リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月30日 (火)

平成最後の日が暮れた

朝から特番ばかり。まぁ資料映像にタレントがコメントすればいいんだから楽だわな。誰もが思い、書くようにこの改元は悲しい背景がないので歓迎ムードなのがいいこと。30年が大いに時代の一区切りになることも作用していよう。平成元年1989年。携帯電話はアナログ式で金持ちのステータスシンボルだった。今は家で娘がスマホ使って動画チャットをしている。未来技術だった「テレビ電話」が、高校生の日常コミュニケーションアイテムに溶け込んでいるのだ。

大学1年生だった自分も鼻毛が白髪の49歳である。学生が人生後半に足突っ込んでおるのであって、30年のスパンの長さを意識する。就職し所帯を持ち子が生まれそして育ち本年に至り固定資産税を払う立場になった。個々のイベント思い返せばついこの間のようだが、時系列で並べるとその量の多さに時の流れを痛感する。

さておき神話に端を発する系譜がエレクトロニクスで完全武装された時代でリスタートを切る。それは「常に変化している時代」であり、データと情報がフルタイムで地球全体を飛び交う時代である。

その瞼を開き、新時代の朝日で目覚めよう。

2019年4月29日 (月)

抒情の奇妙な歌会in名古屋2019 @sasashihan

Img_2018

NHK、Eテレのミニドラマ「念力家族」の原作短歌で知られる笹公人さんをお迎えしての歌会。事情でGW真っただ中になってしまい、新幹線はグリーン車しか空いてなかったとか。えらいすんません。

短歌は「結社」(直訳するとシンジケートw)と呼ばれる同人会に属し、それぞれが発行する雑誌に師範の選を経て載せてゆくスタイル。そのほかにこうして師範をお迎えして歌会を開き、講評を得たり、相互交流を深めたりしている。別の結社の歌会や、別の師範の歌会に出て視点の相違を感じたり刺激や知見を得るのもよいこと。

さて我ら「笹欄」はタイトルで分かるように、「ちょっと変」な視点がOKで、コンサバなイメージのある「短歌」のなかではフリーダム性が高い。眉ひそめる向きがあろうが、平成最後の昭和の日を強く感じるグループであるのは確か。

名古屋歌会は4回目であるが、「何か具体を有し、場面が浮かぶこと」は、ほぼほぼ達成されているやに思う。難しいのはその先で、万人受けと凡庸さのトレードオフ、専門・独自性の面白さと理解・共感の容易性のトレードオフなど、さまざまに考慮すべき部分が存在する。そこは芸術とテクニックのトレードオフでもあり、三十一文字の奥深さに唸るよりほかない。ちなみに今回はこの古典文体ならではの表現と、コンピュータベースの最新技術用語との対比を扱った作品も見られた。

個人的には「意図を伝える」テクニックで稚拙さを再認識。ダラダラ書き足していけばいい小説と真逆の「濃縮」が必要。推敲による練りこみと洗練が不可欠なのだが、実は現状の時間効率をのべつ考えてる多忙環境でそれは不足しがちなところ。それが必要ないのは才能がある人。

階段をとりあえず1段上ったつもりだったが踏み外したらしいw

にしても多様な知識と視点を集約分散(持ち寄ってシェア)するのは大いなる刺激になりおもろい。みなさんまたよろしゅうに。

2019年4月28日 (日)

ラストサンデー「トミックス展」 #鉄道模型

久々にプリキュアをリアタイで見て妻と一緒に名古屋駅。ここで別れる。妻は「ノートルダムの鐘」わしは

D5nweoou4aec0ro

「ささしまライブ」の中京テレビ。

Photo_3

これを見に行った。去年まで名古屋ではGWに丸栄デパートで鉄道模型のイベントをやっておったが、同店が閉店。今年はタカラトミーの鉄道模型部門「トミックス」の単独開催。

D5op5mbucaau9n0

D5op5mbuiaevaww

物販とレイアウト(ジオラマ)展示。ただ一企業だけだし無料イベントであって、試験的要素が強く、鉄ヲタ的には「お察しください」。

D5nweoou0aanbnw

新製品コーナー。

D5opjsruuaafigu

「トワイライト瑞風」87系気動車色付き試作品。あとはレイアウト上から

D5nweopuyaayz9

スムーズに走っているように見えました「四季島」。

D5opjsrueaelhvo

5両だけ初期製品の置き換え用に買ってあります185系。

 

動画も貼っておきましょ。スケールスピードで走らせてるっぽい。

規模大きくして続いてくれるといいけどね。「鉄道模型趣味」誌が経営難になるような状況だけどね。

 

2019年4月27日 (土)

土曜日は寝坊してなんぼ

飯食って買い物行脚したらもう昼食。整体GOして注文していた「椅子」を受け取って帰る。

D5kx5ybueaedscd

これで1万円。お値段以上?

さてこの連休を使って土日鉄道の復活へめどをつける。積んでおいた本をいったん退避して段ボールを整理。

D5jnwuuu4aaray3

ここにアングル材で「土地」を工面する。

ようやくここまで来た。

2019年4月26日 (金)

金曜日はうっちゃらかして

起きて雨雲レーダーを覗くと壁のような雷雲。

「洗濯物出しちゃダメ」

どじゃー。……春雷混じり。

やり過ごして出社。もろもろ会議終わったら「どうでもいいや」モードである。あれはどうしたこれはどうなった進捗を聞いてくるメールが届くが、無視w

休み明けの着手事項としてメモに書いて退散する。ん?携帯から着信?

「ヤマト運輸ですが……」

あ、前の住所のまま注文した奴。

「明日お届けとなります」

へいへいえらいすんません。鉄道模型業界は発売を年単位で先延ばしとかしないことw

飯食ってポケ散歩して、もう何もやる気しねぇ。とりあえず寝かせ。

義父は再度発熱。まぁそもそも大人風邪って切れ味悪いけどね。

2019年4月25日 (木)

木曜日をかみしめて

仕事をほぼ定時で終える。今日は髪を切りに行きたい。

家に帰って自転車に乗り換えるが、昨日の義父に代わって今日は妻が体調不良。おいらが家事手伝いしていると書いたが、家事めっちゃ増えた。まぁ体調も崩すわ。

ちゃりんこGO。カットは美容室。ってもカットだけなら早いし、夕闇の閉店間際にお姉さんや元お姉さんはいないから空いてる。

スーパーで食材探し。総菜を求めるもイマイチで冷凍ギョーザ。さらにドラッグストアに寄ってシェービングクリームなど。

ギョーザを焼いて味噌汁を作る。皿洗いは娘が担当した。

2019年4月24日 (水)

毎日が平成最後の〇曜日

来週は平成じゃねぇ。なんだかな。

朝起きて起きられない。このところ残業→家事手伝い遅延→就寝2時とか馬鹿なことやってさすがにへばった。それがストレスなのと雨天のせいで腰も痛い。半日休暇取ってゴロゴロする。

午後出社、義父の発熱の報を聞き定時で帰る。風邪だが悪化しやすいので注意。おう。なお「インフルエンザのぶり返し」が流行っているそう。

腰の牽引に行って帰りがてらアマゾンの荷物を受け取る。

D47goxyu4ae3fnc

メモリカード。「Vista」マシンである娘PCの延命で積み増しを企てる。古い機種なのでなぞメーカのカードしかない。

D47gzhqueaaeaaq

32bitWindows10機限界の4GB…おろ?まぁいいや。WordもExcellも入れたし、もう数年使えるやろ。

まんが段ボールを今日も一つ整理。

2019年4月23日 (火)

プレイリスト「プリキュア」の復活

D410rdmu8aezzeb

ウォークマンZX300にこの楽曲群は移さなかった。新譜の追加を中止したからである。1年半を経て復活させた。

理由はいくつかあるが、最大なのは「どハマリできる女性ヴォーカルに巡り合えない」が一番しっくりくるか。kalafina解散はバックグラウンド要因と書いて間違いない。

ただ、プリキュア楽曲群は「ハピネスチャージ」以前までで収集が止まっている。打ち込みの増加と声優主体の歌唱にオーディオ的な共感を持てないからだ。詞も曲も文句はない。だがしかし。

久々にIER-M9からぶち込んだそれらは快活でキラキラである。それまで聞こえてなかった音が聞こえ、スケールが大きい。まだポテンシャルを出し切れていなかったと痛感する。新譜の追加は予定していないわけだが、しばらくは「再発見」で新鮮に楽しめるであろう。やがて50歳のおっさんがそれでいいのかという問題はあるが、女の子が集団でドタバタしているようなのはオーディオソースとは言えない。

この復活が暫定的なものなのか固定化するのか。

2019年4月22日 (月)

事故多すぎ

プリウスで突っ込むバスで轢いてしまう。
そして今日はトラックがバイクやほかの車に突っ込んだ。

よく書くが「安全」はそれを確かめる時間的余裕がどうしても必要になる。先を急ぐとおろそかになる。

および。

最近の車に顕著であるが「人の感覚」と車の操作性がズレていまいか。

前も書いたがトヨタのハイブリッド車のミッションは象徴的だ。「どのポジションにセットしたか」運転者は身体で覚え、手で触って確認するものだ。理由は簡単で、視線を車外から外したくない。インパネを見ればよいというのはメーカの怠慢であり「プロダクトアウト」である。

アクセルブレーキの踏み間違いはブレーキのつもりでアクセルをガン踏みするからなお加速する。これはマニュアル車にあった「半クラッチ」という作業が挟まっているとかなり軽減される。アクセルベタ踏みではノッキングするかエンストするからである。これは「踏めば動く」というワンアクションに対しフェールセーフ・フールプルーフの追加を要求する。

コンピュータによるアシストの方向へ各メーカ走っているが、メカニカルに、ハードウェア的に安全を担保する仕組みが実は必要ではないのか。絶対に暴走しないコンピュータはない。

「昔の車に慣れていた」人々が今後高齢化してゆく。

2019年4月21日 (日)

高圧洗浄機見参【おうち】

城主たるは建物以外も管理を要する。

D4qaagbuiaad2ro

高圧洗浄機。この筋じゃ古参のケ社のもの。1万円しないならいいわ。テストで銃身の上に見えてるシミの除却を試む。これは突っ張り棒が塗れて鉄さび水がポタポタ垂れたもの。電源オン。水オープン。ばばばばばば。

D4qahqcuuaiindj

快感…(バタッ)。

たとえは不謹慎だがトリガー引いてスッキリするというのはそういうシーンとの親和性が高い。玄関周りとクルマの掃除はこれで行こう。

そこで壊れるかてめーは

ネットワークにはパソコン4台、プリンタ1台、スマホ3台、NAS2つ、テレビ2台、レコーダ、ブルーレイと盛大にぶら下がっている。

引っ越して「遅い」と感じていたのだが、今日になってwi-fiルータの異常ランプがついたままつながらなくなった。

I/OデータWN-300GR…2013年の機械…まぁ寿命か。ギガ帯の高周波機器はだめね(じゃぁ電子レンジは何なんだ禁止)。

量販店に出向いてルータ売り場で最初に目についた特売品を召し取る。バッファローのWSR-1166DHP3。

Wsr1166dhp3wh__0100

ネットワーク機器のメーカ評判いろいろ聞くが、まぁ、5GHz走らせられる時点でどっこいどっこいであろう。5000円。ついでにネットワーク接続の整理をもくろむ。スマホからwi-fi経由で認識させたい機器はこいつより下流に置かないと認識できない。

D4mk_h9u8aaxmzc

まず場所。光GE-PONは1階なので、こいつは2階になるべく近づけたいから食器棚の上。NAS1号と並べて白いタワマン。

GE-PONにもルータ機能があってLANケーブル繋げるが、上記の理由からテレビだけそこへ接続。
2mのLANケーブルでバッファローへ来て、元へ戻って有線ルータ。ここから1階パソと2階へ分岐。
2階はルータで受けてテレビとパソコン、NAS2号兼務のソニーHAP-S1へ分岐。さらにwi-fi中継器をセットして娘のパソとスマホをカバー。

所要のケーブルつないでセットアップ。GE-PONとの間は5分ほどで通信成立してその旨表示ランプが点灯。1階パソからNAS群や2階パソの認識を確認。

スマホ。これは専用アプリをダウンロードしてQRを読み込ませる。3台サクッと完了。娘パソ、小説パソ、プリンタ、ネット接続オーディオ・ビデオ機器をAOSSなり暗号コード直書き等で次々認識。

おう、速度上がった。5GHz帯の802.11ac効いてるか?いやいや2.4GHz帯しか使えない娘iPhone5SEでも早いというからハードウェアの性能向上だろう。まぁいいんじゃね?」

しかし通信網に絡め捕られとるな現代人はw

2019年4月19日 (金)

東京出身阪神ファンナゴヤドームに青木宣親のケツを見に行く

D4hbih6u8aajwow


てなわけで義父とナゴヤドームに野球見物。千葉にいたころ千葉マリンに行って以来だから8年ぶりくらいか。


D4guktbu0aa5tp


席は良い。裏返すとガラ空き。いいのかナゴヤドームそれで。なお、照明がちょっと目に入る。


D4gcw2hu8aayzzl


先発の笠原。


D4gygpeucaauff9


ビシエドのひげ。


D4hbcf_ucaew3wc


ただ、飯はちょっとなぁ。JR東海パッセンジャーズサービス…すなわち新幹線の車販と同じクオリティのはずだが。


D4giwuquuaaeenw


試合展開はどっちのチームも拙攻の類。この2ランを含む2安打3打点の阿部の活躍が光ったくらい。


D4gzar6u0aaz9vk


青木宣親のケツ。ドラゴンズは岩瀬もアライバもおらんのでぶっちゃけよう知らん選手ばっか。






成功するかどうかが試合の行方を左右するドアラのバック転…おい


 




でもどうにかどらほー。ホームラン出たし試合も勝ったしでええんでないの?

2019年4月18日 (木)

家庭内紙面アーカイブの在り方【おうち】

要は本とか雑誌などの保管方法である。

妻も自分もため込んだ本や雑誌や漫画があって、アパートに持ち込める数には限りがあって、実家になんぼか置いてきた。が、一城一家の主となったうえ、実家の主もいい歳だ。「自分の城」に移すべき頃合い。

・まんが
・思い出
・資料庫でもある雑誌

まぁだいたいこんなもん。本当は「雑誌」については「資料」の部分だけ切り離して電子ファイルにすればよい。いわゆるスクラップ、今風には「自炊」だ。

D4cjngjueay0vxg

40年分やる根性はねぇ。

するってえと先の「効率化」のルールに従い重要度で区分けすることになる。死蔵品、見返す可能性のあるもの、ビジュアル的陳列物。

これを前後・上下に展開し、奥から上までギッチリ詰める。

51mujptenll

まぁ、こういう奴しかないわな。

で、南海トラフが来て本に埋もれると。

 

2019年4月17日 (水)

因果応報

プチ出張。

「御社まで社用車でお送りします」

5時前に着けるが、「直帰」とする。帰着までが出張ですからええ。整形外科もすいてる状態で済ます。明日はちょっと遅く行こうかな。

あ、会社戻ってないからメールチェックだけしとこ。

「朝一番緊急会議出ておいてくれ」

それは朝一番に始まるので、朝一番にデスクに戻っても間に合わないパティーン。

 

orz

2019年4月16日 (火)

まぁ永遠に保持は無理ではあるが

Photo_2

あーあ。

原因究明はまだ。消防士たちの尽力で貴重な財宝はなんぼか守られたとか。

D4qkujixoaazx_k

それもこれも絵みたいだが現実だから困る。外観は石造りに見えるが、床面や屋根裏など骨組みには木材多用とか。まー火や熱源を使わずに分解修理とか難しいわな。いくら注意しても静電気とか摩擦熱とか起きないとも限らない。

「修復」は可能だがそれは決してオリジナルではない。そこがつらい。

2019年4月15日 (月)

効率【おうち】

新居に移ってから効率ばかりを考え口にしている気がする。アイロンなど可能な範囲で家事をシェアしているのも手伝う殊勝な夫などという高尚なものでなく単なる時間効率重視。

「物を置く」にしてもなるべく天井まで目いっぱい使い、あまり使わないものを奥へ上へと置くよう心掛けている。ウォークインクローゼットであるが、「人が立つ位置」に衣装ケースのふたなり引き出しなり出てくるようにすれば、「引き出しが出入りするだけのスペース」などという無駄をしなくて済む。なお、当然頭の上のスペースはびっしり詰め込む。

実はその点で最もスペースファクターが悪い…場所食うばかりで役立たずは鉄道模型とオーディオなのであるが、それらは夫もろとも一つの部屋に押し込むことになった。そこには天体望遠鏡とか、アルバムに代表される「捨てる気はないが使わないもの」も詰め込んでおく。すなわち役立たずに生活空間を割譲しなくて済む。

そしてそこは、休日はいるだけで目障りな夫を追いやっておけるまことに結構なスペースということである。

 

2019年4月14日 (日)

オーディオ復旧への道

結局、「全ての部屋」にオーディオが分散配置されることになった。

D4g_9z1u0aefjqo

リビング。マランツ1607とOPPOのブルーレイ。普段使いはNAS音源をifi_AudioのコンビでPCM信号にして1607に流す。スピーカは義父宅で働いていたケンブリッジオーディオSX-50。

D4havjuuyamnypw

nano_iDSDはUSB-同軸のデジタル=デジタル変換器として本領発揮。

D4glsgxucaarcbb

寝室はこう。同じく義父宅ソニーHAP-S1にサラウンド用だったヤマハのしょぼいスピーカをあてがってある。なお、これまでホームシアターを組んでいたが、リビングでテレビを隅っこにしたためこれを解散。お役御免のサラウンド用を鳴らしている。ただし、遠からず実家で同様にお役御免状態のBOSE121と差し替える。
HAP-S1は別途ハードディスクをぶら下げたうえでNASの一翼を担う。

どっちも音質は「言うだけ野暮」なのでスピーカは部屋の両端に配置し、BGM用にリスニングエリアの拡散を重視している。アンプの電源を入れ、「Music Center for PC」のプレイリストをダブルクリック。いーんだよ家族使いはそんなもんで。

2019年4月13日 (土)

ノンストップ土曜日

D4ajmavu4aabqw1

TVラックが来たので組み立てて配線してオーディオ機器仕込む。って、リビングに持ち込む「黒もの」はTVとレコーダ、アンプとブルーレイプレーヤのみ。ラックもオーディオ用じゃなくてインテリア重視の安物。「配線用の穴があります」機械2個つないだだけでこのありさま。

D4a1puku4aazgkv

義父のパソコンを更新したのでセットアップ。だから80歳超えたじーさんが使うんだから、ログインにパスワードとかPINコードとか要らぬもの付加するなバカモン。前パソの環境を移して先のオフィススイートをセットアップしておしまい。

「ぴんぽーん、佐川です」

D4czbixu4aa4fzj

デスクが来たので妻に手伝ってもらって組み立てる。

一日中デンキいじり。

2019年4月12日 (金)

のどか

プチ出張でプチトリップ。

D38am2buuaee8nb

乗換駅の周囲は田植えの準備たけなわ。

仕事したくねー。

このままずっと乗っていてー。

「今日のアジェンダですけど……」

聞きたくないわ~~~

今日は以上(お仕事はしてきました)

2019年4月11日 (木)

ブラックホールを見る @cometwatanabe @agata_naoj

20190410ehtfig

いややりましたねぇ←ムツ氏か

ブラックホールは光を吸い込んでしまうため見えない。このため、回りの天体やガスの挙動から重力を計算し、「ブラックホール以外説明がつかない」まではたどり着いていた。しかし何せ見えないから「百聞は一見に如かず」の証拠に欠けていた。そこで撮れたのがこれだ。世界中の電波望遠鏡を動員し、「地球全体サイズの電波望遠鏡」としてM87銀河の中心にある(はず、の)ブラックホールに向けた。そして撮れたのがこれだ。ちなみにオールドファッションのドーナツにたとえられてSNSで大喜利が展開されているが、そのドーナツの「穴」はブラックホールそのものではない。これは「ブラックホールの影」と呼ばれる、光のもどってこられない領域が浮かび上がった(沈み込んだ?)姿だ。

20190410ehtfig2

説明用の模式図がこれ。ギリギリを通って地球に向いた瞬間に重力を逃れた光だけ見えている。明るさに偏りがあるのはブラックホールが回転していて遠心力が働いているから。

ちなみに太陽を直径6kmまでちぢめればブラックホールになる。大きな質量の星が死を迎えると、発光する核反応の圧力が自分の重力に負けて「永遠につぶれ続けて」超新星爆発を起こし、ブラックホールになる。太陽はブラックホールになるほどの大きさ・重さではない。

一方、こういう銀河中心にも大形のブラックホールがあり、銀河に星を引き留める大きな力になっている。我々の銀河系にも中心にブラックホールがあり(いて座A*-エー・スター-)その生成過程を解明することが、銀河、更には宇宙の成り立ちを知る大きな手掛かりとなる。今のところ、宇宙創世期に銀河同士の衝突でブラックホール同士が合体した結果、などのシナリオが考えられている。M87ブラックホールの「直視」はこの辺に長足の進歩をもたらすだろう。

【用語】

M87。距離5500万光年。

330pxm87_jet

おとめ座にある楕円銀河で、中心の巨大ブラックホールから5000光年以上及ぶジェットを放つ。今回の観測でそのブラックホールの大きさは400億キロ(太陽系「ヘリオスフェア」が大体このサイズ)と計算された。周囲の1000個を超える銀河と「おとめ座銀河団」(Virgo cluster)を構成する。我々の天の川銀河、お隣アンドロメダ銀河を含む「局部銀河群」(Local Group)はおとめ座銀河団と重力的に結びついており、他の100ほどの銀が群、銀河団と共に「おとめ座超銀河団」(Virgo Supercluster)を構成する。

事象の地平面(EventHorizon)ブラックホールでここを越えると光さえも外へ出られない境界線で、この内側がブラックホールの本体と考えてよい。極端に強い重力で時間の進みが遅くなっており、物質がここを越える一瞬をもし観測できた時、彼方の宇宙では永遠の時間が流れる。従って今回「シャドウ」を見せてくれた地平面ギリギリをとおって地球に届いた光たちこそは、億年の間に一瞬を駆け抜けて地球へ来た可能性がある。

★プロジェクトの写真等は国立天文台の解説記事から引用。ジェットぶっぱなすM87はwiki。

2019年4月10日 (水)

頭の痛い問題

父親から電話

「オフィスのサポートが切れるから更新しろ、って来たぞ」

あ。

D3y8wxwuiaajs4c

自分の管理しているパソコンは5台である。

小説とブログ書きがメインのエイサーはジャストシステム系しか入ってないのでいいとして、MSのアプリを入れているのは4台である。

父はエクセル使いである。義父はワード使いである。但し、父は老人会のIT担当大臣であるから、ワードで何かすることもあろう。一方、義父パソは現在我が家でメイン使用の機械であり、エクセルが入っていないと都合が悪い。娘パソ、夫婦パソは両方必要。

当のオフィスの方は売り切りタイプと毎月支払いの「365」がある。家庭用なんか安価な売り切りで十分なのだが、その辺がこの巨大プロダクト押し付け会社には分かっていないらしい。で、家庭用としては「パーソナル」と、各アプリ単品売りとがある。1ライセンスで2台有効。

D3za3kyu0aindap

…高えなおい。ワードとエクセルしか要らないのに単品で買うと丸ごとセットより高くつくとかもうね。ほんっといやこの会社。マイクロソフト死ぬほど嫌い。アカウント凍結される程の罵詈雑言浴びせかけたい。

D3zcp0qv4aultpv

この紙1枚3万円。

 

2019年4月 9日 (火)

NOAH 6カ月経過

定期点検。

「問題ありません」

走行距離1300キロ。引越しがあり、80歳を越えた義父を乗せるようになり、容量と背の高さは八面六腑の活躍である。トラブルも特にない。

D2_mde3uyaa37vk_1

自転車が載る。これはデカい。

以下箇条書き

・燃費:コンピュータ様は平均17.8km/Lと表示。高速道路で数回常滑往復したせいかちょっと良い目の数字。だが空気抵抗の大きな図体で重量1.8tあってこの数値は立派だろう

・走る曲がる止まる:FFでタイヤ太いしホイールベースも長いから小回りが利かねぇ。ブレーキは「回生ブレーキ併用」で強いと思うが、重心と背が高いせいか、強いブレーキを掛けると前傾も大きくなって同乗者に与える不安が大きい。加速は出だしはいいが、登坂は必死感がある。まぁ燃費優先のエンジンだからCVTと回転数でカバーするしかない。

・注意すべきこと
背が高いので風の影響を受けやすい。速度を上げても振動が少なく「速度感」を感じにくいが、特に高速道路では制限速度は意識した方がよい。
また、同じく背が高いので遠くまで見え、運転しやすいが、逆に手前がおろそかになりやすい。ブレーキ距離とも相まって車間距離は十分にとること。名古屋だと割り込まれるけどねw
下り坂では前傾姿勢が強くなるので、駐車場の出口など、前をこする危険を感じる。姿勢とサイズと挙動に注意

・その他
ナビがおせっかい

まぁこんなもんか。活躍してくれ

2019年4月 8日 (月)

21世紀になれたんだし、そっとしておいてやれよ

Photo_1

1999年7の月
恐怖の大王、天空より来らん
アングルムアの大帝を蘇生さすべく
マルスは、大義の為に統べん

占星術師、ミシェル=ノストラダムスが残した四行詩のうち「世界の滅亡」を示唆したとされる部分である。センセーショナルな内容とともに、ユリ=ゲラーによる超能力ブームも手伝ってか、オカルティストを中心にあっという間に火が付き、示唆の内容についてあれこれ詮索が行われた。「天空から来る」「マルスは軍神」より核戦争が起こるとか、アングルムアはモンゴルのことでアジアに侵略国家が出現するとか、天から降ってくるんだから天体の衝突で、1999年は「しし座流星群」の大出現が見込まれていたから、その中に巨大な隕石があるのだとか。占星術師だからマルス=火星の位置や見え方に由来する。etc…etc…。

新約聖書の同様な「この世の終わりの預言」とされる「ヨハネ黙示録」との類似性も指摘され、文字通り「世紀末ブーム」を呼んだ。負の側面として「どうせ終わるんだから」とネガティブな思想・行動に走ったり、新興宗教による集団自殺なんて現象もあった(それ自体はこの著書がきっかけではない)。プラスな方向としては世紀末や新世紀をテーマにした数々の超能力・未来科学を扱ったSF創作物が誕生した。但し、世紀末物の嚆矢であり、黙示録の終末戦争「ハルマゲドン」の語を扱った作品である平井和正・石ノ森章太郎(共に故人)の「幻魔大戦」はこの著書より6年早い1967年の作品である。

追って何も起こらず21世紀になってこうしてネタにされているのだが、その間に研究が進み、「1999」はノストラダムスの時代(西暦1500年ごろ)には遥かなる未来で、「9」の連なるいかにもこの世の終わりみたいな字面であったこと、逆に黙示録の終末預言に影響を受けていたこと、占星術における火星の持つ悪い意味…この辺を組み合わせた「この世の終わりってこんなもんじゃね?」という彼なりの解釈と判断すべしと言ったあたりに落ち着いた。ひっくり返してリアルに1900年代後半に真面目に読まれることを想定されて書かれたものではない、ということだ(実際、ノストラダムスの「予言」は当時の王家の盛衰について語ったものが大半を占める)。

まーそれを盛って紹介しただけで非難されるほどか、とは思うけどね。とりあえず21世紀に足突っ込んで20年近くたってから、89のじーさんを攻撃する必要はねーだろよ。なお、信じる人は「たまたま、何も起こらないパラレルワールドに生きているだけ」とか「ただの誤差で、ハルマゲドンはまさに近づいている」と言い続けている。

総じて「壮大な空騒ぎ」で〆なのだが、「この世の終わり」を真剣に考えると、人間自身の手で起こす事も、事象によっては人間の手では防げずそれを迎える可能性もあることを、再認識させた、という効能はあるだろう。

ちなみに。

「離れた情報を得るには時間とお金が必要」という常識が「インターネット」によってぶっ壊れた時代の境目が20世紀の終わりと書いて嘘ではあるまい。ネットのない地球はその時代確かに滅びたのである。

 

2019年4月 7日 (日)

だせえ

「インターホン2階だと聞こえない」

型番調べると増設は可能だ。通販で取り寄せて線を繋げばいい。問題はどうやって2階まで線で繋ぐか。LANとアンテナはエアコン工事の業者に頼んで配管穴に通してもらったが。

D3jsz2hv4aemauw

これでもう一本追加してもらおうとかちょっとなぁ。

屋内を階段経由で引き回す。

D3jsz2iucaaop9f

だせぇ。

D3jsz2gu0aazrea

増設はコンセントプラグも引き回すので更にだせぇ。

ワイヤレス化を急ごうず。

2019年4月 6日 (土)

日誌_20190406

午前7時半起床す。

朝食の後8時20分自転車にて通院に出立す。

午前9時診察と服用薬の処方を得、別の病院へ自転車にて移動す。

午前9時半まで混雑のため待合室で待機す。

午前10時半まで臀部その他を手揉み療治を受ける。

午前11時帰宅し、義父を自家用車にて義父の病院へ出立す。

午前11時15分所定の医院に到着も混雑にて午後0時15分まで待合室で待機或いは医院周辺を徘徊。

午後0時30分診察終了。服用薬・外用薬の処方を得て帰宅す。

午後1時より昼食。食後午睡。

午後3時より間食とし珈琲を喫す。

午後4時より多少の引っ越し荷物の整理、買い物。

晩飯食ってポケGOして風呂入ってくそして寝た←力尽きてんじゃねぇ

D3exzovv4aelfii

2019年4月 5日 (金)

鉄ヲタですが

D3zx0jhuyaaxbzo

飛ぶ。

D3zx5hmuwaaczhf

食う。

D3zxgluiaivubd

食う。

D3zyb9luiamxhbv

更に食う。

D3zye5ruwaaz19o

飛んで帰る。

結論:このところずっと小牧からエンブラエルばっか乗ってたので、ボーイングの静かで安心感のあること。

「乗り物で移動する」のは90分が限界なりきアラフィフの腰。

2019年4月 4日 (木)

スギは大過なく過ぎたが

4月になってから目が痛い。眼精疲労?いやいや夜にポケGOしてて気が付くと目が痛い。

花粉症だ。ヒノキの症状の出方が変わったのである。えー、でも「目」が「痛い」のは困るぞ。

明日あたりから黄砂が飛んでくるとか。車が汚れるのヤだなぁ←目の話じゃねぇのか

2019年4月 3日 (水)

ハードディスクの使いまわし

アキュフェーズたちを展開する予定の自分の部屋は、元々そんなつもりはなかったので、ネットワークを引き込んでいない。

インターネット自体はWiFiで構わない。問題はハイレゾを中心としたオーディオファイルの展開である。NAS→PCorブルーレイドライブ→DAコンバータとなるDLNAを組んでいて、ハイレゾはWiFiには荷が重い。

WiFi中継器を持っていて、そいつは有線HUBを備えており、そいつを自分の部屋に設置して、そこだけ線で互いを結んだいわば「飛び地」の有線通信網を構築できそうなことが分かった。ただ、そこにNASをぶら下げてしまうと、今度はリビングがWiFiを介した接続になる。

で。

M

こんなの買ってみた。IOデータのHDL-RA2HF。一応、オーディオ用で例のハイレゾロゴもついているが、だから買ったわけではない。

B

USBからPCMなりDSDなりデジタルで吐き出してくれる。つまりこいつの内蔵HDDからDCD-SX11に最短かつ直接デジタル信号叩き込める。するとパソコンは一旦その中でハイレゾ信号を処理する必要はなくて、DMC…すなわち操作アプリが走ればよい。これは書き物に持ち歩いてるタブレットがそのまま使えることを意味する。

するとテメエの部屋で聞くのはテメエの趣味だけでよく、現在NASに入ってるユーロビートや、容量のゆえに専用にHDDを用意している11MHzDSDはこっちに集約してよい。旧居で使っていたNASはテメエの趣味を排除した曲群で良く、リビングのシステムで誤爆再生させることもない。

Bplehzcqaeemle

ついでに言うと元々義父に音楽をという意図で買ったこやつも義父と同居するので当然ながらウチにいて、しかもNASとして使えると来ている。旧居のNASと合わせて1.5TB。適当に相互にミラーリングすればバックアップも万全、とこうなる。

D3pb3nqucaignf2

手前の白いのは40GBのバッファロー、天文年鑑の上にのってるのはDVDレコーダ容量アップ用2TB。その向うに見えてる白い箱が旧居から活躍しているNAS。このほかにDSD用の2TBがある。DSD用はRA2HFにごっそり移して空にすれば、義父宅から持ってきたDVDレコーダの容量アップに使いまわせる。40GBはCDのリッピング用と考えればそれなりの容量なので、HAP-S1に外付けで戦列に加えられる。

6台のHDDを所有しネットワークに4台ぶら下げるバカの華麗なる誕生である。

2019年4月 2日 (火)

ソニーIER-M9

D3jm8uhu8aadbhi

●冒頭の能書き

ウォークマン用のイヤホンはMDR-EX1000をずっと使ってきた(購入時インプレ)。途中冬期はヘッドホン(MDR-1A)を使ったり、XBA-300に浮気したこともあったが、カスタム屋の4.4mmバランスケーブルを購入するなどしてZX300になっても使い続けてきた。

3年くらいでスタックス比「あれ?瞬発力が足らないぞ?」と感じるようになり、発音ユニットを交換(サービスパーツとして購入)、現在2世代目である。ケーブルは前述の通りバランス対応であるから、EX1000全体としては2台ある形。

その5年間でカスタムイヤホンとか「高級路線」がワラワラ出て来て、「イヤホンの中でもずば抜けて高額」の部類だったEX1000は逆に(一般常識はさておき)価格帯としては下になった。もちろんその間SE846ほか、ダイナミック、マルチドライブBA、ハイブリッド型といろいろ聞いたが、EX1000の持つ素直さ、インパルスに対する瞬発力を上回ると感じたものは無く(要は音質はいいが何か不自然)、また高級機はデカすぎて歩いているうちに耳から落ちるなど、満足感の得られたものはなく、乗り換えはしなかった。

だがしかし。2019年春、耳当て兼務のヘッドホンからイヤホンに戻って再びの「あれ?瞬発力足らないぞ」に対し、EX1000の生産は終了しているのであった。

XBA-300はある。だが、このイヤホンは密閉感が強い上に、EX1000より高音質では決してない。

EX1000の「正統後継」として用意されたのはIER-M7,M9である。M9はお値段ざっくり2倍。ただ、救いは純粋なBAでハイブリッドじゃないこと。ちなみにハイブリッドが好きになれないのは低域強調気味の機種が多いうえ、その低域とその他のつながりが悪いから。発音原理も音速も違う。無理があって当然。

果たしてソニーショップで7と9ととっかえひっかえ店内歩き回り、ピョンピョン跳ねてまでして試した結果、24割無金利という貧乏くさいキャンペーンも手伝い、IER-M9を即座に装着して帰宅することになった。

「Z1Rはよろしいですか?」
「スタックス持ってますから」
「そうですか」

以下、ウォークマンZX300にバランス接続でインプレ。

●装着・密着性・遮音性
U字になってる部分を耳たぶ下の切り欠き(?)部に来るようにはめ込む。耳たぶ引っ張って押し込む。イヤピースはEX1000付属のMSサイズを付け替え。
はまると適度に遮音され圧迫感感じないほどに密閉される。線路のそばを歩くと、自分の足音がドスンドスンと聞こえるほか、心臓の鼓動が聞こえる。電車の走るガタンゴトンは感ずるが、クルマの走る音は気にならない。電車の中ではアナウンスの声がわずかに聞こえる程度。なお、EX1000ではイヤピースと耳穴の摩擦だけで固定されていたが、コイツは耳朶の中にはまるせいか「歩いていて外れる」ことはまずない。歩いて聞こえてこそウォークマン。なお、音漏れは深夜でも無い限り安心して良い。遮音性は今度飛行機に乗るのでその時最終的に確認する。

【補遺】

D4pgvyoucaujndn D3zx0jhuyaaxbzo_1

その飛行機はこんな位置に乗ったが「737-800」ってそんなにうるさくねーのな。IER-M9の遮音性で十分音楽楽しめる。FDAのエンブラエルとかプロペラ機だとシンドイかも知れんけど。補遺おわり。

●高音低音
XBA-300がそうだが、BA機の高音は高速繊細に作る手段が多様なせいかキンキンシャキーンの方向である。だがコイツは素直。「スッと」伸びている。192kのクラシックなど聴くと、弦の倍音がどこまでも続いているかのようであり、伸びやかで美しい。ドライバ間のつながりは充分に練り込まれているようで違和感は無い。低音はドスドス来ることはないが実直素直だ。モニター機だし、個人の趣向として「イヤホンは耳そば故の解像感重視で良い。低音聞きたきゃ家でサブウーハを抱く」という主義なので「おら、低音すげえだろ」という作りじゃないこいつは好感が持てる。軽いドンシャリに慣れてるせいか淡泊・細身に感じる部分もあるが、素直さは何物にも代えがたい。とりわけストリングスのシュッとこすれてキーンと響いて伸びて行く様は絶品だ。

●ボーカル
ハイレゾのボーカルはKalafina(wakana)とノラジョーンズくらいしかないので不十分かも知れないが、kalafinaは3人のハーモニーがベルが鳴るようで聞いていて心地よい。ただ、混じってハーモニーと言うより3人を克明に描き分ける。一方ノラジョーンズは色気というか耳そばでハスキーに囁かれる感じが一歩後退し、真面目な聞こえになる。最も、変な強調感は無いので、とんがってはいないが万能と言える。

●ダイナミックレンジ・S/N
スッと動いて止まれるデバイスを集めて出来ているので、瞬発力があり、小型の割りにストロークは取れるようでフルボリューム突っ込んでも破綻は無い。微弱音からフルオケの映画音楽までそつなく鳴らす。ここでも演色性より真面目さを感じる。

●まとめ
小澤征爾氏は高級オーディオに否定的である。曰く「僕ら(指揮者)はオケの楽器の音を混ぜて聞かせようとしているのに機械はそれを分離してしまう」つまり解析的に効かせたがると。本機はまさにそれで、「モニター」として実直であり、EX1000の後継としてチト値段は高いがその資格はあろう。弦は絶品で耽溺出来る音に分解して寄越すが、ボーカルは「やや乗りが悪い」とでも書くか。くそ真面目な「ジュリアナ東京」を「正確だ」として頷くか「熱量が足らない」と感じるかでこの機械がアナタに向くかどうか決まる。EX1000は「一次遅れ系」ゆえの追従不足で小澤氏の言う「混ざり」が発生し、それがある程度の丸み。柔らかさを与え、特にボーカルにマッチしていたように思う。比してこいつは「解像機」で忠実さは高いが、冷静で中庸だ。全部分解して聞かせるが個性を感じない。

個人的にはあるがまま聞かせてくれるので高く評価している。久々に「耽溺感」を味わった。ただ、特定ジャンルのみ聞く場合評価が分かれると感じる。一聴すると「すげー」と思うだろうが、それが大好きな楽曲の鳴らし方としてアナタに向いてるかどうかはまた別の話。更に魅力的に聞こえるならオススメするし、何か違うならやめればいい。

値段も高いし何回か通って良く聞いて。

2019年4月 1日 (月)

平成Last30days

D3colbbvaamydgf

…ライブ中継キャプってるヒマあったら仕事しろと。

令和。命令の令とかぬかすサヨクがおるが「令嬢」の令の意だわ。ただ、短歌クラスタのはしくれとしてはこいつが万葉集と気付けなかったのは屈辱ではある。

さておき、「平成」の発表は状況が状況だけに「歓」「喜」「嬉」といった文字と無縁のイベントだったが、今回はおめでたい話としてよく、早速ネット・ツイッターでも大喜利状態である。ローマ字表記だと令和元年はR1だからヨーグルトであるとか、18年はR18だが平成はずっとHだとか。

ちなみにこれは中国の古典や故事成語ではなく、国書から取られたという意義は大きい。しかも万葉集は身分性別に関わらず採用されており、平等性とか国民あまねくみたいなニュアンスからも抜け目がない。和は言うまでもなく。なに?巧言令色な物言いだ?やかましいわw

D3exvmxugamy5un

今日はこれのために「エイプリルフール」はどこかへすっ飛んだ。さぁ新時代の扉へ向かおう。

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック