SITを知っているかい
どこぞの特殊部隊ちゃうで。
西澤潤一氏。先日亡くなった。氏が1950年に開発したトランジスタである。Static Induction Transistorの略で静電誘導トランジスタと言われる。
…説明は略す。要は「高速で大電力を扱うことが出来る」半導体スイッチである。
研究所にいた頃そおゆう開発の意図があり取り寄せて動かしたことがある。1発1万円なり。ノーマリ・オン(ゲート=ソース間に電圧を加えていない状態でオンになる)。なので、ゲート制御をマイナスにしてからドレインに電圧が加わるようにする必要があり、かなり面倒くさかった。ちなみに今にして思えばSOAを超過していたであろう駆動回路であり、15分くらいでぶっ壊れた。時を経てノーマリオフ型、かつ素子材料もシリコンカーバイドに置き換わって再度可能性が広がってきたところであり、早すぎたんだなぁと思う次第である。
R.I.P.
« 昭和の残照 | トップページ | さよならカローラフィールダー »
コメント