リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« クリスマスの終焉 | トップページ | ブラック企業はブラック人材の集合体 »

2019年12月25日 (水)

Music Center for PCとの決別 @sony_jpn

Emo_igyuyaaagds

ウォークマン「ZX1」のリリースと同時にソニーが用意した楽曲管理ソフトが「Media Go」で、ウォークマン以外にもDLNAなど「パソコンからオーディオに音楽放り込む」のに便利に使っていた。が、「セキュリティの問題があるから、主題ソフトに変えてくれ」と言われたのがZX300の頃。

が、こいつが使いづらいったらありゃしない。

・取り込む
・プレイリストを作る
・オーディオに送るなりウォークマンに送るなりする

これだけなのにインタフェースが分かりづらくて仕方がない。操作に流れがない。

どころか、アップデートするたびに「おまかせチャンネル」とか、ダウンロードした楽曲をドラッグドロップで放り込むとか、便利に使っていた機能はどんどん削られ、あまつさえはMedia Goなら見つけてくれたDLNAサーバやレンダラーを発見してくれなくなり、とどのつまりはプレイリストをウォークマンに転送することすら満足に行われなくなった。m4a形式が入ってるだけで転送止まるって何なん。

業を煮やして主題ソフトの使用を中止し、併せてプレイリスト方式は取りやめた。別に好きな名前でフォルダ作って楽曲放りこんでやればよい。手間だがややこしいわけではない。鬱陶しい思いをせずに済む。

問題はそういうのは「ある程度パソコンのスキルがある人」には大したこと無いが、「音楽を聴くためにわざわざウォークマンを買った」人がすべてそうではないということ。だのにCD以外から取り込む方法が明示されてないとかサッパリワカラネェ。無料のソフトに高望みと言われるかもしれないが、高いハード買ったんだからそのくらいタダでやらせろという思いも強い。

ソニーよ。御社はこのソフトを使ってもらいたいのか。ウォークマンを便利に使ってほしいと思っているのか。

« クリスマスの終焉 | トップページ | ブラック企業はブラック人材の集合体 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« クリスマスの終焉 | トップページ | ブラック企業はブラック人材の集合体 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック