リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 架線柱ニ関スル拘泥 | トップページ | 日誌 »

2020年1月20日 (月)

名鉄…ん…ぎもぢぃぃ

Eounbgcu4aejyv

名鉄の音は気持ちいいんだそうな。リラックスミュージックを公開と。

このサイトによれば、1/fゆらぎ成分があるんだって。

確かに列車がレールの継ぎ目で刻むガタンゴトンは旅の友だ。でも「名鉄」しかも「西尾線」である理由は?

少し数字を出しましょう。レールの長さは一般に25m。

名鉄の車両の長さは18m(JRは20m)。

時速75キロで走ってるとして、秒速に換算すると20.83m/s

レール1本分を走るのに要する時間は25/20.83=1.2s 「ガタンゴトン」の発生周波数は1/1.2=0.83Hz

車両1両がレールの継ぎ目を通過するのに要する時間は18/20.83=0.86s 1つのレールの継ぎ目で繰り返される周波数は1/0.86=1.16Hz

色を付けた数字同士が1/fの共鳴関係。リンク記事のグラフを見ると周期1=1Hz以上は綺麗に近似線に測定結果がフィットしてますわね。

「速度感」「トリップ感」適度にあるし、悪くないと思うよ。

★ようつべで「ジョイント音」で検索するといっぱい出てくる

« 架線柱ニ関スル拘泥 | トップページ | 日誌 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 架線柱ニ関スル拘泥 | トップページ | 日誌 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック