リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ろーがい、あるいはおとこのぼーげんとよばれるもの。 | トップページ | 紀元節2121 »

2021年2月10日 (水)

#ツマグロヒョウモン の越冬態様について

2月10日である。

Et1uh5uu0am7idf

はい?

ツマグロヒョウモンは越冬の態様が未確定であり、幼虫が一般的と考えられる旨前に書いた。…いいからウチに来い。翅が伸びる前に木枯らしに吹き飛ばされてしまうわ。

Et1wadmvgaqrrio

結論:越冬という生態もそれに応じた特定の態様も持たない。気温に応じて動ける時に動き、成長できた者は蛹化・羽化と進展し、気温と食草に恵まれなかった個体は死ぬ。

Eqdcijkucaarjbg_20210210182201

確かに幼虫になり、このように集まったりしていたこともあったが、それはただ単にその時そこが居心地いい(=温かい)からいただけで、翌日には居なかった。すなわち、テントウムシのように定住(?)もせず、日々動ける温度になると動き、食い物(スミレ)があれば食い、成長した奴はさなぎになり、羽化に至る。一方、気温の上がらないところに入り込んで動けなくなった奴は死ぬ。それだけのことだと判明した。ちなみにまだ幼虫でゴソゴソしてる個体もある。

これはアゲハやモンシロのように「越冬はさなぎ」という特定の態様を持つには至らない気がする。寒くても動ける奴が生き残るようにダーウィン的選択が成されるからだ。「命を賭して生き延びる」種である。そしてビオラやパンジーは冬でも買える園芸種である。かなり深刻な園芸害虫に発展しそうな気がする。

ハッシュタグで検索すると飼育下・野生種とも2月から成虫が見られるようである。

 

まぁ翅伸びて飛べるな。飛べる奴は屋内飼育できない。

じゃぁな。 

« ろーがい、あるいはおとこのぼーげんとよばれるもの。 | トップページ | 紀元節2121 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ろーがい、あるいはおとこのぼーげんとよばれるもの。 | トップページ | 紀元節2121 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック