リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 文字通りマス「ゴミ」 #台風19号 | トップページ | めげた »

2019年10月16日 (水)

昔の地形を知る方法

洪水が起きるたびに地名や地形から地勢を調べろと意見がわくが、削って埋めて覆われたところが過去どうだったか知る手段はなかなかない。特徴的な地形や地震多発地域は論文がゴロゴロあるが、それ以外は図書館でも行って掘るしかない。

ただ。

国土地理院が戦中あたりからの航空写真をアーカイブして持っている。なお昭和20年以前のそれは殆ど米軍が爆撃ポイントのリサーチで撮影したものであるが。

以下に小学生のころ住んでいた新興住宅地の1963年-1977年-2007年の変遷を示す。

2_20191016225001

1

Photo_20191016225001

ため池抱えた水耕地帯を切り開いて住宅地にしたと見て取れる。ただし、水耕と言っても元より沼沢地だったわけではない。そばに「愛知用水」が通っていることから、用水の水を引き込んで貯めるよう整備して、水田を広げた開墾地と推察できる。ちなみにここは丘のてっぺんだったところで、カラー写真で道路がスパッと切れている(道の北側はゴルフ打ちっぱなし)あたりで崖になっている。

3_20191016230601

従って「過去の事例」を望むことは不可能である一方、水を人工的にため込んだ場所であるから、地震による「液状化」の可能性が否定できない、とこうなる。

なお実家はオヤジが今回の水害を機に聞きかじった話だと「池」を埋めたというが。

Photo_20191016231801

んなもんどこにもないわw

 

« 文字通りマス「ゴミ」 #台風19号 | トップページ | めげた »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 文字通りマス「ゴミ」 #台風19号 | トップページ | めげた »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック