リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 運転パターンの考察 #鉄道模型 | トップページ | 今週もバタバタとはじまりました »

2019年6月 2日 (日)

オーディオの復旧 【おうち?】

D8dqzplvsaahich

引っ越し処理と鉄道模型いじりが同時並行でようやくオーディオにお鉢が回ってきた。今や入手不可能なオーディオタイマーをシステム電源として扱い、アンプに火を入れる。実に3か月ぶり。あー長かった。

D8dqzqeueaapn9q

スピーカーケーブルだけ新調している。アクリンクの「7N-S1010 Leggenda」で、シールド巻きなど凝った構造のおかげで被覆剥きに往生した。なお、アンプ側・スピーカ側とも直締めでバナナプラグ等は使用していない。

D8dqzpjuiae8vvn

送り出しはとりあえずウォークマンからUSBでDCD-SX11。バランスケーブルでE-470へ送り込み、NS-F500を駆動。この置き方だとタンス全体がバッフルになってしまって定位感が薄れる気がするが、ガチ近接リスニングになるので調整の余地はあろう。

でけえSPでハイレゾを浴びる。でかい安堵の息が出た。

« 運転パターンの考察 #鉄道模型 | トップページ | 今週もバタバタとはじまりました »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 運転パターンの考察 #鉄道模型 | トップページ | 今週もバタバタとはじまりました »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック