名鉄名古屋駅に革命?
名鉄名古屋駅は上り下り各1本の線路で、名古屋を通るあらゆる列車を捌いている。豊橋方面…西尾方面…常滑方面…で、少しずつ停車位置をずらし、応じて待ち客の並ぶ位置を変え(ホームに何本も待ち客の列ができる)、数分間隔でストップ&ゴーをしている。
これは慣れた人でないと「何処行きはいつどこへ並べばよいか」が分からないことになる。ちなみに、特急の座席指定だけは、2本の線路の真ん中に専用のホームを設けている。
これをリニアに合わせて上り下り各2本の線路に変える。
ネットでは現状のカオスな駅の姿が消えると惜しむ声が目につくが、リニアと空港の結節点としてはしかるべき対応と言うべきだろう。それでも多分、常時相互発着(1番線に到着しつつ2番線から発車する、みたいな)の忙しい駅に変化はあるまい。
どころか、個人的には「枇杷島分岐点」から「金山駅」までも複々線化して然るべきと考える。名古屋本線系と、犬山-常滑・河和線系をきれいに振り分ける事が出来るからだ。名鉄金ないから無理だと思うけど、リニアの為に名古屋駅周辺ごっそり掘り返すなら、きちんとボトルネック解消はしておくべきじゃないのか。もちろん、隣接する地下鉄や近鉄、真下に来るリニアともシームレスな乗換可能構造が最低限だ。
名古屋城の木造再建より優先度高いように思うけどね。
« 普通の月曜日への道 | トップページ | ペンディング »
コメント