リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 紀元節のお買い物 | トップページ | バリエーションが足らない #鉄道模型 »

2020年2月12日 (水)

灯台下暗し

電気人間なのでこの時季ナニ触ってもバチバチ放電する。例えばクルマを降りるときは身体をシートの上で動かす前に、ドアの金属部分に触れ、触れながら体を動かして降りる。手順を間違うとドアの金属部分に触れた瞬間、雷が落ちる。

静電気対策は要するに

・常に電気を逃がしておく
・徐々に放電する

どっちかである。

で、かれこれ10年困っていたのが出社退社の着替えであった。すのこに立ち、脱いでロッカー金属に触れる→ばっちーん。着てロッカーのものをとる→ばっちーん。

Eqkqk8mueaicun7

こーいう放電グッズも持ってはいる。が、結局指でこれ持って触る→指先に電流が集中して流れる。であって、指先から火花が飛ばないだけで感電するなりの痛みはある。

で。ふと足元を見て思い出した。

Photo_20200212205301

導電床(電気を通し、なおかつ、アース線がつながっている=常に電圧0V)じゃん。

つまりすのこを降り、ここに立って脱ぎ着すればよい。

・常に電気を逃がしておく

この条件を満たす。

試して然り。

解決。

普段回路や搭載部品いじってるのに足元見ない奴←

 

« 紀元節のお買い物 | トップページ | バリエーションが足らない #鉄道模型 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 紀元節のお買い物 | トップページ | バリエーションが足らない #鉄道模型 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック