一人で勝手に悩み誰にも解決の相談ができないミッシングリンク #鉄道模型
新・土日鉄道は旅客列車を10本置いておける。メインは東海道本線。
昭和30年代:客車普通列車×3。青大将特急「つばめ」。151系特急「こだま」。153系準急「東海」。急行「なにわ」。寝台特急「あさかぜ」。夜行急行「彗星」。
昭和40年代:電車普通列車×3。急行「伊豆」。急行「東海」。急行「高千穂」。特急「あまぎ」。夜行急行「銀河」。
昭和50年代:電車普通列車×3。急行「伊豆」。急行「東海」。特急「あまぎ」。寝台特急「出雲」。
昭和60年・平成元年代:電車普通列車×3。特急「踊り子」。特急「スーパービュー踊り子」。寝台特急「あさかぜ」(金帯)。寝台急行「銀河」。成田エクスプレス
平成10年代:電車普通列車×3。特急「踊り子」。特急「スーパービュー踊り子」。寝台急行「銀河」。成田エクスプレス。
平成20年代以降:電車普通列車×3。特急「踊り子」。特急「スーパービュー踊り子」。成田エクスプレス
まぁ現在に近づくほどバリエーション乏しくなるわなw。
東海道本線トリビュートなので、20系客車や「サンライズ」を揃えれば、夜行のバリエーションは増やせる。後は伊豆急からの乗り入れ編成。ただ「サンライズ」は一緒に走らせる相方が居ないうえ、14両編成を組まないとならないので、留置線の長さ的に無理。なお、列車名があったりなかったりするのは、持ってない形式で運転された時代があるのでそこがミッシングリンクになってる。そこを車両調達して埋めようかどうしようか勝手に悩むにあたり書き出したのがこの記事。
結局、乗らなかったなぁ。
« 英語力上達の早道 | トップページ | 名古屋□四角形めぐり »
コメント