リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« さて、どうしようかね | トップページ | 3つの密を避けろと言いますが »

2020年3月30日 (月)

起点にして機軸の喪失

Photo_20200330204801

志村けんがコロナに倒れた。

昭和40~50年代を小学生で過ごした世代にとって、志村けんは笑いとコミュニケーションの基軸であった。東村山音頭、カラスの勝手でしょ、ヒゲダンス…適当に悪どくて下品なので、往々にしてPTAの攻撃対象になった。が、30年余を経て振り返るとそれらは皆その世代を生きた我々の「ギャグ」の機軸そのものであって、大人になって振り返ると実に些末なことに当時の「大人」が噛みついていたと認識できる(カラスの勝手でしょの「2番」で♪そうよチンチンも長いでしょ、があったがサクっと禁止)であろう。

それが、まさか。

機軸が抜かれた喪失感は例えがたいものがある。虚脱感を抱えて惰性で仕事しているよう。

弔う声を多く聞くが、最大の追悼は「これ以上を防止する」ことであろう。これはネットで見た意見であるが、「うつらないように」恐々とするのではなく、各人が既にウィルスを持っているという認識の下、「うつさないように」するべきだと。みんなが「うつさない努力」をすれば、結果は、「だれもうつらない」が得られるはずである。

Euwuveluyaalgah

↑仕事で行ったことがあるが、取引先は志村の近親者とのかかわりや、ゆかりのお店など得々と話してくれた。郷土のヒーローなどではなく、同じ地に住まうことへの誇りを感じた。

志村!うしろうしろ!

みんなが、頭を下げてるよ。

« さて、どうしようかね | トップページ | 3つの密を避けろと言いますが »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« さて、どうしようかね | トップページ | 3つの密を避けろと言いますが »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック