電子化の罠
無料でできるゲームを1650円で設定します。
まーこの程度の設定できない人が入れてもらったアプリ使えるとは思えんけどね。
ただ「電話」がほしいのに「電話機能」がアプリケーションに成り果てたガラスの板しか無いってのは問題だと思うけどね。単機能ほどわかり易いのはないわけで。
よく書くが、オーディオヲタが音質キチをこじらせたあげくレコードじじいになっていたりする。耳に聞こえない20kHz以上の領域までしっかり収めた「ハイレゾ」と呼称される音源は、データ量がデカすぎて円盤に収まらず、ダウンロードしてハードディスクに収める。
(たとえば「世界の車窓から」のテーマ曲。1曲でCD1枚分)
これをやるとどこに収めたか、応じたフォルダを自分で作って覚えておかねばならない。「あの棚のあの辺にあるこんな模様のジャケット」が通用しないのである。再生用のアプリ、オーディオ機器のドライバ、オーディオ機器が対応しているファイル形式かどうか……結局ある程度のパソコン・ネットワークスキルが求められる。あの棚のあの辺にあるこんな模様のジャケットを引っ張り出して電源オンして針を下ろす方がよほど「わかり易い」こうなる。「純アナログだからどんなにレートの高いデジタルよりも原音に近い!」(キリッ……ああそうですか、RIAAとか結構非線形なデバイスでできてると思うし、大体そのレコードデジタルマスタリングって書いてありますよ。
あとやらしいのはスマホがはびこりすぎて逆にパソコンが分からないという層が増えていること。社会人で必要になるのは「報告書」と「プレゼンテーション」だよ?スマホとフリックじゃそれって無理ゲーじゃね?
考え出したら頭いたいいたいのペインになってきてやばみ。おやすみ。
« わかっているがわかるわけにはいかん | トップページ | かんれいじぇんしぇんが~ »
コメント