リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 止めていたものを動かす | トップページ | 東奔西走 »

2020年6月11日 (木)

過ぎたるは及ばざるが如し2題

●ローソンのあれ

1_20200611213301

時計をはじめとする「計器」でアナログが支持されるのは「見て分かる」からなんですよ。具体的な文字を読まなくても、針の位置でざっくり分かるし、針の動きで変化率も把握できる。

2_20200611213801

なのに「遠目のぱっと見で揃って見える」…個別認識重視と真逆のデザイン。まぁミニマリストだというデザイナーを責めても始まらぬ。そうしろと言われてそうしただけだろ。ただこれは、製造者側の都合を押しつける「プロダクトアウト」そのものであって、ニーズにミートさせる「マーケットイン」とは真逆の思想と言わざるを得ない。

●1939年に文句を言っても

3_20200611215401

偏見問題で人死にが出るほどのデモになっているのはご承知の通りで。

ナチュラルな偏見満載の「風」の配信を中止しましょう。と。

へ?

1939年の作品である。現代の価値観で御してどうする。むしろ貴重な当時の文化資料であって、考えさせる題材、根深さを推し量る第一級の存在ではないのか。

「なかったこと」

にしてどうする。真逆だろう。「違い」に端を発する偏見は虚栄心と結びついてる故に根深く、見えなくすれば良いというものではない。米国には「強さが正義」「最強で攻められない状態が平和」という固定観念があるが、偏見撲滅に必要なのは「共存」であって、強弱という価値観とは相容れない。このことは根本的な解消への道のり長きを示唆する。

メモ:義父入院す。高体温・脱水症状。

« 止めていたものを動かす | トップページ | 東奔西走 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 止めていたものを動かす | トップページ | 東奔西走 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック