新居に文明が来た【おうち】
・アンテナ
・雨戸とカーテン
・床の防汚処理
ときて、
・エアコンの取り付け
でござる。
その昔「虎の子の1台」だったエアコンもこの通り。ちなみに能力順に下から20,22,25,28,32,36,40…(22=2.2kW)と、並ぶわけだが、一昔前に比べて同じスペース空調するのにワンクラス下で良い。すなわち8畳向けは昔28だったが、今は25である。熱効率が良くなり性能が上がっているのだ。その分、安く買える。なお、寒い土地でも「エアコン暖房」増えているとか。「霧ヶ峰」シリーズの「ズバ暖」とかね(宣伝費寄越せ三菱電機)。
但し工事の内容はその霧ヶ峰出始めの頃から変わらない。銅管を切ってアサガオの花弁状に加工してナット締め。「フレア加工」という。大手間で危険。
「寒いと辛いですけど今日は日差しがあるので」
エアコン工事は夏のイメージ強いが冬の方が辛いそうな。暑いのは水分飲んで冷やせるが寒いのは温度上げる手段がない。
リモコンぴ。室外機がうなって程なく温風~=3
「あれ?聞いた性能より暖まりますねぇ」
そうですか?気密断熱住宅だからじゃねーすか?
さてこれで文明的に住めるようになった。人の家になったぞ。
« オーディオフェスタインナゴヤ2019(プチ) | トップページ | 操る機械に翻弄されて »
コメント