リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 昭和の残照 | トップページ | さよならカローラフィールダー »

2018年10月26日 (金)

SITを知っているかい

どこぞの特殊部隊ちゃうで。

Tw3

西澤潤一氏。先日亡くなった。氏が1950年に開発したトランジスタである。Static Induction Transistorの略で静電誘導トランジスタと言われる。

Clip_image017

…説明は略す。要は「高速で大電力を扱うことが出来る」半導体スイッチである。

研究所にいた頃そおゆう開発の意図があり取り寄せて動かしたことがある。1発1万円なり。ノーマリ・オン(ゲート=ソース間に電圧を加えていない状態でオンになる)。なので、ゲート制御をマイナスにしてからドレインに電圧が加わるようにする必要があり、かなり面倒くさかった。ちなみに今にして思えばSOAを超過していたであろう駆動回路であり、15分くらいでぶっ壊れた。時を経てノーマリオフ型、かつ素子材料もシリコンカーバイドに置き換わって再度可能性が広がってきたところであり、早すぎたんだなぁと思う次第である。

R.I.P.

« 昭和の残照 | トップページ | さよならカローラフィールダー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SITを知っているかい:

« 昭和の残照 | トップページ | さよならカローラフィールダー »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック