リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 家を買うまでの経緯その2【おうち】 | トップページ | 家を買うまでの経緯その4【おうち】 »

2019年2月26日 (火)

家を買うまでの経緯その3【おうち】

義母が亡くなったことで、義父の今後の暮らし方をどうするか、が最優先課題になった。義父宅は昭和の建築であるから、砂壁で段差は多いし風呂は玉石タイル敷き。耐震性も現在の基準で判断するとそのままでは苦しい。

いわゆるバリアフリー化し、浴室暖房等ヒートショック対策を施し、という案もあった。が、耐震化を視野に入れた時点で基礎からやり直し必要。要は建て替えである。

「おれ80歳だぞ。建て替えるのか?」

一方でそんな高齢の義父ひとりで……は心配して当然。そこで当初の我々の計画をアレンジし、娘が高校卒業までの3年待っていただいて、以降は一緒に生活、と考えた。が、1年続けた結果、3年は「途方もなく長い時間」と判断した。

消費税上がる前に義父宅を建て替えて我々がそちらに住もうか。

これで一旦動き出した。が、そうなると駐車場も拡張必要で、土地の切り下げも必要。一旦更地にしてやり直しと「土地があるだけで新築同然」に話が進展し、しかも周辺の建て売りより高いとか見積もり出てきた。

土地はあるのに建て売りより高いとか変じゃねーか?

ってか、名古屋市内で建て売り買うのと値段変わらねーじゃん。

だったら、値切りつつ、名古屋市内で建て売り探してもいいじゃねぇか。価格と納期折り合えばアリだぜ。

(つづく)

« 家を買うまでの経緯その2【おうち】 | トップページ | 家を買うまでの経緯その4【おうち】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家を買うまでの経緯その3【おうち】:

« 家を買うまでの経緯その2【おうち】 | トップページ | 家を買うまでの経緯その4【おうち】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック