リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月30日 (土)

プラットホームの魔改造 #鉄道模型

・駅名や番線表示シール貼り直し
・照明の付け直し
・ホーム末端部の照明を点灯化
Ekomss9uyae52gw

これをいっぺんにやる。「照明の付け直し」は見ての通りで、クルマの装飾用として5m1000円くらいで売られているLEDテープ。テープが剥がれたので付け直し、要所をアロンアルファで固めた。

Ekonwdcuyaaibhh

一工夫要するのが屋根のない部分で、こーいう、電灯を模したパーツはある。が、これを点灯化するとか、これを模した光る何かを作るのはちょっと困難。そこで。

Photo_20191130234601

あまぞんでこういう、チップLED(上記LEDテープのLED部分のみ)にコードと抵抗器付いたのが売っているので。

Ekomss8uyaabmcg

模型屋で売ってる真鍮パイプを買ってきて切って。

Ekomstfuyae4prk

そのコード付きチップLEDのコード通してこの通り。パイプ自体はグルーガンやアロンアルファで固定。

これを3セット作るw休日の無駄遣いと言う。

2019年11月29日 (金)

今週は疲れた

そもそも土日は家事と土日鉄道の建設に全振りで「寝倒す」とかしてないのも問題なのであるが。

大きなプレッシャーとその解放から放心感がハンパない。まぁ歳だろねw月水金と整形外科に行き、金曜はメンタルで

Ekhu3f5uyaakogo

この辺をもらうw。ちなみにこの手のは少しずつ抜くのであるが、「1錠」に心理線があるらしく、眠れんくなる。日常のプレッシャーとの平衡線がそこなのだろう。退職するまでムリやろ。

さて股引を探そう。

2019年11月28日 (木)

冬の読書

Ekdxn7tuuaadx8e

「どこに『読む』要素があんねん!」

理科年表の数字や図表を見てニヤニヤ出来る人は相当数おるやと思う。今年は「質量1kg」の定義が「このおもりの重さが1kgじゃ」という奴から

えーとね←覚えてないんかい

「プランク定数hをジュール秒単位で表記したとき6.62607015×10^-34」

わかる?

意図するところは

・セシウムの遷移周波数(ΔνCs)
・真空中の光の速さ(C)
・プランク定数(h)
・電子の電荷(e)
・ボルツマン定数(h)
・アボガドロ数(NA)
・発光効率(Kcd)

をベースに、質量kg、時間秒s、物質量mol、電流アンペアA、温度ケルビンK、光度カンデラcd

を定義するようにしましょう、としたわけ。プランク定数hは単位が(kg×m^2)/sなので、時間s=セシウムの遷移周波数ΔνCs
の逆数、距離の単位m=光速c/時間sなので、キログラムがhとcとΔνCsで定義できちゃう。じゃ、手垢のついたおもりじゃなくてそれにしましょ、というわけ。ちなみに元々は1m=地球の1周の4千万分の1、1秒=地球の自転の1/24の1/60の1/60、1kg=水1リットル(10cm^3)の質量、セルシウス温度℃=水が氷から沸騰までに変化する温度の100等分。が、後々これらが結構あやふやで「この状態なら絶対変化しない」ってポイントも見つからないことから、精密に計測できたり計算で固定値が得られる数から逆に決めましょう、になってきて、2019年、ようやく「プランク定数h」が日本の産業技術総合研究所によって精密に測定され、決まった、という次第。

あ、けもフレは環境問題でコラボなんだって。まぁそうでもせんとこんな本を若い人が見るわきゃねぇw

車庫を二段にする

鉄道ジオラマを作る場合、よく走らせる車両は線路に乗せたままにしておきたいのが人情()。色んな列車とっかえひっかえ走らせたいからね。だから車庫を作ることが多いのだが、問題は欲張ると車庫が馬鹿でかくなること。ひなびた田舎の小駅なのに総武線幕張(幕張車両センター)とか

20191127-213925

新幹線鳥飼みたいな巨大車庫がぶら下がったりとか、それにジオラマの面積食われて人家や野山が作れねぇとかありがち。開き直って「車庫と駅」をテーマに据える方もあるけどね。

そのため、デカくなる場合はメインの駅や風景と切り離すのがセオリー。山を作ってトンネルにして、そのトンネルの中に隠し車庫とか、線路貼り付ける板を2段式にして地下に大車庫とかね。車庫は固定で、本線・風景を数種類作って動かす時だけ据え付ける、なんてのもござる。

土日鉄道はその点、色々いいとこ取りと言える。上下2段で終着駅をこさえ、そこに車庫をくっつけた。そして。

Ektjx_duwakj_i2

車庫自体上下二段である。横におっぴろげると面積を食うが、上下ならそこまでない。ちなみに実物の類例は山手線大崎(東京車両センター)や、小田急新宿駅も駅と車庫の違いだけでコンセプトは同じである。これで6線を確保し、駅での滞泊を加えて12両編成を最大12本+貨物列車2本を置いておける。これだけあればまぁ充分である。それぞれ30分ずつ走らせるにしても7時間分なりに日が暮れる。

さてこの場合問題になるのは「上下2段」にするための高低差の確保である。5センチほどの高低差を要するが、それには応じた長さを要する。

3234_a

高低差を稼ごうとして長い列車を止められなくなるとか本末転倒である。そこで

Ekyp6xivaaacmub

地面をかさ上げした。発泡スチロール板を2枚重ね、2枚目から1枚目に降りて下段、1枚目にメーカ標準の高架をこさえて2枚目から上がって上段としたのだ。つまり「中2階」から1階と2階へ分かれて行く要領で、稼ぐべき高低差はそれぞれ2.5センチと半分で済む。

Ekyp6xgu0aegfsb

ちなみに同じことは、こういう固定ジオラマではなく、都度線路を出し入れするオーナーでも出来るはずだ。発泡板買ってきてそこに本線を設置し、床や畳に上下二段をこさえて連結すればよい。

そしてさらに今回、この車庫では幅を圧縮するため小細工をしている。すなわち、3線分岐(複分岐)を使い、これをC280-15で受けて「55.5mm」の幅に3線作った。

Ektjyaqu0aaewks

これをやると高架駅システム用の高架橋「S140-55.5」に3線作れる。上層と下層に37mmずれがあるので、全体として幅7センチに6線押し込んだ。通常の複線間隔では6線広げるのに20センチ必要なのでざっくり1/3である。

Ektjybkucaeguzu

また、タイミングよく「マルチ高架橋」が発売されたので、これを使って終端部をきれいにコンクリ壁表現で囲った。

これで「思沢」駅関係の線路配置はFIXである。

2019年11月26日 (火)

鉄道 模型 趣味 の行き先

Ekq3xhueaa0ijs

「鉄道模型趣味」

発刊は戦前にさかのぼり、当時実物・模型を問わず「鉄道」を扱った月刊誌はこれしかなかった。実物の新車速報的な要素もあったようだ。戦後模型専門でリスタート。順調に刊を重ねたが令和元年、経営体制の抜本的な見直しを迫られるに至った。この期に及んでwebサイトもなければバックナンバーのネット通販も行っておらずSNSのアカウントもない。まぁ「お察し」である。ただ、だからって電子化されても紙媒体で買い続けるつもり。なぜなら鉄道には「過去を楽しむ」側面・ジャンルがあり、アーカイブはそのまま有効な資産・資料になるからだ。ジオラマ作るにしたって発想は古くても現代まで引き継がれているものはあるし、「あれとこれとそれ」を同時に参照しながら、なんてこともある。電子化は内容のテキスト検索が可能なら有能だが、「あの表紙の号にあったよなぁ」という覚え方してる場合はちょっとね。とまれ新経営陣には記事の内容はさておきもうちょっと令和に対応した顧客対応に刷新いただきたい。ちなみに、海外の類例誌はこんな感じ。

_109645567_photo5

かの「ロッド・スチュアート」氏所有のジオラマ紹介である。ベクトルの方向も大きさも違う。

さておく。

鉄道模型にも「中古・せどり市場」というのが形成されて久しい。製造メーカには切歯扼腕だろうが、入手し損ねた奴や、状態はどうでもよくてパーツだけ欲しい場合とか実に重宝する。

Ei5uhiru8aeps45_20191126113401

自分のこれとか1種類の製品を大量に使用しているが、中古で相当数賄ったのでかなり安く上がった。

で、中古屋に行くと「ジャンク車両」としてカゴにギューギュー詰めで古今の車両が格安販売されている。傷ありパーツなしとか分かるが、特に動力機構を積んだ車両において、車輪や電気接点を磨き、ギア回りグリスアップすれば新品みたいに走る奴もあって、どこが「ジャンク」と首をかしげるものもままある(※)。

(これとかね)

で、前段「鉄道模型趣味」誌とつながるのであるが、現在、鉄道模型初心者に対して「自社の鉄道運営」…趣味者啓蒙を司る役割を担う書物はない。昔は文庫本サイズの少年向け入門誌があって、丁寧に扱えとかメンテナンスは…とか書いてあった。

Daisakusen2

「ゲームの攻略本」に相当する存在だが、鉄道模型のそれは現在存在しないのである。「わかっている人向け」の濃い物しかない。するとたとえば、レールも車両もメンテしないと汚れて集電不良を起こして動かなくなるが、知らなきゃやらないし、それで壊れたと勘違いして中古屋に売り飛ばす…いやいやソフトウェアばっかなぶってるとハードウェアの基本的な部分の理解がないんだって。コンセントからプラグが抜けただけのパソコンを壊れたと勘違いとかあるんだって…ありうるのだ。

「レールも車輪も何もしてないのに汚れる。線路敷いてる部屋も掃除してるよ?不良品じゃない?」

顕微鏡レベルで見るとレールの表面はデコボコ、ずっと空中にいるような小さなホコリもあるのですよ。で、鉄道模型はレールから車輪経由で電気を取るが、デコボコを走るので車輪は跳ねる。その一瞬、電気が途切れるのですね。すると、モータのコイル成分の作用で大きな電圧が瞬間的に出て「スパーク」が線路と跳ねた車輪の間に発生するのですよ。そのスパークで近くにある微細なホコリが焦げてレールや車輪にこびりつく。そうして車輪やレールは汚れて行く。

・線路掃除
・車輪磨き
・ギアに噛みこんだホコリの除去

定期メンテとしてこれが欠かせない。応じた薬品や工具を揃える。分解する腕前(スキル)を獲得する…まぁやってきゃ達成感はあるし、応じた電気や機械の知識、「なぜ、こうなっておるのか」を調べる探究心は身に付くと思うんだけどね。それをスマホすりすりの子供たちがスマホすりすりより面白いと感じるか?

君よ面倒をいとわず「自分の鉄道」を持ちたくはないか?

※おじいちゃんが大量に持ってて亡くなり、扱いに困った遺族が十把一絡げで中古屋に売った結果、というのもままある。

2019年11月25日 (月)

あれとこれと

3つの大仕事←済
短歌の推敲←イマココ

「スタックから順次復帰」という奴だ。短歌の推敲はほぼその間パソコン画面とにらめっこになる。物理的な進捗が得られないので効率低下感ハンパない。リソースが足らない。

2019年11月24日 (日)

あれもこれもそれも

家の追加工事←手も頭も回らない
短歌月詠←推敲未完
線路の工事←仕事の準備が優先
ポケGO←ボタン押して放置
家事←休憩がてら

今日はこんな状態。3つも4つもできひん。「プレゼンの練習」ってそれ自体生産性ゼロだし、仕事の一部ではあるけど、じゃぁ会社でやるかってえとソレやってる間に目の前のパソコンで別のこと出来るわけで。うーん。。。

2019年11月23日 (土)

ガタが身体をあちこち巡る

足→腹→喉と来て今日は背中が痛い。肋間神経痛だと思うが、「寝違えた」みたいにパンパンになっている。午前中カイロプラクティックでバキボキしてもらったんだけどねぇ。

あとは線路の間に引きこもってSTAXかぶってプレゼンの練習。シナリオは作ってあるが、歳食ったせいか覚えてらんね。従って読むのだが、分かりやすいように。

飯食う速度を遅くしている。

 

2019年11月22日 (金)

それは外務省。こっちは経産省。 #GSOMIA

線路の内側でプレゼンの練習。ん?

Photo_20191122185201

・条件ってなんだ?
・6時から経産省が会見?

まさか「り地域」の目論見通り輸出管理とこれを天秤にかけた?

経産省の会見を見た。結果は杞憂であった。まとめるとこう。

【り地域の物言い】
・GSOMIA延長します(ただしいつでも切れる権利を有する)
・WTOへの提訴やめます
・包括許可で必須の協議応じます

【日本側の回答】
・延長ですかそうですか(外務省)
・協議するならします(経産省)

以上。ちなみに経産省の会見に毎日や朝日や共同通信といったり地域への味方を隠しもしないメディアが、「ホワイト国復帰」(今はグループAだろうが)の可能性について何度も質問したが、

・WTOへの提訴手続き進めるすすめないはかの国が決めたことなのであずかり知らぬ
・ホワイト国うんぬんはその時々の情勢と相手国の管理状況によって決めるもの

と簡潔に回答。少なくも日本側が何らか譲歩したものではないと判断出来て安堵した(裏で何か決まってないよな?)。

で、まさか、まさか、だけど、「り地域」はこれで「我々が譲歩したので日本がすぐホワイト国に戻す」とか思ってないよな?
日韓基本条約に反してる状態を日本が了承すると思ってないよな?

な?www

●22:12追記

Photo_20191123002401

やはりセットのつもりらしい。で?あのオバハン名古屋に来たわけ?「答えを聞こう」って?

どこまで底抜けに自分の都合しか考えないんだろう。

2019年11月21日 (木)

追想・新幹線(主に短歌のネタ出しのための)

短歌もともと年1~2首浮かぶ程度だったから「月10首」とかあっという間に枯渇。でも鉄道ネタなら旅や人生を写す側面もあるし、共感得られる内容でなんぼか続けられるかな、という。

初めての新幹線は東京から小田原か熱海まで乗せてもらった。風景眺めて「童謡みたいに飛んでるようなって感じじゃないな」ってのと、あっという間に降ろされたことが記憶に残っている。応じて親父に文句を言ったと思うが覚えていない。

博多まで開業した昭和50年以降は、母親の郷里が博多だったこともあって、夏と冬と、新幹線で行った。飛行機で2時間も掛からないところ、6時間半を要したわけで、財布的にはさておき、母には苦痛だったのではないか。お菓子を食べて、ジュースを飲んで、食堂車でハンバーグを食べて、列車電話でばあちゃんに電話する。そして新関門トンネルをくぐると空気の色が違う。…幼稚園~小学生にはこれ以上ないエンタテイメントであった。

中学・高校と進学すると、応じて東北新幹線が開業を迎え、鉄ヲタとしては逆に祖父母を迎えての旅のホストとなる。楽しむより楽しんでもらうため…旅というよりは移動手段の意味合いを持ち始める。

就職して西下する。多摩川の鉄橋を渡って200キロオーバーへ加速を始めたとき、社会人としてのスタートダッシュだと感じた。そこから先は会社のカネで乗る移動装置。ただ、たまに実家に帰るときに少し時間を戻らせてくれる気がした。

祖母が倒れて博多へ向かうにあたり、会いに行く機会も減るからと母と弟と赴いた。「東京-博多のぞみ号グリーン回数券」15万円するこいつに、過去長旅に付き合ってくれた母への感謝を込めた。

Pb270075

妻とは遠距離であったから、「のぞみ回数券」は二人を結ぶチケットになった。東京21:28発「シンデレラのぞみ」に乗せて送った。

そして妻は実家から離れる際に新幹線に乗り、出産のために帰る妻に「グリーン個室」を使った。そして家族は3人になって新幹線で戻った。

名古屋に定住してからは「ちょくちょく乗る」足で道具で手先に変わった。うやうやしく発見してもらったチケットはネット予約のICピに変わり、めんどくせーから新幹線、に変わった。それはとっておきの旅の仲間から手軽な乗り物へ変わったことを示唆した。

1205147961

そして今日も、551の保冷バッグを荷棚に乗せて背もたれを倒し、弁当開いて発車を待つ。

2019年11月20日 (水)

落下・墜落・転落

鉄パイプが通行人に落下して死亡とかもう何をかいわんや。しかも4日前にも同様の落下事故を起こしていたというではないか。

落とす、落ちる…労災で最も多いパターンである。作業一つ一つに防止措置・養生を施すと時間がかかるうえ、慣れによる形骸化も手伝って「不安全行動」と「防止のしくみ」との間に空白が生じ、そこから事故に発展する。

「手間とお金」は分かるのだが、人命に代えられるものではあるまい。でも毎年、日本中で、この手の事故は尽きない。

「うち高所作業ないから」

だけど事務机に乗って照明の交換とかあったりする。電球落とすリスクはないか、自分が落ちるリスクはないか。灯具から埃がバッと降ってきて目に入りそうになったら?

「1分・1秒」で回避できるリスクがあるなら、選ぶべきはどっちよ。安全だから確実な作業ができる。今日も一日ゼロ災ヨシ。

Photo_20191120215501

(画像クリックで中央労働災害防止協会サイト)

2019年11月19日 (火)

小ネタ2題

●お歳暮だと?

Ejvpk6uuyaieecc

ってローン会社からだけどねw実用的で良き。

●ロッドスチュアート

世界的ロックミュージシャンで「Sir」の称号をお持ち。

Ejfimfrw4amjlcm

(https://pbs.twimg.com/media/EJfiMFRW4AMJLcm?format=jpg&name=900x900)

同志よwなんと鉄道モデラー。氏はマンションの3階フロアまるごとぶち抜きで暮らしてらっしゃるそうだが、そこに20年以上かけて長さ30メートルの40年代アメリカをこさえたそう。我が土日鉄道より1スケール大きいHO(1/87)でこの作り込みは凄い。

今日は以上。明日早いから寝るわ。

2019年11月18日 (月)

【おうち】追加しなけらばならないあれこれ

「家」ちゅーてもむき出し建物ドカンと買っただけであるので、「生活するうえでちょっと不便なこと」はちらほらある。追加で工事してこの辺を改善して行くが、自己メモかねてまとめる。

・自転車置き場
空いてるスペースにカバー掛けておいているが、風に飛ばされたり、カバー自体が紫外線で劣化する。少なくも屋根、あわよくば小屋が必要。

・クルマ
現在の塗装は雨ざらしでも10年持つが、屋根があるに越したことはない。ただし、車庫入れの方向転換で車庫のスペースから車体がはみ出るので、屋根をつけるなら柱位置に十分な検討必要

・玄関屋根
傘さしつつ、閉じつつドアを開け閉め…の段で濡れる。玄関先に屋根が欲しい

・ベランダ屋根
夏場の直射日光とちょっとした雨を避けるために屋根が欲しい

・柵
あっぱっぱなので防犯・近隣者ショートカット防止・カラスに荒らされたごみが飛んでくるのを防ぐため柵を付けたい

・土壌整備
家庭菜園ができるように庭の土をいじる。

まあこんなもんか。引き渡し時に業者の広告しこたまもらったし、近隣にその手の個人店うじゃうじゃある。まぁ相談と見積りっすなぁ。

2019年11月17日 (日)

回復途上

モノ食うと下ベロに口内炎ができるが、下痢ピーは収まった。腰痛は少しある。足指の傷はカサブタ。

2日ぶりに夜ポケ再開。食事は80%レベル。50近いのに暴飲暴食だがそれがいかんのかね。でも食ってないとやってけない。

線路工事はじわじわ。前より大きいし、応じて線路の本数も多いから大ごと。

ビル生えたw

Ejk5culuyaal01b

2019年11月16日 (土)

ゴムありでやりました

体調悪いがやることはやってる。

Ejehevuauafhr

模型の電車の車輪のゴムな。

Ejehfcvaaaykke

KATO151系「こだま」の登坂試験である。非常に軽い動力なので、全車室内灯付き12連を2.3%連続勾配引き上げられるとはとても思わない。ちなみに現物は同等の勾配「セノハチ」で機関車に押してもらい、上越国境は越えられず設計を変更した。

Ejehfgueaahsmr

えんやこら。ちなみにゴムタイヤは上写真は3発の状態だが結局4発。「レジェンドコレクション」製品はパーツを販売してくれないのであるが、こいつは「ゴム付き・短軸」がポン付けできる。車輪を分解して「両輪ゴム」を2つ作ってハメハメ。

Ejehgou4aa0ma

到着。ダブルクロスとか集電上の懸念のあるエリアも低速・高速(実物換算110km/h)で無事通過。「12両編成」は他にも485系と475系があるが、全部トミックスなのでまぁ何とかなる。

【当面の予定】

上段、線路の位置決め。
ホーム駅名標差し替え、照明修繕、ホームカサ上げ。
架線柱立て(架線柱は未加工)。

ここまでやると、引っ越し前の状態まで復する。

【以後の予定】

下段、砂利撒き、まちづくり。
上段、砂利撒き、まちづくり。
架線柱加工。
建物に照明追加。
駅ビルと駅前のディテールアップ。

まぁダラダラでいいや。

2019年11月15日 (金)

ハラ壊した

昼過ぎから腹がキリキリ痛い。

夕方になっても痛いだけ。お出ましがない。理由の半分は恐らく今飲んでる腰痛の薬。渋る方に行くから。

下痢vs便秘気味になる薬

ファイ!

って飯時にキターーーーーーあああああああーーーーーーあああああーーーーくぁwせdrftgyふじこlp;@:「

原因なんだが食あたりとは考えられず何かしら冷やしたか。あるいは腰痛の原因…ヘルニアは消化器系の神経にも触るので消化器系の働き落ちたか。

今日は以上。寝るわ。

2019年11月14日 (木)

マニア→廃人→狂

線路の中に納まって走る列車を見ながら歯を磨くという男の子の夢みたいな毎晩である。いや別に歯を磨く間に本物の線路際まで行って帰れるのだが、同じ電車しか来ないしね。部屋の中で文字通り古今東西走らせてられる。

で、JR初期の電車が交代期で、応じて模型でも令和な新型が発売され始めたが、銀ピカばかりで面白くないのと、国鉄・JRごちゃまぜで走らせられる平成初期の頃が一番面白いので、令和JR買い揃えるつもりはない。つもりはないのだが。

Eiyioklxsaa0kuf_20191114211501

載ってる「モーター」が更新されやがってだな。

下手したら新品のくせに30分で壊れるような「設計不良」だっただけに、買い替え不可避。ただしモータ自体はポン付け互換なので、モータだけ買い替えればよい。モータだけ。

但し50両分w

Photo_20191114212501

9万円ww

2019年11月13日 (水)

ふぬけ腰抜け

論文の査読通ってストレス解放ストレスである。でも休んだりは出来ない状態。

どっこいしょ。

敷きっ放しの線路がある幸せ。

Highresorad_201911132315

寒冷前線が来た。

2019年11月12日 (火)

バリュー・エンジニアリング

「提案しる」(超要約)

年に1回こーゆーメールが回ってくる。Value Engineering。機能を考える→その機能を実現する最もシンプルで安価な手段を考える…が、大元のスタイル。が、「資材安く買い叩け」が行き着いた昨今。

ただそれも枯れた雑巾絞って繊維切れるだけ、まで来ている。要は。

・原材料そのものを変形しただけの構造部材(板金加工品等)
・原理原則だけで成り立っている機能部材で、必要な能力を発揮するのに物量が必要になるもの(コイル・コンデンサ・冷却装置)

に関するものは、材料価格の高騰でどうにもならんわけ。半導体ならシリコンの上に構築する電子回路を小さくすればするほどなんぼか戦う余地があるが、コイルなんか「透磁率」は巻き芯の部材の材質で決まっているし、磁力はコイルの巻き数で決まる。必要な磁力を得ようとすれば量を多くするより他ない。でもって芯に電線ぐるぐる巻きで部品としては完結。小型化、簡単化にこれ以上手の出しようがないのである。

「画期」が必要なのだが、それは電力を磁力に変換する方法でコイル以外を考えろ、という難題を意味する。磁気エネルギを電気エネルギ以外から獲得する方法があるか?

電力と磁力はその親和性から、宇宙開闢の超高温超高圧の時代には「同じエネルギ」だったと考えられている。何らかのきっかけでどっちかに分かれ、今もなお電流の周りには磁場が発生し、磁場の中で導電体が動くと電流が得られるのである。ひっくるめて電磁力と呼んでいる。

自然界には「原理的に存在する力」として、電磁力の他に、原子核反応中で活躍する「強い力」「弱い力」と呼ばれるものと、「重力」が存在する。この4つは宇宙開闢の超高温超高圧の時代には「同じエネルギ」だったと考えられていて、「重力」を除く3つは一つの方程式で記述することができている。すると重力をも式で書ければ、重力を電磁力に直接変換できる「何か」の突破口が…となるのだが、これが非常に難しい。

・重力は「空間=宇宙」の存在と密接にかかわっている。宇宙あればこそだし重力がないという状態はすなわち空間というものがない
・電磁力は光の速さを導くが、光の速さは空間の中では一定である。空間自体は光の速さを越えて広がることが許される

要は「重力」は上位互換で、重力から磁力を取り出す行為は空間を壊すことを意味して不可能なんじゃないかと。

「磁石」そのものは強力になってきてるんだけどね。

2019年11月11日 (月)

亜熱帯低気圧【下】

●三態

研究者が「亜熱帯低気圧」の実例として挙げているものを見てみる

1.コナ・ストーム

この語を出すと自称ハワイ通がウヨウヨ寄って来そうなのだがお呼びではない。
冷たい空気を伴って北西方から接近、ハワイに嵐をもたらす低気圧を言う。
こいつは元々冷たい空気の塊でできた低気圧で、ハワイへ南下してくる過程で中心が暖かくなり、熱帯低気圧の性質を帯びてくるという。

2.パーフェクト・ストーム

本稿【1】で紹介したアレ。

3.1988年台風11号

Gms388081503198811

台風だった時間(在位?)が15時間だけという弱い部類。ご覧の通り渦を巻きたいように見えるが明確な渦はない。こいつは沖縄付近に降りてきた寒気の渦をとっかかりに、上昇気流を呼びんこんで「低気圧」として結実した、というのが実質のところ、と書けるらしい。台風とされているが、中心には冷たい空気の塊があった。

●特徴?

「暖かい地域だけど中心核に寒気を持ってる」論文の定義はさておき、一般向けにざっくり書くならこれが適切なのではないか。形成のトリガとしては、寒気の南下、暖気の北上、前線活動などがある。低気圧の中に暖気と寒気があって循環条件としては完結していて、熱帯的な振る舞いや性質を帯びることも、温帯的なその場合もある。

やーらしいのは。

・どっちつかずなので中心気圧の算出など、確立されていない予報要素がある
・温暖化で暖気も寒気も卓越しているので日本近海は起こりやすくなるんじゃないの?

●注意すべきこと

「台風」として登録追跡されることが多いが、雨雲・風速分布が温帯低気圧的になることがあり、「中心ほど強い」という常識のままでいるとひどい目にあう可能性がある。

まぁ、「低気圧っていろいろあんのね」ってのが分かってきていて、温暖化が複雑にしている、という昨今。

Photo_20191111203401

まーた面倒くさいものが。台風→温帯低気圧→インド洋で熱帯低気圧に復帰。だってさ。

(おわり)

2019年11月10日 (日)

栄→矢場町→久屋大通→矢場町→栄→家の中

Eja5m7tucaepac8

妻と出かけてオイラの歩行距離。タイトルは地下鉄2駅分で行って帰ってざっくり2キロ。

Eja6f_8u8aa9uay

そもそもの目的はこれ。松坂屋のバウムクーヘンイベント。7階特設会場なのだがレジは集合レジ。しかも

「最後尾は?」
「階段で2階まで…申し訳ありません」

バカじゃねえの?このところ土日は寸暇を惜しんで家事に線路工事にとスケジュール組んでいたのでこういう「ただ待つ」クソ勿体ない。

「ポケGOしてて」
「東急ハンズ行ってくるよ」

松坂屋にはポケモンセンターがあるのでポケGO自体は捗るんだが、その時間でできることがあるなら済ませるが吉。線路磨きのペーパー。

戻って丁度レジ終わり。

「飯にするか」
「うん」

上海スパイス。小籠包のランチセット。以下アロマオイル買ったり、デパ地下で食品買ったり。

5時間経過。

家に帰ってこちとら本番これから。買ってきた紙やすりを車両にセット。Are you ready?

線路磨き。兼、通電テスト。

長期テストラン開始。キハ58ドレスアップしないとね。

2019年11月 9日 (土)

35年後の結実

Ei5n3nuuwaaqp12

古いもの見つけると懐かしく見ちゃうのは世の習い。1981年11月トミックス広告。お年玉握りしめて買いに行きました。今はこうなってます。

さておき。

Ei7exzru4aaqlvl

ようやく「大名古屋本線」に車両を載せて電気を通した。ああ長かった。当初予定ではこの段階に夏休みで到達する予定だったので3ヶ月の遅れ。

このレイアウト(ジオラマ)の線路配置は当然家の図面をもらってから構想始めたものだが、投入したアイディアの源泉は1982年、84年とそれこそ冒頭485系の発売前後のものが多い。

Ei5umtjvuaay1kq

例えばこれ、骨組みのアングル材(カラーアングル)利用は、

Ei5umtfuwaezz79

この作例をいつか使おうともくろんでいたもの。角材とベニヤ板を自分で切って組み立てるのが常識だった時代、中学生の自分でもコレなら出来ると思った。なお、この方は子供部屋に設置させてもらう代わりに、これで作った空間をお子様の「秘密基地」としたもの。ウチは同じ空間に在庫の電車と電車の本と天体望遠鏡が並べてあるw

Ei5uhiru8aeps45

ループ線の方は

Ei5uhixvaaac5cv

こちら。この方は1サイズスケールの大きな「HOゲージ」(このブログはマニア向けじゃないから16番とか無粋な突っ込み抜きで頼む)なので、6畳間でぐるぐる周りでは面白みがない。そこで、上下2段で間をループ仕込んだでかい山(ムーミンハウスと同じような格好)で結び、始点終点方式にまとめたもの。これを同じくいつか使おうと思っていてこのたび合体と。

余った部材を処理して、線路磨きに入る!

2019年11月 8日 (金)

いつ秋やったねん

「え?立冬?」

Ei2irn1vuaapgfs

これはこの1か月の名古屋の最低気温とその平年値をプロットしたものである。熱帯夜寸前の23℃から平年を下回る一桁まで一気に下がっている。

「七分袖を着るタイミングがなかった」

平年より高い=秋物には早すぎる
一気に平年以下=秋物では対応できない

「温暖化」というと全体に温まるようなイメージがあるかもしれないが、煮立った鍋の火力をさらに強めた状態をイメージしていただきたい。何が起こるか。

「対流」

が激しくなるのだ。地球は赤道と極地域との間で大気が対流している。ガーッと上昇しゴーッと下降するのである。その結果「中間」がなくなる。

服装やお布団はちょっと安全サイドに。やせ我慢せず暖房を使ってくださいね。

2019年11月 7日 (木)

水の中の白鳥の脚

Eixtnieuuaaiayv

線路工事進捗して少しずつ通電されて行く。ちなみにオーディオで配線がくんずほぐれつしている状態をスパゲティとか申しますが。

Eixsgyku8aidyrl

鉄道模型も大概で、ジオラマの裏を見てはいけませんw

ポイントの動作確認完了。「走る」までもう少し。

2019年11月 6日 (水)

じたばたしてみる

へろへろだが通信教育状態の短歌を提出。今日が始まる。

足を踏まれたら怖いのでラッシュをずらして出社。業務。業務。業務。

最近書けて数行状態のお話を進めて昼休み終わり。業務。業務。業務。

夕刻6時からポケGOのイベントでレイドバトルに参加。戦闘。戦闘。戦闘。

帰宅して夕食調理に参加。焼き餃子。焼き餃子。焼き餃子。

足のケガにてポケ散歩はキャンセル。線路工事。線路工事。線路工事。

風呂入って足のテープを巻き直し。

さてまだ寝るには時間があるから。

線路工事。線路工事。線路工事。

Eishx9pueae5gze

2019年11月 5日 (火)

足も痛えし手も痛え

午前4時トイレに起きて帰り際。

ガリッ。

「あぎゃっ!」

足指激痛に明かりを付けると皮膚べろんで血が真っ赤。衣装ケースの引き出し角にぶつけたらしい。絆創膏貼り付けるもチトズキズキして朝まで眠れず。

どうにか定時までこなして今日はインフルエンザの注射。工場南側の特設会場……おろ?真っ暗?

『今年から北食堂3階です』

あ。

びっこひいてテクテク反転。そういえばそうでした。足痛いのにバカか私は。

予定より10分遅れで着。体温、問診票、同意書、料金。

「では行きます。3.2.1……」

ぢくっ。

なんだオイ痛えな今年。

いやそうじゃねぇ、医者がヘタクソなんだ。

整形外科に行ってケツ揉まれて帰る。風呂入って足が痛い。総じてだんだん注射跡が腫れてきて肘曲げるだけで痛い。

その痛い腕で痛い足の絆創膏を貼り替える。

痛い、いたい。しくしく……

2019年11月 4日 (月)

チバテクノ整いました #鉄道模型

トミックスの「常点灯」という奴は要するにチョッパ制御で。

0002943m

「短時間12V出るので、照明は付くけどモータは動くほどじゃない」という領域があるのを生かしている。こーいうパルス列の電圧になり、

オンの時間/(オンの時間+オフの時間)

要は時間的な平均値にて、電圧計に出てくる電圧が得られる。常点灯装置の場合、調整ボリュームを最小に絞った時、1.5V程度である。

ところが。

昨今増えてきた「コアレスモータ」は、この電圧でもスタコラ動き出してしまう。要は常点灯効果が得られない。どうしようかと考えた結果、単純に可変抵抗器を入れてオームの法則で電圧下げましょうなのである。

Dtvxptwucaexnqy

可変抵抗にしたのはスタコラするのは一部に限られるから。で、チバテクノのサイト覗いてご丁寧に2個だけハンドメイドで作っていただいたのは1月のこと。引っ越しは決まっていたのでそのまま保留にしていた。

Eihjzsmuwaehgru

Eiiot9aueaea_az

ようやく手を付けて、コントロールボードのスペース確保して、ボリューム組付けて御覧の通り。電圧計には抵抗通過後の実線路電圧が出てくる。

ちなみに鉄道模型で「動き出し、止まる瞬間」が気になりだすともうダメである。

https://youtu.be/ptbkPI9W89E?t=84

①電子回路に物を言わせて、上記式内の分子「オンの時間」を極力短くする。
②逆にアナログで、電子回路開発用の超精密制御電源を使ったり、ボリュームの一種でダイヤル一回転当たりの抵抗値変化が小さい「ポテンショメータ」をぐりぐり回したり、ボリュームの先に更に少しずつ変化する副抵抗「バーニヤ」を追加する。

などなどスゴイことになることがままある。

でもまぁ、それはそれで別のやり方があるので。

これで後は結線さえ終われば、走れる!

 

 

 

2019年11月 3日 (日)

進捗

Eiavemqwsae4r_j

…何か?

いやこっちある程度進めないと階段に積んである鉄道雑誌を入れる場所が作れへんねん。で、階段をあけないとリビングの荷物の仮置き場があらへんねん。ぜーはー。

Eidf3vsx0aaugza

走らせるための電気工事のためのケーブルの延長工事。今日は一日はんだごて。あー疲れた。

Eidf3vqxsaamxa7

バックストレート。

Eidf3vpxuaecdri

メインステーション。次はコントロールパネル作り。で、線路に電気が入る。

2019年11月 2日 (土)

#Walkman High-Resolution NW-ZX507

←ZX3000 ・WM1AM2→

●冒頭の能書き

Eixuyjjx0ae22lv

ZX300ん時の「バランス接続できるようになりました」みたいな機能的なイノベーションは何もないんだけどね。音聞いた結果ね。
ソニーストア名古屋は11時開店というので合わせて到着。何人か店の前にいたがみんなカメラの講座へ。てなわけで多分予約なしでは第1号の購入。売価税込み88Kだが、ストア会員様クーポンやらもろもろ割引とZX300下取り19Kより実購入価格56000円。これを残価設定で25回。

イヤホンはIER-M9。4.4mmバランス接続。店頭でSDカードぶっさして即聞き。コンデンサおっきしてないがまぁ。

●概要

一聴して感じたのは「ZX1からZX2へ変えたときの変化」チト重いが深い。みたいな。だがアレみたいに暗くて女性Vo.が似合わないなんてことはなく、むしろ聞けば聞くほどZX300より深く大きく、総じてスケールが大きくなる。「買い替えざるを得ないかな」になる。

●高音・中音・低音

96/24サラ・オレインの倍音バリバリのハイトーンが銀色の煌めきとともに左右の耳の間に降って来る。ドンシャリで色付けた演色的高音ではなく、「強調感はないがよく聞くとちゃんと出ている」本物だ。弦ものは艶やかで美しく、ピアノはアタックのインパルスが持つピン感が出てリアルだ。
中音は輪郭がきっちり描かれて切れ味よく聞いていて心地よい。EDMのいかにもコンピュータが楽器の物理特性無視して作りましたみたいな音が崩れず出てくる。総じてSNがよいので細かい音までよく拾い、音場が深く、大きい。
低音は「世界の車窓から」でおなじみ溝口氏のチェロ(DSD11.2MHz)とか、その深みもあって綺麗だ。芯のしっかりした太さがあり、震えや響きが心地よい。Kalafina「うすむらさき」とかサブウーハを駆動しているような地を這う感じが快感だ。もちろんそれと三人のキラキラコーラスが絡み合っても混濁することはない。小澤征爾氏がハイファイ再生を「音を混ぜようと指揮しているのに分解しようとする」と嫌うが、イヤホン再生で全部バラしてます。サーセン。

●SN・ダイナミックレンジ・セパレーション

無音状態で静かに沈んでいる。ノイズフロアが低いということ。カナルイヤホンしっかり押し込むと弦とか消え入る寸前まで24bitのラスト1bitまで丁寧に拾ってる印象。「持ち歩く」ウォークマンだが人気のないところで聞きたい(!?)。
一方ででかい音はでかい音で相当ボリューム上げても破綻なく突っ込んでくる。イヤホン側のストローク限界もあるので環境によって変わる部分だが、大音量で気持ちよくかっ飛ばせるキカイという現状の結論。
左右は良く広がり、繊細さはないくせに音像は小さく点となって定位する。逆に言うと「パンポット」で振り分けた痕跡が感じられちゃうんだけどね。なおいわゆる「チャンネルセパレーション」はバランス駆動であって触れる必要を感じない。

●まとめ

あまり「繊細さ」を感じないが、出るところはちゃんと出ている「玄人」好みの作り(自分で玄人言うかオレは)。拾ってくれるイヤホン・ヘッドホンをバランスでぶっ刺して好き放題聞きましょう、というところか。ちなみにZX300だとボリューム69くらいだが、こいつは82程度まで突っ込んでいる。でも破綻なく歪なくうるさくもない。ゲインが低いだけ?(アンプ出力はバランス時200mW+200mWでZX300と同じ)。ネット上では価格帯一つ上「WM1A」と比較してどうこうという意見を聞くが、さすがにそっちの方が余裕があるかな?ただ、重さと携帯性は比較にならないし、高解像度で繊細な音が欲しければSTAXかぶればいいので「持ち歩く音」はこれが最適解。

●その他

今回、買い替えに合わせて「あまり聞かない曲」を整理したのだが、これがまぁ難儀で不具合の原因調べて取り除いて5時間もかかった。

Eiwevcsw4aeqwpf

①「Music Center for PC」でプレイリストに「m4a」形式が入っていると転送に失敗し、プレイリスト自体も転送されない
②SDカードの中のファイルやプレイリストはウォークマンとしてマウントしていると消去できない
③NASからネット経由でウォークマンへ転送指定すると死ぬほど時間がかかる。特にハイレゾ。

①は「MusicCenter」でプレイリストの作成は出来るし、そのまま再生できるし、ZX507自体もm4aの再生は出来るのにサッパリワカラネェ。仕方ないのでiTunes様にWAV形式に変換いただいてプレイリストを作り直して転送した。
②は「MusicCenter」からの操作はもちろん、ウォークマンとしてPCにマウントしている状態だとエクスプローラでもいじくれないので、カードつまみ出してリーダに刺して操作。「書けても消せない」ってなんすか。
③はもう最早このソフト使うなというソニー様のご託宣なのかもしれぬ。DSD11.2MHz50曲移すのに2時間とかあほか。あ、11/2発行の最新版に更新してるよ。

あと、ZX300までは車載との接続があったのだが、車買い替えてウォークマンからの送り出しはBluetoothに変更したので省略。

Eivx2exkaaptzy

このキカイ1万円したけどマウントがUSB-Cに変わったのでゴミ。勿体ねーな。売れないかな。

ZX100や300お持ちの方は下取りもあるし買い替えていいんじゃね?バランス接続したことないという方は買い替えてバランス接続の世界に足を踏み入れるのオススメ←河童か

2019年11月 1日 (金)

はいはい、飲み込まれてやるよ

Dlxliuquqaavpkl

ウォークマンNW-ZX300。予定通りなら明日11月2日に後継「ZX500」が出るので買い替え。音は試聴機の限りだがややおとなしくなる一方、解像感自体は高まり、静寂さが増す感じ。100→300のバランス対応みたいに大きなイノベーションはないが、要らん機能を削ってアンプを増強した感じ。

これでZX1→100→300→500と順調に買い替え。しかも毎度前任機を下取りに出し、差分を無金利分割。要はスマホと一緒のぐるぐる回りエコシステム。今回はクルマみたいに残価設定もあるとか。まぁ下取り前提ならそれもありじゃね?

2年間お疲れさん。どこで誰の手に渡るか知らんが達者に暮らせ。

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック