リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 立冬だけど春だわ | トップページ | 6502-2018 »

2018年11月 8日 (木)

「ねじ」という品質の罠

Homepagebanner

ネタ元

ねじは「つなぎ止める」及び一部は歯車にも応用され、人類の近代工業の根幹を成す部品であり発明である。

が、しかし不良が絶えない。

・ねじ自身の不良
・納品間違い(違うねじを納品)
・サイズ間違い(直径)
・長さ間違い(あまり・不足・ねじ山掛かり不足)
・まっすぐ締めない(かじり・ナナメ締め)
・締めすぎ(ねじ切れ)
・緩い
・締め忘れ(仮締め放置)
・本数不足
・本数過剰
・製品の中に落とす
・材質が違う(鉄・クロム・ニッケルetc)
・種類間違い(タッピング・皿・プラスマイナス)
・複数本ある場合の順序
・ナットやワッシャーの同様な間違い
・ねじ締め応力による周辺部材への副作用

あと何かある?

「トルクアップチャイムを付けたんですよ」
「ほう」
電動ドライバーが、規定のトルクまで締め上がるとピンポーンと音が出て、以下、ピンポンの回数を機械がカウント。
「規定の回数カウントすると次のねじ締めのためにリセットされるんですよ。で、最初の1台作る前のお試しで締めたダミーをリセットするの忘れまして。本番でリセットのチャイムを信じて最後の一本締めるのを忘れまして」
「……」

21世紀も18年が経過しようとしている。

« 立冬だけど春だわ | トップページ | 6502-2018 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ねじ」という品質の罠:

« 立冬だけど春だわ | トップページ | 6502-2018 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック