機関車を侍らせて #鉄道模型
こういう設備があるので。
ナンボか機関車を置きっぱなしにしようと思う。存在自体が見世物の蒸気機関車は当然として、それで全部埋まるほどは持ってない。
(EF65-1000+急行「銀河」24系客車)
ならば、電気機関車だ。ナニ?架線をひいてないじゃないか?模型としての実用性重視だ。
さておく。であるなら、実物がそうであるように、「EF65」と「EF81」が模範解答となる。
(いっぱいいる)
EF65は直流電化区間の標準型と言ってよく、北は黒磯、西は下関まで、東海道・山陽本線界隈を走り回った。瀬戸大橋開業後は四国にも入った。「とりあえずEF65」でまず間違いないのである。そしてEF81はEF65を基本に、直流電化・交流電化、どちらの区間も走れるようにしたもの。当然、黒磯を越えて北へ向かうとか、直流交流入り混じる北陸本線界隈とか、九州とか、「EF65の向こう」をカバーした。従ってこれまた「とりあえずEF81」置いておけば国鉄・JR時代を通じて何とかなるw
万能ピンクEF81
ちなみに、JR前提とすると、
EF65→EF210
EF81→
東北地方:EH500
北陸地方:EF510
九州地方:EH500
となる。なお、EH500は元々首都圏~青函トンネルの区間にいて、北海道新幹線開業後は一部が関門トンネルにコンバート。
あれ?もう少し置けんじゃね?
« 普通の5日間が重い | トップページ | 亜熱帯低気圧【上】 »
コメント