リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月31日 (木)

文化財の防火防災

え?亜熱帯低気圧の話はどうしたって?論文読んでるんだよ。時間がかかるわい。

Photo_20191031192801

起きて呆然である。映画じゃなくて本物だから困る。新婚旅行で訪れたきりだが異国の空気がとてもよかった。

消火設備の類はなかったとか。「なんで?」と思うが誤作動でビショビショが怖いとかか?。なら「本物の文化財」は然るべき場所に所蔵し、展示はレプリカにすべきでは?本物に価値がある?うーん。

一瞬で箱に保護するとかは出来るはずなのだ。緊急警報と連動でメカが動けばよい。魔法瓶構造にしておけば高温に晒されても耐える。シューターで地下に送り込んでも良い。

地震雷火事親父。日本は災害の多い国。残すならそれなりの防御をしないと。

2019年10月30日 (水)

亜熱帯低気圧【上】

中学図書館にあった気象の本には「熱帯低気圧」と「温帯低気圧」が低気圧の分類として書かれてあった。

「熱帯低気圧」は言わずと知れた台風とその一族のことで、熱い空気が垂直上昇する際に渦巻いて出来る。ざっくり言うと。熱い空気が必要だから熱帯でしか生まれない。だいたい、赤道はさんで緯度20度内外。

Hmw819100903201919

(台風2019年19号)

「温帯低気圧」は前線を連れていて年中現れる連中で、単に「低気圧」と言う場合コイツを指す。「南から北へ向かう熱い空気」と「北から南へ向かう冷たい空気」が渦巻いて交じり合うことにより生じる。寒暖双方の空気が混在する中緯度帯、温帯で生じる。

で、台風は熱い空気を中緯度帯へ持ち込む物だから、そこへ冷たい空気が寄ってきて、温帯低気圧のメカニズムが作動し、冷たい空気が混ざってくるので温帯低気圧に変わって行く。「衰えたから」温帯低気圧に変わるのではなく、冷たい空気が混ざってくるので構造が変化する、と解釈した方が多分正しい。

2019101200400000_20191030231901

(同)

そして秋以降特にそうだが、台風に向かってハイエナみたいにぎゃん集まってきた冷たい空気によって寒暖差が大きくなり、温帯低気圧になってから再発達することがままある。命名されることになった今般の台風19号は、その後温帯低気圧として発達し、アラスカに達して現地に嵐をもたらした。

Photo_20191030232801

一方、温帯低気圧が熱帯低気圧に変わる事例は、温帯低気圧が西から東へ進むために非常にまれである。ただ、強い寒気に押し出されて熱帯の気団に触れたり、北上した熱帯の気団に触れることで温帯低気圧が熱帯低気圧に変化するという事例が幾つか記録されている。有名どころでは映画「パーフェクトストーム」のネタになった1991年北西太平洋で生じた事象がそれで、寒冷前線上に生じた低気圧が東へ進めず西へ移動、一方、そこから延びた寒冷前線が南方のハリケーン「グレース」に接触、するとハリケーンが衰える一方、前線上の低気圧はそのハリケーンから暖気を取り込み、自身がハリケーンに変化した、というものだ。

564pxunnamed_hurricane_01_nov_1991_1906z

「パーフェクトストーム」と呼ばれるカナダ沖で眼を有したハリケーン。

以上前置きで本題である。「亜熱帯低気圧」とはなんぞや。実は気象庁のサイトでこの語を検索しても「定義」はない。むしろ今般の台風21号+低気圧による千葉県大雨災害でチラチラネットで目にするようになった。長くなるので一旦切る。

つづく

2019年10月29日 (火)

機関車を侍らせて #鉄道模型

0002937_2m

こういう設備があるので。

ナンボか機関車を置きっぱなしにしようと思う。存在自体が見世物の蒸気機関車は当然として、それで全部埋まるほどは持ってない。

P31600241

(EF65-1000+急行「銀河」24系客車)

ならば、電気機関車だ。ナニ?架線をひいてないじゃないか?模型としての実用性重視だ。

さておく。であるなら、実物がそうであるように、「EF65」と「EF81」が模範解答となる。

Eidgdemuyaa1d5p

(いっぱいいる)

EF65は直流電化区間の標準型と言ってよく、北は黒磯、西は下関まで、東海道・山陽本線界隈を走り回った。瀬戸大橋開業後は四国にも入った。「とりあえずEF65」でまず間違いないのである。そしてEF81はEF65を基本に、直流電化・交流電化、どちらの区間も走れるようにしたもの。当然、黒磯を越えて北へ向かうとか、直流交流入り混じる北陸本線界隈とか、九州とか、「EF65の向こう」をカバーした。従ってこれまた「とりあえずEF81」置いておけば国鉄・JR時代を通じて何とかなるw

0002914m

万能ピンクEF81

ちなみに、JR前提とすると、

EF65→EF210
EF81→
東北地方:EH500
北陸地方:EF510
九州地方:EH500

となる。なお、EH500は元々首都圏~青函トンネルの区間にいて、北海道新幹線開業後は一部が関門トンネルにコンバート。

あれ?もう少し置けんじゃね?

 

2019年10月28日 (月)

普通の5日間が重い

ここひと月連休だったり金曜出張だったりして「月-金出社する」というパターンがなかっただけに、今週一週間のカレンダーが地味に重い。気を抜いてルーチンだけこなす。でもメールはぽんぽん飛んできて今週のアウトルックが次第に埋まって行く。

Eh47v2fwwaaff3y

「線路いじり」が癒し。土いじり、植物いじりと同類←本当か

2019年10月27日 (日)

火器見れば砲が鳴るなり自衛隊

Eh3_a9bucaygum

行ってきた。駅・空港と同様に光学大砲抱えたミリヲタ勢があちゃらこちゃら。

これを撮りたいがためにわざわざ通路に陣取る勢あり。

Eh4eejiueaavzdi

「装備品」少し。61式。ただし退役済み。

Eh4eeihu8aa4es3

74式。引退間近。ナニ?ヒトマル?んなもん一般展示にするわけないべw

Eh4eek_vuamubk6

OH-6「オスカー」練習機。2019年度中に引退予定。

Eh4iiinu8aaqd3b

FH70「サンダーストーン」155mm榴弾砲。よくゴジラ撃ってる。

ここ数年は災害派遣が多くてらっしゃるようでホントご苦労様です。

 

2019年10月26日 (土)

信号機ノ設置ニ関スル拘泥 #鉄道模型

Ehz4ki7u0aa8nz5

駅から出発する際に運転士さんが見るべき信号機(出発信号機)というのは、あったりまえだが運転士さんが見やすい位置に立てられる。

Ehz4ki6ucae1na3

今回メインステーションの信号機はこーゆー位置に立てたいわけだが。

5571

信号機ってこういう製品ですねん。プラットホームや隣の線路と干渉する。

Ehz6yb4uwaaauer

そこで悪事。まず、信号機を立てるコネクタをプリント基板(ひでぇ出来)から2丁ハンダゴテで外す。

Ehzug8qu4ae6ptb

コネクタの代わりにLANケーブルからすっこ抜いた細いケーブルをはんだ付けし。

Ehzug8uyai_vuo

信号機のろくろ首化w

Ehz4kj1vuaefvk1

でも基板の部分は残るのでホームの側は切り欠く。なお無様な姿に見えるが隙間は別途プラ板でふさいで砂利を撒いてしまうので最終的には見えなくなる。しょうもないこだわりと言えばそれまで。でもそうでもしないと信号機が設置できない。

★パターンのはがれやすい基板なのでお勧めしません。チップ抵抗も信号機のコネクタもとても酷い代物です。

2019年10月25日 (金)

千葉が一体なにをした

Ehuizuzuuaejgon

アイテムを拾って、と。雨は降ってるかな?

20191025101500

千葉なんじゃこりゃ。

名古屋が午前中大雨は聞いてて実際そうなったが、千葉がそうなるとは聞いてない。

Ehuntz4uyauvngp

気の毒で言葉もないんだがこの1か月で何度目だよ。

Photo_20191025225201

19102509

メカニズムはほぼほぼ合ってたようだが、出来上がった雨雲の位置と強さと推移が違ったようだ。台風と低気圧の位置とか、その辺か。

Photo_20191025225601

情報は来るのを待たずに自分で拾いに行きましょうと書いてるわけだが、このパターンはヤバいと思ったときは身動き取れないって奴で、うーん。

こういうの今後の課題。

2019年10月24日 (木)

ブルー・トレイン・ブルー

P31600261

「ブルートレイン」…1958年から2016年、北海道新幹線開通まで存在した国鉄→JRの特急用寝台客車の愛称である。車体が青いので「ブルートレイン」と言う。なお、最初に夜行列車を青く塗ったのは「オリエント急行」の運転で知られる欧州ワゴンリ社である。

P92506831

さておく。

「ブルートレインを長大編成で運転する」のは鉄道モデラ―の誰しもが一度は思い描くワンシーンである。一方、鉄道模型というのは限られたスペースで運転する都合上、車庫に動かしたい列車を並べて、とっかえひっかえ動かし、車庫に入りきらなかった列車と総入れ替えしてバトンタッチ、とやるのが多くみられる。もちろん中には隣の部屋を潰して全部車庫にしました…みたいな形で全コレクション常にオン・ザ・レールという御仁もござる。しかしそうすると名鉄パノラマカーの隣に新幹線のぞみ号がドカーンと鎮座、みたいな、実際にはありえない状況が発生してウソっぽくなる。なので、今日は名鉄、とか、今日はブルートレイン全盛時代の東海道線とか、テーマを決めて限られた車庫に応じた列車を侍らせる。それはそれで同じ線路配置・ジオラマであっても雰囲気が変わるので新鮮さを失わず合理的な方法である。

さておく。

その場合、運転方法は次のようになる。車庫から出て来て発射、ぴゅう、ちゃうわ発車、終点まで走って折り返し、車庫に戻る、である。この場合、車庫のどこに入るかは決まっておらず、戻ってきた列車は空いてる線に入って次の発車まで待機、そしてまた出て行く。

M_c8zlppivwaeimu8

すると。

朝から晩まで動き続ける普通列車・特急列車はそれでスムーズに運用できる。が、夜行列車は一度走ったら昼間は寝てることになる。「1日1回」(またはそれを模した模型の中の時間)以上の頻度で走らせるとウソっぽくなる。日中用の列車を引っ込めて、あるいは駅のホームでおやすみ状態にしてから走り始める…くらいで丁度いい。すなわち「1日1回の出番のために専用の昼寝線を用意してやらなくてはならない」こうなる。これは室内の限られたスペースをやりくりしてひねり出した車庫線が常にブルトレの昼寝で使えないことを意味し、線路の利用効率が非常に悪い。称してブルートレインの憂鬱…ブルー・トレイン・ブルーであるw

それで。

実は同様の問題は現物でも存在し、悩んだ当時の国鉄は「日中は座席特急としても使える寝台電車」を開発した。

92325

581/583系というのがそれだが(写真は模型メーカのサイトから)、夜行で遅れると日中の運転に間に合わないとか、構造が複雑でメンテが大変など少々無理があったのと、座席時の居住性(例:座席がリクライニングしない)などから、後継は作られないままに終わった。なお、「寝台電車」としては2019年現在「サンライズエクスプレス」と称する285系というのがあるが、これは寝台専用で日中は車庫で昼寝している。

Ho9001

品川の車庫で1本だけ場違いな緋色の2階建て電車を目にした方は多いであろう。

戻って。

建設中の土日鉄道では「駅で夜明かし」も含めて10本を出しっぱなしにできるよう計画した。従来6線であったから、

0002779m

ブルートレイン2本が専有した程度では大きな問題は無いように思われる。しかし。

Pb2800051

ブルートレインは機関車が引っ張るのだ。従って、終点や車庫では、いったん機関車を外して、反対側に動かして(あるいは別の機関車を出動させて)逆向きに連結して、という作業が必要になる。「機回し」(別の機関車を使うのは「段落とし」)という。当然、ブルートレインの横に機関車が折り返して走って行くための線路がさらに必要になる。

0002931_2m

この写真の場合、左に映っている3本の線路は単なる行きどまりになっている。機関車で突っ込むとバックして出てこないとならない。右側のホームのない2線は貨物列車を念頭にこの「機回し」を前提にしてある。こういう機回し可能な、しかも昼寝対応の線路は4線しかない。ちなみに、東京駅では品川駅の車庫から東京駅へ出てくる機関車と、東京駅から出発する機関車を別々にしていたし(あらかじめ逆向きの機関車を待機させておいて段落とし)、大阪や博多ではそのまま車庫(宮原や竹下)まで引っ張って行って車庫の中で機回しした。土日鉄道ではどちらもできるが、それにしても4線中2線を占有してしまうと、残った2線で運用できるのは貨物列車1本になってしまう。え?2本じゃないのか?発車した貨物列車が終点で折り返ししようとしたとき、終点の機回し対応線が空いてないと入れないじゃないのさ。さもないと常に貨物列車はお互い同時に発車してすれ違って反対側で終着する運転パターンに限定されてしまって面白くない。

ただし。

「機関車が押してバック運転」は実物でもなかったわけではない。上野駅を発着していた客車列車がそれで、上野駅が行き止まり式だった関係で、車庫のある尾久までバックで出入りした。これは現在も生き残っている「カシオペア」でも実施されている。

0002850m

(を、再現してみた。なお、土日鉄道のカシオペアはお子様向けの見世物として購入したが見向きもされなかったので売却w)

「やりゃいいじゃねぇか」

そうなのだが、そこに模型ならでは問題が存在してブルーになる。

0002933_2m

カーブがめちゃくちゃ急なのだ。長大編成を機関車で押すと脱線のリスクが高まる。

M_dihu_1vaaibvhe201

「ブルートレインの置きっぱなし」

0002925m

まぁ、車庫は2階建てにするので、「昼寝」するときはその上段に機関車先頭で突っ込み、お目覚めになったら坂道を降りてくる形で押して出てくれば、機関車にかかる負担や列車を折り曲げる不要な応力の発生も軽減できる。「バックでお出まし」シーンも見世物の一つにできる。

0002879m

これで行くか。

2019年10月23日 (水)

集約の果て

Ehpgnsdvuaatf6i

「本日は一斉定時…」

GO。まずは栄・ソニーストア。新型ウォークマンZX507の試聴。

ZX300からmicroSDを移し替えて確認。サラ・オレインとかKalafinaとかDSD11.2MHzのクラシックとか。300の持ち味であるガツンとガリガリ来る感じはなくスムーズでレガート。音量上げてももっと欲しい感じ。音色や周波数バランスの「傾向」はWM1Zと同じ。バックグラウンドの静けさは買う。ただ、「圧倒感」と「繊細さ」はWM1Zが上かな?されど聴くのヴォーカルメインだしあんなデカいの持ち歩けないしこっちでいい。しかしDAPもスマホと同じ買い替えサイクルのエコシステムか。「音質」にはまだ改善の余地があるからいいけどさ。

下取り交換は発売日以降でお願いだと。まぁ今回は「バランス接続対応」みたいな「買い替えないとどうにもならない」新機軸ないからそんなに慌ててない。

ポケGOのレイドバトルしながらPARCOの中の「世界堂」…ジオラマ内の「道路の白線や黄色線」を再現するのにICテープが欲しいのだが「在庫しておりません」→LOFT「黒しかありません」

じゃ、ポチるわ。

再度レイドしながらジョーシン。プラ板やジオラマ用「ペデストリアンデッキ」など。いやーこのタイミングで量販店の模型売り場とか行くもんじゃねぇ、全部ほしいw

これで帰ったら8時でやんの。

あーホークス優勝オメ。なお、トップ絵は本文と何の脈絡もない。ビジュアル成分が不足してるのでお尻を載せただけw

2019年10月22日 (火)

ことほぎの日

「即位礼正殿の儀」始まる直前に千代田区は青空が覗いた。高天原の実在を思わせる瞬間と言えた。

Photo_20191022182201

リアルプリンセス絶世の美を纏い降臨。

Photo_20191022230001

見つつ、線路いじり。

Ehd6huguuaatvmj

まぁこんなもんか。令和と年を同じくしてこの新装土日鉄道が始まる幸せ♡

(これ以外何もしてないから今日はこれだけ)

2019年10月21日 (月)

ああ、忙しい

休業日。工場というのは「1日だけ動かす」のは非常に効率が悪いため。

起きて飯食ってコーヒー飲んでまず金融機関行脚。銀行行って通帳書いて農協行って通帳書いて郵便局行って通帳書いて切手買って封筒出して。

「結局何円になったんでしたっけ」
「84円です」

…課税前の封書の郵便料金ってそもそも幾らだ??

昼めし食って線路をいじる。いじるちゅーか並べる。

Ehzcsw5uwaardtz

中断。今度はポケGOのレイド。自転車こいでえっちらおっちら。

Ehzfgyjvaam66wz

取ったら帰る。えっちらおっちら。

コーヒー飲んで洗濯物しまって線路並べて妻と一緒に整形外科。雨降りそうなのでクルマ。

ケツ揉まれてついでに買い物。帰路は既に雨。

そして再び線路をいじって…←ずっとやってろ

2019年10月20日 (日)

秘密基地の進捗状況の公開

「それって秘密じゃないんじゃ…」

Ehtbx2auwaa6ovh

上下2段に線路を引き回す秘密基地は、下段に並べる建物が当分不足するので完成を待たず、上段の路盤を作って「本線」を敷くことにした。

Ehtbx17u0aai6et

人はここをくぐる。

Ehu1isuuwaacfar

線路たちよ、解き放たれよ←ここでは私が神だw

2019年10月19日 (土)

三回忌

義妹夫婦にお越しいただいて、一緒に食事→お経。

の、予定だったのだが、取り寄せた弁当が届かない。退屈そうな甥っ子を連れ出してポケGO。

スマホ扱う姿に年月の経過を感じる。ただ、カーブボールの投げ方

↑これね。

は、イマイチ。

帰ると消化々…MS-IMEのクソバカ…松花堂弁当着荷。が、もうお寺の住職が見える時刻。ぴんぽ~ん。

冊子を頂戴する。

Sa201905

(の、2018年版)

『甘いものを見つけた蟻は必ず集団に持ち帰るが、人間はこっそりひとりで食べようとする』

オウフ

『自分が優位に立つために、不都合な誰かを犠牲にしてしまう』

アウチ

その他、刺さる刺さる、ぐさっぐさっぐさっ。

「五穀豊穣・家内安全・無病息災」←ご都合主義的な欲望

お義母さん、わし、腐ってます。

2019年10月18日 (金)

これは男の更年期か?

疲れやすいしイライラしやすいわ。ケガや風邪も治りづらくなった。

Photo_20191018194701

出典

ちんちん元気だけどなw

音楽とかEDMより倍音ゆんゆんの女性Vo.の方が刺さる。身体が癒しを求めているのが分かる。もっとも、ただ単に老化で体力減少したのに若いままで動こうとしてついて行けずに過労状態にあるのかもしれない。

連休にしたのでGDGDする。

2019年10月17日 (木)

めげた

プチ出張。

は、いいのだが、1時間以上乗るのに行きも帰りも211系5000番台しかもそれのみの編成。

前にも書いたけどさ。

・通勤で東海道線東京エリアを利用→211系がいる
・千葉に引っ越し→211系が配属
・名古屋に引っ越し→中央線に211系が集中
・長野に行くの好き→千葉にいた211系が長野エリアに転属

ええいこの馬鹿野郎

何がイヤってロングシートバージョンばっかり当たる上にそのシート、特に東海の5000番台のシートがヘタレでケツと腰が痛いこと。

B6ixjpvaaai_vq

模型持ってるけど名古屋エリアの電車揃えてるけど、

Cjovdasvaampnkm

5000番台の模型だけは絶対に買う気なし。JR東海さんよ。継子の313系8000番台は中津川快速に使ってくれ。ていうか中津川快速にオール211系なんか使うな。

おケツイタイ…ハヨ寝よ…。

2019年10月16日 (水)

昔の地形を知る方法

洪水が起きるたびに地名や地形から地勢を調べろと意見がわくが、削って埋めて覆われたところが過去どうだったか知る手段はなかなかない。特徴的な地形や地震多発地域は論文がゴロゴロあるが、それ以外は図書館でも行って掘るしかない。

ただ。

国土地理院が戦中あたりからの航空写真をアーカイブして持っている。なお昭和20年以前のそれは殆ど米軍が爆撃ポイントのリサーチで撮影したものであるが。

以下に小学生のころ住んでいた新興住宅地の1963年-1977年-2007年の変遷を示す。

2_20191016225001

1

Photo_20191016225001

ため池抱えた水耕地帯を切り開いて住宅地にしたと見て取れる。ただし、水耕と言っても元より沼沢地だったわけではない。そばに「愛知用水」が通っていることから、用水の水を引き込んで貯めるよう整備して、水田を広げた開墾地と推察できる。ちなみにここは丘のてっぺんだったところで、カラー写真で道路がスパッと切れている(道の北側はゴルフ打ちっぱなし)あたりで崖になっている。

3_20191016230601

従って「過去の事例」を望むことは不可能である一方、水を人工的にため込んだ場所であるから、地震による「液状化」の可能性が否定できない、とこうなる。

なお実家はオヤジが今回の水害を機に聞きかじった話だと「池」を埋めたというが。

Photo_20191016231801

んなもんどこにもないわw

 

2019年10月15日 (火)

文字通りマス「ゴミ」 #台風19号

令和元年台風19号(台風1919号ハギビス)は42年ぶりに命名されることになった。応じた甚大な被害をもたらしたわけだが。

……テレビはムサコのタワマンかニコタマの話ばっかり。終わったと思ったら「り地域」の法相がどうたら。

今やるの?バカでしょ。

ムサコのタワマンがクソまみれになってクサコになろうがどうでもいいのである(暴言)あんなもん東京に近いからやってるだけ。

本当の危険は千曲川や阿武隈川、那珂川の事例にこそ多くある。だからそこを掘り下げるべき。千曲川の「千の曲がり」は蛇行の多さから付いたとされるがさておく。この川は善光寺地震(1874)や21世紀に起きた新潟県中越地震(2004)等を起こした「長野県西縁断層帯」のワレメの底を流れている。

Photo_20191015233001

Photo_20191015233101

(どっちも出典

こう、地勢図を2枚並べると成因が一目瞭然であろう。千曲川が上流から持ってきた土砂が堆積して断層の段差を埋めたのが長野盆地である。地質時代、千曲川がこの盆地の中を気ままにうねうね流れを変えながら谷底を土砂で埋めていったわけだ。現在でもその活動は続いており、今回、決壊に至った。「起こるべくして」理屈だけ見るとそういう結論になる。「だから」応じた備えが必要だった。治水は一般にダムと堤防だが、千曲川の場合豊富な土砂を運んでくるので、ダムでは浚渫をしっかり実施しないと治水効果を発揮しない……などが見えてくる。そして、大雨が度を超すと川は真っ直ぐぶち抜くように流れる道を選ぶであろう、とも予想が付く。治水の手段とメンテまでちゃんと計画が必要、こうなる。

でも、そういうこと言わない。センセーショナルな画像と大げさな文言ばかり並べている。肝心なのは「類例が身近で起こるかも」という危機感の周知と対策への動機を与えることではないのか。ニコタマムサコを言うなとは言わない。だが洪水のパターンは千差万別であり、ニコタマムサコばかり取り上げるのは無意味の一言。駅で30分並んだ?知るか。そんなもん住民以外にはどうでもいい。

情報が遅い上に偏りがあり上っ面だけで本質がない。もはやマスコミはクソ程の役にも立たない。申し訳ないがありがたがって新聞を読む人の気が知れない。新聞ならではの存在価値があるとは寸毫も思えない。え?俳句や短歌?ネットでやりゃいいじゃん。

災害記事はアーカイブとしての意義は過去にはあったが、今はそれもネットで調達出来、むしろ動画等、より現実味を持った形態で接触出来る。論文もただで読めるし、よしんば有料であってもワレモノ包み紙1ヶ月3千円以下の値段で入手出来る。サブリミナル的にちりばめられたプロパガンダの仕込まれたポエム社説読むよりよほど実用的だ。

くたばってえしめえ。

2019年10月14日 (月)

線路から始まる街づくりとかいう無理難題 #鉄道模型

Eg038sfueaac7en

駅前に舗装道路を「置く」。日本型Nゲージは縮尺1/150であるから。

・片側2車線路肩付き標準サイズ道幅7.5m→模型5cm
・道路上の区画線幅15cm→模型1mm

まぁ区切りよく都合がよろしい。中央線や路肩などを区画する黄色い線、白線は製図用の「レトラライン」を使うが、まだ入手してないので今日は位置を決めるのみ。

Eg01_ojuyaafgam

で、「模型ならでは」の悩みが、線路が実物にあるまじき急カーブなので、往々にして線路と道路の間に中途半端なスペースができること。

Eg1gtmguuaexlvc

ここは「温泉街」なのでコンセプトに合致した建物ガラガラ買い集めて。

Eg1qrmmueaiti1h

テキトーに並べる。まぁ何とかなんじゃね?考えつかなきゃ草ぼうぼうにしときゃいいんだしw

2019年10月13日 (日)

狩野川台風に匹敵 #台風19号

Floodmesh_201910131800

それぞれ「県内屈指」の河川が決壊。

Floodmesh_201910131800-1

Floodmesh_201910131800-2

「狩野川台風の状況が関東一円で」…以上の状態。

Egv8l7hu0ailf1i

新幹線の車庫が水没した千曲川の衝撃が強い。

260613suii

Egwo3yjvuaaeyuk

千曲川の過去と今回を調べた。水位の数値は過去最も大きい。まぁ、問題と課題は今後明らかになってくるだろう。

さて今回の災害は「千葉の状況が東京で起こりうる」に視点が集中したきらいはないか。風の事ばかり、東京の事ばかり。

山梨・長野・宮城・新潟・岩手…ノーマーク、および「まさか」がなかったか。

Egwgt_cuyairxua

事前の予報。八王子や山梨の降り方はほぼこの通り。

多分、反省すべき点はかなり多い。

 

 

 

2019年10月12日 (土)

名古屋はまぁ #台風19号

マッサージの時間を午前にずらしてもらったので夫婦で赴く。人も車も少なく街はガラン。お昼またいで終わったが、帰りがけに寄ろうと思ったスーパーはシャッター。別の店でパンだけ買う。

帰宅して対策確認。自転車は柵にくくって、飛びそうなものは屋内や車の中。

Ego8nquuaiaz_x

警戒開始。

20191012-183554

名古屋はがっつり暴風域の中なわけだが、前に書いたとおり、台風の西側×風向き×山岳地帯の配置のせいか、風は殆どない。ただ、吹き返しは逆に「伊吹おろし」のルートと合致するので強めに吹く恐れがあり、飛びそうなもの対策はしばらく維持。

Highresorad_201910121905

Egqv0eyucaa3ocd

Tw1

比して関東は雨がすごい。八王子に特別警報とか驚愕に値する。

Egq6q7rvaaeja8q

「強い」勢力での上陸となったが、風速等の数値はそう変わっていない。名古屋としては警戒を緩めるが。

Egquxrueaicdy8

っておい。千葉が何かしたか。。。

★進路先の地域は警戒緩めないでください★

 

2019年10月11日 (金)

うそ・おおげさ・まぎらわしい #台風19号

「先日千葉で起こった出来事が関東一円で起こりうる」

という警告で関東パニックである。ネット見てると、

・食い物飲み物電池養生テープ(ガラス飛散防止用)は品切れ
・お店のレジ、切符の購入と払い戻し、ガソリン満タンで長蛇の列

Egmzosxu0ay1j2r

新幹線と飛行機の運航停止が確定したため、ターミナル駅は今日中に移動、とりわけ東京へ帰る人たちでごった返す。自由席はぎっしりで立錐の余地無しだし、指定席にどうにかありついた人たちからも焦燥と緊張感を直接脳に感じる。大体週末の東京行きはパソコン叩いてるかビールかっ食らってガーガー寝ている人が多く、ある程度「今週終わった」の安堵感がある物。しかし今日は別。みんな285km/hに使命を与えて託している。

「こっちで養生テープ買えて良かったよ」

とは主張で同行した関東の人。

さて一方、ネット見てると流言飛語の類いも目に付く。

・幻のカテゴリー6←うそ
・人類史上/世界最大←それは台風1979年20号

Gms179101203globe0

(この時の中心気圧870ヘクトパスカル)
・狩野川台風に匹敵

問題は3つめのコレだ。他ならぬ気象庁がそう言っている。

狩野川台風(かのがわたいふう)。

狩野川台風は伊勢湾台風の前年、1958(昭和33年)に伊豆半島・関東に上陸した台風である。上に1979年20号を出しているが、こいつが現れるまで、実は文字通り「人類史上最強」クラス台風だった。最盛期の勢力は877ヘクトパスカル、最大風速は75m/s。

当時は米軍の観測機が直接目に突っ込んでデータを取るという方法だったので、航空写真で「眼」が撮られている。

Ida_1958

眼の直径15キロメートル。もちろん「大型で猛烈」……カテゴリー5のスーパータイフーンである。

で。

As1958092609

北緯30度線を越えた9月26日の天気図がこれである。ここで中心気圧を「900」と表記してあるが、後の再調査で930程度だったとされている。同じくらいの台風2019年19号のひまわり画像と天気図を貼ると。

2019101200400000

19101121

狩野川台風は上陸直前に急速に衰えたため、風の被害は目立たなかった。しかし雨の方はすさまじく、東京で1日で370ミリの雨が降り、伊豆の湯ヶ島では一晩で700ミリを超えた。この結果、狩野川水系では1000カ所以上で土砂災害が発生、洪水とこれら流出物が橋に引っかかってダム状態→決壊を繰り返し、大規模な鉄砲水となって下流を襲った。人的犠牲は1269名。

で。今回の19号と経路を比較してみる。

195822

狩野川台風。

201919

191900

台風19号のこれまでとこれから。

すなわち、「狩野川台風に匹敵する」は大げさな表現ではない。どころか、現在の予想進路の海水温は高く、気圧950を切るくらいで関東に近づく可能性が濃厚。

Photo_20191012010101

つまり、

「もっと強い」

従って

「大雨に加え、暴風および高潮の危険がある」

Umimesh_wave_20191011000000_201910120000

Photo_20191012010901

東京湾で13メートルなんて波の予報過去にあったか?

「高潮」ってこんな現象(2013年台風30号フィリピン)。海から来る洪水。気象津波とも。

「台風で起こる津波ならそうと教えて欲しかった」(現地の被害者)

 「あなたと、あなたの大切な誰かの命を守る行動を取って下さい」

(画像やデータ等のソースは「デジタル台風」や「気象庁」など)

 

 

2019年10月10日 (木)

鶏・アンパンマン・ヤドン・鶏

7b5ad95fc45e4e3bba5c7d2db1805aad

お弁当を買って

Fe302a10134344ccb327639dc07c9f9d

ホームへ。お、おう。いや意図は理解するが、問題はこの列車お子様が乗ってないこと。

3ca6e677c68849e7bb3f761935a55800

こういう内装でビジネスマンやら旅行の熟年夫婦が黙々とスマホいじったり弁当食ったり。シュールの一言。

08078e5ce2594ed487fcad73d5fceadf

お弁当食べて。

Ff37da3cd04b4f3bb2b5ce2c8bdcc289

ヤドン。香川県→うどん県→ヤドン。韻を踏んでいればいいのか。

9d5bb81991ea4fefa8fb5b9a08ce7816

お呼ばれ。おろ?

「骨つき肉が名物なんですよ」

ニワトリの敵かわしゃ。

Fbfacd34d80e431d811a852fc5fca99e

ホテルのラジウム風呂でバリバリα線食らってコンビニスイーツで締め。

2019年10月 9日 (水)

台風に備える

ナニ外にあるもの引っ込めて窓を板でふさぐ?いやいや。

デジタル台風で進路図を出す。

Photo_20191009184801

ここは「類似の**」を自動的に引っ張ってくれる。

Photo_20191009184901

似たのを探す。

Photo_20191009190201

気象庁から近しい日の観測データをダウンロード

Photo_20191009190601

グラフ化

Egbi6zwuyaek24o

天気図もダウンロードして観測結果に至った理由を考察。

2002100106

Gms502100109globe1

Gms502100109200221

【結論】

風向きは北~北東よりだが、その場合名古屋は中部山岳地帯で風の吹込みを遮られる方向であるため、比較的弱めに推移する。
このため、台風との距離の割には強い風は吹かなかったものと推察される。

…言うてまぁ、今回の19号はこいつよりデカいし強いし、自転車とか引っ込めますかね。

 

2019年10月 8日 (火)

情報量が多すぎる

今日はポケモンGO「ミュウツー」のレイド

Egwp0zyu4ae_gjg

しっぽ長いさん沢山お出ましなのだが、いつもと違う場所でやりたい。

Egwckukuyae1dv1

1キロほど歩いて久々の公園。

Egwivfau8aejvbu

同好の士はいっぱいいたので問題なくクリア。そして

Egwirjxu8aa7o6s

ついにミュウツーさんの「個体値100」(要は最強)を捕縛。

Egwt9k9u8aesv7g

バスと電車を乗り継いで帰る距離だがめんどくせーので徒歩直帰。たかがポケモンでバス代200円ケチって歩行距離11キロ13000歩とか我ながらあほか。

途中で知り合いから電話。

「どした?」
『***交差点って右折禁止だっけ』
「??そだよ。どした?」
『うわー。やっぱりか。

サツにパクられた

Photo_20191008215701

実は一緒にポケGOのジム戦をする約束だったのだがオシャカ。一人で攻め落として帰る。

と、思ったらなんだかべらんめぇな喚き声。

「…ってんじゃねーぞおらぁ」

ワイシャツべろんべろんネクタイクタクタのスーツのおっさん。べろんべろんに酔っていてカンバンやら電柱やら片っ端から絡んでひっぱたいたり蹴っ飛ばしたりツバ吐きかけたり。

通りがかった自転車のお姉さんが躊躇。

Photo_20191008220301

「ご一緒しましょうか?」
「すいません。そこの交差点までなので」

突如向き変えて突進してこないとも限らんもんね。しかし酔ってるとはいえ電柱殴って痛くないのかね。まぁ朝起きたら血まみれ痣だらけですわな。

「あ、ここで結構です…お散歩ですか?」
「ポケモンです(キリッ」

今日は以上。なんだ今日はw

2019年10月 7日 (月)

雨降る秋の四島には←MS-IMEはバカ

「静寂」だマイクロソフトのアホウ。ホントいやこの会社。日本語ないがしろにするなら日本から消えて。

20191007230000

さて雨が降ったり止んだりではポケGOウォーキングもままならんので。

Egr7seou0aeffcs

線路の砂利撒きのつづき。緑色の部分は文字通り草生える。

Egr7senuuaifdq0

サタンの線路の…ルシフェルかよマイクロソフトのアホウ。ホントいやこの会社。日本語ないがしろにするなら日本から消えて。左端の線路のさらに外側に広告カンバンをズラズラ立てるつもりなのだが、左側2本の線路は貨車がゴロゴロするんだよね。すると広告が見えないので広告主激おこぷんぷん丸(死語)になるわけで。緑化部に立てた方が多分ベター。ただそうすると貨物列車の交換の際に神の手(!)が入るスペースが制限されて模型鉄道ととしての運営上の利便性が損なわれる。
Photo_20191007231701

八王子駅6番線。ホームと機関区(現存しない)の間にカンバンが立ててある。

…でもカンバンがあると貨物列車の出入りにおいて現場係員に死角を作っちゃうな。うん、安全面からも当初計画通り左端配置で行こう。

今日も1日ゼロ災ヨシ←23時20分

861642

2019年10月 6日 (日)

男四十九秘密基地 #鉄道模型

Eglf1tpvuauqtby

向こうとこっちの間に土地を捏造。

Egmsai7uyaaukd1

囲んでしまう。完全に秘密基地である。50歳になろうかちゅーおっさんが何やってんだか。

Eglvruevaaat5ph

線路に砂利撒く。

2019年10月 5日 (土)

有意義に動けた方だと思うが

起きて飯食ってパン屋へGO。これが午前10時。戻って掃除して午前中から土日鉄道の工事。

思沢駅に照明点灯。人形はアマゾンで売ってる100体1000円。

ここまで済ませば、後は走らせながらでも作って行ける。

Eggpvtpu8aac5ft

手前と向こうを結ぶのが用地確保部の最終工区。

2019年10月 4日 (金)

今週は疲れた

まぁ「年度下半分始め」だからバタバタしてるのはあるんだけどね。

「自分自身のやりたいこと」がどうしても土日に集中するので、土日の最大の目的(であるはず)の「休む」がままならんのだわ。結果日曜にヘトヘトになってしまって月曜日ぐったりしている。そしてそのままずーるずる。

これじゃあかんのだが、土日に事を進めないと「引っ越し後のあるべき姿」に全然たどり着かない。

どこかで「午前1時に寝る」という良くないサイクルを前へズルッと動かさなくてはならない。早寝早起きこそ基本。

今日は以上。

 

2019年10月 3日 (木)

● @cometwatanabe

「太陽系第9惑星」は長いことラブリーハート冥王星

330pxpluto_by_lorri_and_ralph_13_july_20

がその座にあったが、観測技術の進歩の結果「海王星の外側にこういうのいっぱいあるじゃん。冥王星ってそのうちの1つが最初に見つかっただけじゃね?」と考えた方が合理的であると判断され、惑星から「準惑星」に降格された。

で。

その「いっぱいあるこういうの」(太陽系外縁天体(TNO:Trans-Neptunian Object) )の成り立ちを考えると、「そこに未発見のでっかい惑星がある」とした方がうまく説明できるとされ、「未知の第9惑星」の捜索がにわかに始まった。

「重さは地球の10倍ほど。太陽からの距離が海王星の20倍も遠いところ(およそ600天文単位)を1万~2万年かけて公転していると予想しています。」(引用) 

で、そいつは冥王星=冥府の王様のさらに外側なので、結構おどろおどろしい仮名をつけて探されているが、今回そこに「地球の5~15倍質量」の天体候補としてこいつの可能性が発表された。

Pbh_realsize

ブラックホール。

「実物大想像図」だそう。いや光吸い込むから、ぼっちでおればこう「見える」んだろうけど、ぱっと見単純に●なわけで。(実際の宇宙空間ではその向こう側の天体が重力レンズ効果でぐにゃーっと変形して見えると思うが)。

ちなみに10倍質量の場合はボウリング球大だとか。

手のひらサイズのブラックホールが太陽系の外側でひそかに周回しているとか、中学生が思いつく終末小説みたいだが、138億年前の宇宙創生「ビッグバン」の際に、その物凄い爆発圧力で物質がムギュッと圧縮され、ブラックホールになってしまった「原始ブラックホール」が太陽重力に捕らえられて回り始めた、とこの論文では述べていて、その場合は望遠鏡いくら覗いても見えないから、ブラックホールに吸い寄せられた物質がぶっ放すガンマ線の線香をちゃうわIME馬鹿野郎閃光を探すんだぜ、としている。

この論文を発表したチームは2008年からのガンマ線観測データを再チェックするそうな。

 

あああああ~

参考文献原文

2019年10月 2日 (水)

ひんぬー課いきもの係の仕事

ひんぬー課(仮称)いきもの係は係長オレ部下オレ任命オレ査定オレのパーソナルな部署である。ISO9001に基づきPDCAを作成し活動している(大嘘)。目的は生命体による業務妨害および所属社員の生命の危機からの守護(本当)。

15時25分。

パソコンポチポチしてたら雑木林を想起する翅音がした。ぶぉーん。クワガタ系?否否。

スズメバチだ。

「動かないで下さい!」

こんなオフィス空間どこから入った。

-以下絶対に真似しないでください-

さておき、巣のそばや集団を相手にするのは危険そのものだが、こういう迷子・一匹狼相手ならゴルゴ活動で仕留めるのが手っ取り早い。が、相手は意志もって俊敏に飛行する殺戮生物であるから、こちらも飛び道具はあった方がよい。殺虫剤が欲しいわけだがオフィス空間にそんなものはない。ただし。

Qrk560

電子部品冷却スプレーならあるw。かくして左手にこのスプレー、そして右手にはお掃除ロッカーから「ちりとり」を持ち、俺は雄々しく立ち向かった。

「帽子をかぶったままで、動かないでくださいね」

怒った(追い詰められた)スズメバチは黒いもの・動くものを襲う。なので人間がパニックになって逃げまどうのは逆効果で、ひっくり返して作業帽で頭隠して動かないのは被害防止の正しい対応。標的は追い掛け回す俺に絞られるわけでそれも好都合。

近づくとちり取りで殴り掛かる。ちなみにこういう場合、「一撃必殺」は考えなくてよい。それよりは下手な鉄砲で次々攻撃を繰り出す。なぜなら、ハチなので「止まってからおもむろに針出してブスリ」と考えがちだが、

・かみつく
・毒針から毒液噴射する(向こうの飛び道具)
・毒針突き出して特攻してくる

と、テメエの持ってる武器を可能な限りの方法で駆使してくるので、狙いすますなど少しでも動作を止めると隙を与える。瞬時に時速40キロまで加速して突っ込んでくる。数十センチの距離でそんな速度で機動されたら人の反射神経では無理。一方で攻撃し続けると確実に体力を奪うことができ、それは人間様相手じゃ勝負にならない。

追い掛け回して1分半。電灯のカサに止まった。

キューレイ噴射。食らえマイナス40℃。

スズメバチは昆虫のご多聞に漏れず変温動物である。とりわけ筋肉の塊を高速駆動するので高い熱産生を要求し、低温じゃ動けない。

Bzbuzhccaaaczro

これは11月下旬にベランダのジョウロに迷い込んだスズメバチだが、このように殆ど動けない状態である。ただ、今回は活発に動いている=熱産生がある状態を冷却であるから、-40℃は「鈍く」させこそすれ、そのままコロッとというわけにはいかない。なお、市販のハエ・カ用の殺虫剤も効くには効くが即効性はない(むしろ界面活性剤が腹部の呼吸穴をふさぐ方が致命傷)。

再び飛び上がり、しかし窓へ向かい、ブラインドの向こう側へ入った。

であればチェックメイト。ブラインドの上からちりとりを押し付ける。

ブーン…ビーン…ぴー…じじじ…。

めりっ。

え?残酷な奴だな?昆虫博士じゃないのか?

スズメバチはそんなヤワじゃない。

「やりましたか?」

とは隣席スマホデビュー氏。安全担当なので保安へ報告の義務がある。

「あ、手を出すのちょっと待ってください。首がもげても平将門みたいに噛みついてきますし、下半身が生きてればプスプス刺してきます」

カマキリやトンボの首を面白半分に弾き飛ばしたら残り下半分だけ生きてて恐怖した悪いお子様多かろう。昆虫は身体の節々に脳があるので、頭だけぶっ飛ばしても残りは本能だけで生きていられる。

めきめきめき。

Ef3_g7rx0am33dr

「はい」

何したか?腹部先端毒針部分を完全に破壊した。

ちなみに頭つぶすにはトンカチが必要で、応じて頭部がまだ小刻みに震えているが、毒針が動かせないはずなので被害が生じることはない。

引っ張り出して報告用の写真。

「始末しました」

宣言して安堵の息。いきものがかりゴルゴ任務完了。今日も一日ゼロ災ヨシ。

★スズメバチは「時速40キロで直角機動ができるAI搭載超小型攻撃ドローン」とお考えを。ありとあらゆる手段を尽くし、のみならず、身を引き裂かれてもなお攻撃してきます。安易な手出しはお控えください。本当はこういう事態に備えて業者と契約し連絡手段を整えておくべきです。

 

2019年10月 1日 (火)

久しぶりに書くことがないぞ

仕事してポケGOして終わりだもんな。以下つづれ書き。

消費税10%に上がってダメージ大きいのは「鉄道模型」なのだが、車両コレクションを増やす気は基本的にないし、線路配置も固まって所要量は持ってる。まーあまり影響することはないだろう。

オーディオはどうなんだって話だが、引き続き買い替える予定があるのはウォークマン。あとはスピーカーだがこれは10年後に5年ローン程度で買えばよい。ちなみに今テキトーな値段でテキトーなスペックの奴がない。ヤマハとパイオニアとダイヤトーン頑張れ。

オーディオでも音源の方は買って行かないと持たないが、最近はサラ・オレインがお気に。一方でユーロビートへの興味が揺らいでいる。新譜が出てないのもあるが、音質もそろそろしんどい。いやシンセサイザだからハイレゾもへったくれもないんだけど。

温泉旅行を謀略中。

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック