適用が進められています。
★オプジーボという名前は
PD-1→PD1→OPDIVO
という意味があるそうな
« 我が人生節目節目に嵐あり | トップページ | 逆ストレス »
コメント