リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ノンストップ土曜日 | トップページ | 効率【おうち】 »

2019年4月14日 (日)

オーディオ復旧への道

結局、「全ての部屋」にオーディオが分散配置されることになった。

D4g_9z1u0aefjqo

リビング。マランツ1607とOPPOのブルーレイ。普段使いはNAS音源をifi_AudioのコンビでPCM信号にして1607に流す。スピーカは義父宅で働いていたケンブリッジオーディオSX-50。

D4havjuuyamnypw

nano_iDSDはUSB-同軸のデジタル=デジタル変換器として本領発揮。

D4glsgxucaarcbb

寝室はこう。同じく義父宅ソニーHAP-S1にサラウンド用だったヤマハのしょぼいスピーカをあてがってある。なお、これまでホームシアターを組んでいたが、リビングでテレビを隅っこにしたためこれを解散。お役御免のサラウンド用を鳴らしている。ただし、遠からず実家で同様にお役御免状態のBOSE121と差し替える。
HAP-S1は別途ハードディスクをぶら下げたうえでNASの一翼を担う。

どっちも音質は「言うだけ野暮」なのでスピーカは部屋の両端に配置し、BGM用にリスニングエリアの拡散を重視している。アンプの電源を入れ、「Music Center for PC」のプレイリストをダブルクリック。いーんだよ家族使いはそんなもんで。

« ノンストップ土曜日 | トップページ | 効率【おうち】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ノンストップ土曜日 | トップページ | 効率【おうち】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック