リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 迫りくる恐怖 #COVID-19 | トップページ | 白くて細長いやつら »

2020年3月19日 (木)

地中海には川がある地中海には湖もある

Etuaeguwaersbb

ヨーロッパ地中海は太古地球上唯一の陸塊であった「超大陸パンゲア」が南北に分かれた際の裂け目(テチス海)に端を発する。

という程度の話は教科書に書いてある。が、その先は地学を専攻しないと出てこない。

・3500万年前ごろ:地中海周辺の大陸配置がだいたい現在の姿になる
・600万年前ごろ:ジブラルタル海峡が大西洋と切り離される
・530万年前ごろ:塩湖→干上がって塩の大平原になる(メッシニアン塩分危機)
・500万年前ごろ:ジブラルタルで再び大西洋とつながり現在の地中海が形成される

この「地中海の再形成」はわずか2年程度で成し遂げられたとみられ、応じた規模の大洪水、大河が形成され、その大河は「塩の大地」に「塩の峡谷」を作ったであろうという。結果、地中海の海底下2~3キロは岩塩の層であるという。

クレタ島の近くの2920mの海底には、幅1キロ×長さ80キロ深さ100mに「塩分濃度32%」の海底湖があるんだとか。海底に湖とか「ん?」って感じだが、塩分濃度が濃いので普通の海水より重く、境界線ができるようだ。

Photo_20200319201101

https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400008436.pdf

土の部分は普通の海底。白いのは塩湖の表面。人がプカプカ浮いてる画像でおなじみ「死海」の塩分濃度が25%というから「どんだけ~」である。

地中海の存在が人類文明の興隆に寄与したことは言うまでもなく、このようなダイナミックな現象はそう簡単には起こらない。

地球の存在は奇跡と言ってよいが、その上に更なる奇跡の重なりで私たちは生きている。

とかなんとか論文漁りして書いてみたくなった昨今。

« 迫りくる恐怖 #COVID-19 | トップページ | 白くて細長いやつら »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 迫りくる恐怖 #COVID-19 | トップページ | 白くて細長いやつら »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック