リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 家で残業 | トップページ | 家電小ネタ二題 »

2021年1月19日 (火)

廃品利用 #鉄道模型

0001928_20210119211401

この渦巻き状の機械は「電動発電機」(Motor-Generator:略MG)である。モータで発電機を回して交流電力を生成する。「電気で電気を作る」ってナニ無駄なことを思われるかもだが、この電車は直流で動くが、冷房機などは交流で動くのだ。そこで直流→交流の変換が必要になるのだが、20世紀の技術でその答えは「発電機をモータで動かす」だったのだ。なお、この丸い姿形と「動発機」のゆえに「でんでん虫」とも呼ばれる。ちなみに現在は半導体回路であるインバータで交流を得ている。この電源用のインバータを略してSIV(StaticInVerter:静止形インバータの略)と記すが、この静止形=Staticの故は、「回らない」電力変換装置という意味から来ている。

で、鉄道模型でこの部分だけが欲しくて中古屋へジャンクパーツを探しに行った。果たしてあったのであるが。

Esgaqdtvkailsb1

現物写真のように「ウェザリング」(汚れ表現)を試みたのだと分かるが茶色く塗り潰してどうする。そして自分はウェザリングはしない。

「取る方法ないですかね」
「無いですね」

上から黒く塗るか?ままよワンチャンと「ガンダムマーカー」の「消しペン」を塗り込んでみる。こいつ成分なんだっけ…クンカクンカ…IPAっぽいけどサイト見てもナニも書いてないのよね。

さて液だれするほど塗りつけて少し置いたところ。

Esgatnru0amotcw

剥がれた剥がれた。ディテールの細かい所まで入り込んでるから完全に剥がすのは難しいかもだが、ここまで剥がれりゃ上から黒く塗ってもたいしたことないわけで。

ちなみに、鉄道模型の「中古ジャンク」は、多くの場合、「遺品」。「山を成す電車のおもちゃ」を遺族がまとめて売り払う。

少し手を加えれば蘇るのが殆どなのでこっちは好都合なんだけどね。

« 家で残業 | トップページ | 家電小ネタ二題 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 家で残業 | トップページ | 家電小ネタ二題 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック