リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 高圧洗浄機見参【おうち】 | トップページ | プレイリスト「プリキュア」の復活 »

2019年4月22日 (月)

事故多すぎ

プリウスで突っ込むバスで轢いてしまう。
そして今日はトラックがバイクやほかの車に突っ込んだ。

よく書くが「安全」はそれを確かめる時間的余裕がどうしても必要になる。先を急ぐとおろそかになる。

および。

最近の車に顕著であるが「人の感覚」と車の操作性がズレていまいか。

前も書いたがトヨタのハイブリッド車のミッションは象徴的だ。「どのポジションにセットしたか」運転者は身体で覚え、手で触って確認するものだ。理由は簡単で、視線を車外から外したくない。インパネを見ればよいというのはメーカの怠慢であり「プロダクトアウト」である。

アクセルブレーキの踏み間違いはブレーキのつもりでアクセルをガン踏みするからなお加速する。これはマニュアル車にあった「半クラッチ」という作業が挟まっているとかなり軽減される。アクセルベタ踏みではノッキングするかエンストするからである。これは「踏めば動く」というワンアクションに対しフェールセーフ・フールプルーフの追加を要求する。

コンピュータによるアシストの方向へ各メーカ走っているが、メカニカルに、ハードウェア的に安全を担保する仕組みが実は必要ではないのか。絶対に暴走しないコンピュータはない。

「昔の車に慣れていた」人々が今後高齢化してゆく。

« 高圧洗浄機見参【おうち】 | トップページ | プレイリスト「プリキュア」の復活 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 高圧洗浄機見参【おうち】 | トップページ | プレイリスト「プリキュア」の復活 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック