リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 栄→矢場町→久屋大通→矢場町→栄→家の中 | トップページ | バリュー・エンジニアリング »

2019年11月11日 (月)

亜熱帯低気圧【下】

●三態

研究者が「亜熱帯低気圧」の実例として挙げているものを見てみる

1.コナ・ストーム

この語を出すと自称ハワイ通がウヨウヨ寄って来そうなのだがお呼びではない。
冷たい空気を伴って北西方から接近、ハワイに嵐をもたらす低気圧を言う。
こいつは元々冷たい空気の塊でできた低気圧で、ハワイへ南下してくる過程で中心が暖かくなり、熱帯低気圧の性質を帯びてくるという。

2.パーフェクト・ストーム

本稿【1】で紹介したアレ。

3.1988年台風11号

Gms388081503198811

台風だった時間(在位?)が15時間だけという弱い部類。ご覧の通り渦を巻きたいように見えるが明確な渦はない。こいつは沖縄付近に降りてきた寒気の渦をとっかかりに、上昇気流を呼びんこんで「低気圧」として結実した、というのが実質のところ、と書けるらしい。台風とされているが、中心には冷たい空気の塊があった。

●特徴?

「暖かい地域だけど中心核に寒気を持ってる」論文の定義はさておき、一般向けにざっくり書くならこれが適切なのではないか。形成のトリガとしては、寒気の南下、暖気の北上、前線活動などがある。低気圧の中に暖気と寒気があって循環条件としては完結していて、熱帯的な振る舞いや性質を帯びることも、温帯的なその場合もある。

やーらしいのは。

・どっちつかずなので中心気圧の算出など、確立されていない予報要素がある
・温暖化で暖気も寒気も卓越しているので日本近海は起こりやすくなるんじゃないの?

●注意すべきこと

「台風」として登録追跡されることが多いが、雨雲・風速分布が温帯低気圧的になることがあり、「中心ほど強い」という常識のままでいるとひどい目にあう可能性がある。

まぁ、「低気圧っていろいろあんのね」ってのが分かってきていて、温暖化が複雑にしている、という昨今。

Photo_20191111203401

まーた面倒くさいものが。台風→温帯低気圧→インド洋で熱帯低気圧に復帰。だってさ。

(おわり)

« 栄→矢場町→久屋大通→矢場町→栄→家の中 | トップページ | バリュー・エンジニアリング »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 栄→矢場町→久屋大通→矢場町→栄→家の中 | トップページ | バリュー・エンジニアリング »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック