リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 空気砲の引っ越し #オーディオ | トップページ | #ポケモンGO 時々休日 »

2020年7月24日 (金)

黄色い電車の成り行き #鉄道模型

Bazk6jlciaag32j

「これ、あげるよ」

隣の家のにーちゃんに青・黄ごちゃまぜ103系をもらったのは昭和59年のこと。「有限会社関水金属」のプラケースに入った彼らは昭和40年代の製造であることは明らか。

Edsy3siucaa8z47

その頃には「東海道線指向」の意志を固めていて、応じて103系、しかも黄色を集める予定はなかったのだが、中学生に車輌増備は重い負担であったから、「譲渡」されたからには活用することとした。当初青黄混成のママ、追ってまだ単品売りのあったこのシリーズを買い足してそれぞれ4連組に育て、大いに活躍した。

だが、ライト類の一切点灯しないこのシリーズは「ヘッド&テールライト・室内照明」標準装備が進むに従い、継子になると共に、そういう仕様の103系が発売されてお役御免に成り果てた。

ただ。

Edsivvzu4aauexl

千葉に住んだことにより「千葉っぽい」ラインナップとして「黄色い電車」自体の命脈は維持され、往年の総武線各駅停車仕様としてここに現役である。

まぁ、編成は固定されたし、連結器はより車間の狭いバージョンに変えてもいいかな。幌も付けてさ。

Edskpylucaafbgg

「わいもおるで」

土日鉄道千葉バージョン。そこは永遠の平成ヒトケタ。

« 空気砲の引っ越し #オーディオ | トップページ | #ポケモンGO 時々休日 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 空気砲の引っ越し #オーディオ | トップページ | #ポケモンGO 時々休日 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック