リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 今週もバタバタとはじまりました | トップページ | 日誌 »

2019年6月 4日 (火)

ミサイル、あるいはダイナミック入店と呼ばれる事象を惹起しないために

ダイナミック入店てこういうのね。

D8noiiuwaauoc

類型が各種暴走・逆走で痛ましい出来事が起きているのはご存じの通り。ここに

Photo_8

なんじゃそら。

これはマニュアル車において「アクセルベタ踏みでクラッチを接続」と同じこと。これが起こる。

 

そりゃぁ、「現在ギアがどこに入っているのか認識してない」レベルのドライバーがこれ起こしたらパニくるわさ。ちなみに自分自身は前にも書いたが「走行中の一時停止程度でニュートラルに入れない」ことにしている。もともとそれはマニュアル車のセオリーであり、流体クラッチのクルマで低周波の振動が生じたり流体クラッチに負担がかかるのを避けるためだ。基本的にアイドリングストップになるハイブリッドでその辺の気遣いは必要ない。

また、バックは基本的にブレーキペダルだけで操作する。すなわち駆動力としては「クリープ現象」しか使わない。段差を越えたり坂になっている部分がある場合を除き、これで不都合はない。仮にアクセル踏まないと動かないような場合は、左足をブレーキに乗せ、ゆっくり加速するとともに、即座に止まるようにしている。

構造と特性を把握し、現況に応じて適切な操作を行う×高齢者×高齢者の記憶と常識に反するクルマ

トヨタさん、これでええのけ。

« 今週もバタバタとはじまりました | トップページ | 日誌 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今週もバタバタとはじまりました | トップページ | 日誌 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック