家電小ネタ二題
●私は、これで、サービスを呼びました
食洗機が「H21」のエラー。おん?それは「漏水」検出とのことで、昨年夏に水位センサと基板まるごとを交換している。そして先日はドア裏のセンサまわりにこびりついていた洗剤を除去した。
(再掲)
量販店の「認定作業者」ではなく、パナのサービスエンジニアが来られる。経緯説明して、作業を見ながら質問。
「H21って中の水位計で反応するんじゃ無くて?」
「このセンサと両方見て出してるエラーです」
カマトトぶって踏み込んだ情報を引き出そうとするヤな顧客はこちらです。
「水位が上がらない漏水はありそうだ、で反応する。と」
「そうですね。ただ、漏水受けに水は溜まってませんし、中のセンサも新品に交換とのことで、この漏水センサを見てみますね」
ドアパネルをばらす。センサを外す。
「中まで洗剤入り込んでますね」
そのセンサとやらは電極が二つ。まぁそこに水が入ると電気抵抗が変化する。それ捉えてエラーを出す。洗剤が入り込んでるとそれが誤動作。
量販店作業者の詰めが甘いと言えばそれまでだが、こっちのメンテ不足も否めない。でもってセンサの位置と構造の不適切があるんじゃないかね。
「これで様子見て下さい」
以降今のところ。「どこをどうやって見るか」は把握した。
●三菱の洗濯機を知っているかい
こん時の洗濯機が風呂水吸い上げ出来なくなった。ポンプだけ変えればいいようなものだが何せ10年前の機械。パーツが残っているか怪しいし、10年は大概だ。
「なるはや」で納品可能を優先に店を覗くとおやおや?三菱の洗濯機があるじゃないか。
三菱の洗濯機をお店で見かけた方は少ないと思われる。「からまん棒」という洗濯槽の真ん中に棒が1本生えた独自の姿をしていたが、主流になることなく事業を撤退した。じゃぁこいつは何なんだというとこだが。
中身は日立である。OEM供給という奴だ。
「配達をなるはやで」
「在庫あるので明日です」
そりゃ在庫あるだろうよ。手続きして翌日会社から戻るとすげ変わっていた。
動かすと「日立の音」がする。妻実家宅の洗濯機が日立で、全く同じw。間違いなく日立である。インバータではない。整流子モータをベルト変速。
なお妻の感想は
・風呂水が無くなったときに水道水に切り替わるまでの時間が長すぎる(10分くらい考えている)
・洗い上がりまでの残り時間が分からない
後者は良くないね。昔のタイマー式の方が逆にわかりやすかったとかダメじゃん。なお、風呂水ポンプはかなり早い(12リットル/分)。
洗い上がりは別にまぁ。ただ日立の上位機種「ビートウォッシュ」については色々聞くので、スタンダードなこれで良かったのかも知れない。
« 廃品利用 #鉄道模型 | トップページ | 転ぶことの恐ろしさ »
コメント