リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 機関車を侍らせて #鉄道模型 | トップページ | 文化財の防火防災 »

2019年10月30日 (水)

亜熱帯低気圧【上】

中学図書館にあった気象の本には「熱帯低気圧」と「温帯低気圧」が低気圧の分類として書かれてあった。

「熱帯低気圧」は言わずと知れた台風とその一族のことで、熱い空気が垂直上昇する際に渦巻いて出来る。ざっくり言うと。熱い空気が必要だから熱帯でしか生まれない。だいたい、赤道はさんで緯度20度内外。

Hmw819100903201919

(台風2019年19号)

「温帯低気圧」は前線を連れていて年中現れる連中で、単に「低気圧」と言う場合コイツを指す。「南から北へ向かう熱い空気」と「北から南へ向かう冷たい空気」が渦巻いて交じり合うことにより生じる。寒暖双方の空気が混在する中緯度帯、温帯で生じる。

で、台風は熱い空気を中緯度帯へ持ち込む物だから、そこへ冷たい空気が寄ってきて、温帯低気圧のメカニズムが作動し、冷たい空気が混ざってくるので温帯低気圧に変わって行く。「衰えたから」温帯低気圧に変わるのではなく、冷たい空気が混ざってくるので構造が変化する、と解釈した方が多分正しい。

2019101200400000_20191030231901

(同)

そして秋以降特にそうだが、台風に向かってハイエナみたいにぎゃん集まってきた冷たい空気によって寒暖差が大きくなり、温帯低気圧になってから再発達することがままある。命名されることになった今般の台風19号は、その後温帯低気圧として発達し、アラスカに達して現地に嵐をもたらした。

Photo_20191030232801

一方、温帯低気圧が熱帯低気圧に変わる事例は、温帯低気圧が西から東へ進むために非常にまれである。ただ、強い寒気に押し出されて熱帯の気団に触れたり、北上した熱帯の気団に触れることで温帯低気圧が熱帯低気圧に変化するという事例が幾つか記録されている。有名どころでは映画「パーフェクトストーム」のネタになった1991年北西太平洋で生じた事象がそれで、寒冷前線上に生じた低気圧が東へ進めず西へ移動、一方、そこから延びた寒冷前線が南方のハリケーン「グレース」に接触、するとハリケーンが衰える一方、前線上の低気圧はそのハリケーンから暖気を取り込み、自身がハリケーンに変化した、というものだ。

564pxunnamed_hurricane_01_nov_1991_1906z

「パーフェクトストーム」と呼ばれるカナダ沖で眼を有したハリケーン。

以上前置きで本題である。「亜熱帯低気圧」とはなんぞや。実は気象庁のサイトでこの語を検索しても「定義」はない。むしろ今般の台風21号+低気圧による千葉県大雨災害でチラチラネットで目にするようになった。長くなるので一旦切る。

つづく

« 機関車を侍らせて #鉄道模型 | トップページ | 文化財の防火防災 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 機関車を侍らせて #鉄道模型 | トップページ | 文化財の防火防災 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック