リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 一人で滅亡してました | トップページ | ろーがい、あるいはおとこのぼーげんとよばれるもの。 »

2021年2月 8日 (月)

突き放すつもりはございませんが

「自分で考えろ!」

「なんでそうなる前に相談しないんだ」

よくあるパターン。いわゆる「ほうれんそう」(報告・連絡・相談)も

「そんな報告は聞きたくない」
「連絡ってお前の日記じゃないんだぞ」
「相談するまえにお前はどう考えてるんだ」

こうなる組織のなんと多いことよ。結果1人で抱え込んで大きな失敗をして病むとかね。

命題:企業で「叱り飛ばす」ことは何ら業務改善に寄与しない

解を教えて先に進んで、その代わり「同じ過ちは二度としない」方がマシ。

そんなこんなで若手から受けた相談は極力回答し、理由を説明する形を取る。次回それをきっかけに考えたり応用してくれれば良いからだ。

なのだが。

「今度は●●なんですけど」

おや?半導体という点では同一だよ?この間教えたよね。

「自分制御とかそっちの方なんで」

オレも機械系だよ。半導体使うのに壊れ方知る必要はないかい?壊れ方を知るには弱点が必要で、弱点は「何を使ってどうやって作るか」を理解してこそじゃないかな?

「かわりに回答いただけます?」

ぎゃふん。

でもネチネチ言ったりしない。なぜなら設計審査を受けるに当たって必ずそこはハードルになるからだ。カタログスペックで機能満足即時OKなら設計という仕事は成り立たない。

「課長にめちゃくちゃ怒られました」

まぁね。

「なんでですかね」

ぎゃふん。

« 一人で滅亡してました | トップページ | ろーがい、あるいはおとこのぼーげんとよばれるもの。 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 一人で滅亡してました | トップページ | ろーがい、あるいはおとこのぼーげんとよばれるもの。 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック