リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月30日 (金)

連休のおもちゃその1

電車と虫さえあれば遊びは充分な男の子だったので、級友みんな「ファミコン」に移行する中、孤高の存在だったのだが。

弟がその存在を知ると「なんでウチには無いの?」が可哀想になってくるわけで。

されどファミコンは容易に手に入らず、セガで妥協。追って「マスターシステム」でようやく?キラーコンテンツと呼べる「R-TYPE」が発売された。

唯一「ハマった」と言って良いゲーム。時を経ること30年余。「スイッチ」で出たので懐かしくなって取り寄せてみた。

E0nzptrvoakijcn

初代、トリビュートなのだが、ムズいというか衰えたというか。「プラクティスモード」でようやく2面。でも娘も「ムズい」と言うので慣れだけの話か。

ポケGOと違って反射神経と指先のトレーニングになるのはイイことかな。

まぁまったりやるは。

2021年4月29日 (木)

連休はインフラ整備のために

夕刻に向かって雨がひどくなる予報ということで午前中買い物。服とか生活のインフラ部分。

午後は線路の中。

E0hodavgaahzrc

「道路」を線路の向こうへ繋がる風に作りたいのであるが、踏切とするには複雑すぎるし、いわゆる「開かずの踏切」と化して沿線住民からブーイングの嵐になること必定。そこで地面が発泡スチロールであることを活かしてゴリゴリ…

E0ho55cviaizuge

ぽこん。地下道一丁あがり(ひでぇ)。「降雨時冠水注意」とか書いて貼っておけばいいわね。

E0hzsaivgaqxdwk

一部の道路は外国製のスポンジシールを貼る。引っ張れば伸びることから「カーブ」が作れるわけだがまぁひでぇ見栄え。並木道にして覆い隠してしまいましょう。

1_20210429191801

んで発売待ちこの人。現物の東横インは朝飯もう少し美味しくしてくれw

2021年4月28日 (水)

花と木と虫

E0ccc04vuai0hal

元気しとるよ。風に吹かれて葉っぱがぐわんぐわん揺さぶられるたび妻子は心配そうだが、こいつら「葉っぱと一体」だから。少しずつかじってるのがまた。

E0ccuvzucai0sje

雨宿りのシジミチョウ。何もしねぇからそう警戒するな。

E0ccmgdveasngvf

セイヨウミツバチ。お客さんようけ飲んで食ってはりますけどお代は頂きまっせ。ええ、アシナガバチはぶっ殺してミツバチは見守ります。差別です。

E0dvlzmucackqdm

黄色い粉が脚に付いてますね。花粉です。こうやって「おだんご」にして巣に持って帰って幼虫の餌にします。もちろん、花に出たり入ったりするうちに多少取れます。めしべにくっついて受粉に繋がります。

花が咲いて虫が来て虫が来て実を結ぶ。

2021年4月27日 (火)

電車の「色」って大事よ

娘の大学の友人は入学と同時に上京ならぬ「来名」。

困ったのは電車だそうな。「○○線」言われてもわからない。地元では鉄道=JRなので、「路線名」を意識したことがないから。ちなみに自分の父親は長野近郊の出自だが「電車」は長野電鉄を指し、JR=国鉄は「汽車」と呼んでいた。まぁ信越本線長野電化は昭和38年だしね。

で、娘は乗るべき電車を案内するのに「ラインカラー」を使っている。

2000gaikan

「地下鉄の紫色の電車」

M_img_0056

「名古屋駅に行くのはオレンジ」

ここに、近年の電車は全部ステンレスなので、ストライプの色だけで説明できるのが功を奏していると言えよう。

M_img_0052

「ぼくも名古屋駅に行くよ」

話をややこしくするな。

ちなみに電車がカラフルになり始めたのは昭和25年の国鉄「80系」(電動客車形式80)が嚆矢で、その時の配色がこのややこし君の2色ストライプに残っている。もっとも、当時は

98377

電車と言えば全部茶色、の時代で、オレンジとグリーンのツートンカラーは悪趣味に映ったようで随分叩かれた。以降、通勤電車から「線区ごとのカラー分け」が始まり、各地に広がっている。逆に言うと東京を出入りする山手・京浜東北・中央全部同じ色だったわけで、「どのホームから出発するか」把握していないとならない。

Otemachi

「その色の電車に乗れ」良い指標。但し、この大手町の場合、半蔵門線とか半蔵門線とか半蔵門線とか、その色以外に乗らないと目的地までたどり着けない場合も多いのだが。

2021年4月26日 (月)

科学技術を敵に回して

外為法上の「り地域」の話。

トリチウム水に国際訴訟まで持ち出しているのはご存じの通りで。だったら断交なり何なりしてくれていいんですがね。が、中国以外同調してこないもんだからカンシャク起こしてると。曰く

1_20210426212601

何言ってるか判る?オレもわかんね。でもわかんなくていい。自分たちの主義主張に合致しない科学が気に食わない。ロジハラかんしゃくおこる、ってだけ。新聞記事なんだぜ?これでも。欄外のオカルト商品の広告じゃなくて。

まぁ、加湿器に殺虫剤ぶっこんでエアロゾルして子供を殺し、デパートを柱減らして軽量化して積み増しして倒壊させ、パラオを騙して橋を作らせて落としたうえ計画倒産で逃亡し、中古の船に客室積み増しして早瀬の海流で転覆させ、

1_20210426213601

潜水艦を作ったこともないのに輪切り「修理」して圧壊させるところだからね。

「ノーベル賞が無いのはなぜだ」

ちなみにここ、自国の政策や取り組みを「Kちょめちょめ」と称するのが好きだが。

最近流行は「K滅亡」だそうな。まぁ、21世紀に科学技術を捨て去れば原始に戻るしかないので。

2021年4月25日 (日)

ごめんね女王様

プリキュア見て飯食って庭の生き物チェック←つながりおかしいだろ禁止。

この時期庭先軒下気をつけるべきは

Ezx9k2suuaabrqg

あったわ。油断も隙もねぇ。ただ見る限り着工直後で「成虫」は写ってるこの個体…女王蜂のみ。

Ezxdrwuuamc1os

申し訳ないんだけどね。うちは年寄りがいるので。

Ezxwjjvgammyin

模様からセグロアシナガバチ。アゲハには葉っぱ食わせてこっちは殺処分。昆虫差別。

Ezxwjjvgayi6zb

巣。白いのは卵。女王は雨で濡れる時は身を挺して水から守り、気温が上がれば羽ばたいて風を送り冷やそうとする。この子らが大人になれば最初の手下として幼虫の世話とエサやり、巣の拡張に働くことになる。

その全てを私は絶った。裁きは受けるわ。

★注意★

ハチはかなり生命力が強く、また集団行動をするため、中途半端な対応は「逆襲」されます。今回は女王一匹であり、強力な殺虫剤があり、私個人の経験もあるので対応しましたが、一般的にはおすすめしません。素直に業者に依頼して下さい。

2021年4月24日 (土)

旅立ち

一般に自宅に植物を植える目的は、その存在を愛でたり、果実など収穫することなのでありまするが。

Ezuxp2uyaa3vb7

植物に目的を見いだすのは当然、人間だけではなくて。

Ezuxp2veamaldq

はいこんにちは。タイミング的には珍しいと思う。「孵化直後」のアゲハの幼虫。透明な球体は卵の殻。

Eztnwy_uuai_gmv

ちょっぴりかじってるのがまた。

君が生きるのと同じくらい、君を狙う者がいる。頑張れ。

2021年4月23日 (金)

LANを止める。但し

執務室のお引っ越し。ちなみに新しい事務所は鉄筋ビルになる。居住性は向上するが、「壁の隙間から入ってくる虫や小動物」が皆無になるので、「生き物係」の出番も皆無になりそう。トカゲと仲良くなれる執務室も終焉か。

「パソコン周りは袋突っ込んで養生テープで巻いておけば持って行って貰えます。もし破損の怖い私物があれば一旦引き上げて再度持参して下さい」

Ezqfs8ruyae92nf

会社パソは自分のじゃないからどうでもいいけど、ねぇ。てなわけで一旦引き上げ。

「あと3時で電源落ちてLANが切れます」

あら、パソコンいじれないわね。

「ので、在宅用のノーパソをwifiに接続して業務継続願います」

おいおいw

荷物に囲まれて画面叩きの。立ち上がって空いてるスペースで画面叩きの。

しまいに休憩コーナで画面叩きの。

「人事です。昨シーズンの休暇がガクッと減ってますが」

そりゃ腰痛とか、鵞足炎とか「歩けないから会社行けないので休む」領域を在宅で済ませたからだよ。今もそうだが「できちゃう」から「やっちゃう」(なんかやらしいな)

おろ?

サーバが落ちたので今日はここまで。

2021年4月22日 (木)

トヨタ!トヨタ!

●人工光合成

「光合成」というのは植物が空気中の二酸化炭素を取り込んで、吸い上げた水と太陽光のエネルギで糖分なんかを合成する作用を言う。

1_20210422205601

おおっ!?

Fx1

元論文を当たると、太陽光発電で炭酸水を電気分解し、「ギ酸」(HCO2H・蟻酸)を合成する。

ギ酸それ自体は「強い酸」なのだが、化学式の通り水素をしっかり持っており、「ギ酸の形で水素を貯蔵・運搬しよう」という目論見の主役と見られている。すると。

2_20210422211601

JSTニュース19年4月

これができる道を開く。もちろん、エネルギー効率は低いが、「二酸化炭素」の出しっぱなしはなくなる。

●水素原動機

2_20210422212501

https://youtu.be/b8atYbOnsyM

「燃料電池」はその水素を使って電気エネルギを取り出すものだが、これは内燃。つまり爆発エンジンである。

 

総排気量 1,618cc
種類 直列3気筒インタークーラーターボ
使用燃料 圧縮気体水素

(そら過給してバインバインに押し込んだ方がいいわな)

特徴は純粋に全部酸素と反応するのでレスポンスが良いことと、排ガスならぬ「排水」しか出ない点である。当記事トップの「水」に戻る。

ちなみにこのトヨタ発の二つの技術に置いて重要なことは、今まで「不自由」だった「クリーン発電」のエネルギを「ギ酸の中の水素」という形でため込んでおけることだ。「電力」は消費量の変化に応じて柔軟に供給量をコントロールできないとならないが、風力や太陽は「作れる時しか作れない」…需要と供給のミスマッチがあったのだ。これの対策は「貯めておいて足りない時使う」だが、そのための充電・蓄電設備は安価に供給できる状態ではない。それをギ酸に置換できれば、単なる「蓄電」の枠を超え、燃料電池として電力に戻しても良いし、そのまま燃料にしても良い(変換可能だから「蓄勢」としておくか)。

「カーボンニュートラル」が夢物語で無くなってきたうえ、日本として悲願の「エネルギの自給」のメドが見えてきている。

…てか、こいう「電気がらみの技術」は、総合電機メーカの仕事じゃないかえ?本来。6501、6502(ちょっとピンチ)、6503各社。

2021年4月21日 (水)

顔文字のチョイスの問題じゃねぇべ

1_20210421211801

「この顔文字を使うとおっさん認定」

くっだらねぇなオイ。テレビでやることか。

根本的に「世代が違うのに必要以上のコミュニケーションを取ろうとする」のが間違いなのでは。逆の立場になってみ?昔の自分はどうだったよ。

鉄道とか、ポケモンとか、それこそ「世代を超えた」共通点の下で交流しているならさておき、仕事だろ?簡潔かつ必要最小限で終わらせるのがクールなんじゃねえのか?ってか、プライベートに踏み込んで行く必要性がどれだけあるんだよ。

「すのぴさん虫とか平気ですけどヘビとかどうなんですか?」
「見たらとりあえず捕まえるよ」
「…ヘビを?捕まえてどうするんですか?」
「愛でる」
「…ちょっと引きます」

1_20210421212901

ぴえん

 

2021年4月20日 (火)

太古列島中二病

●山が横向いて立ってた

450pxjiigatake_from_taneikesanso_99_2001

爺ヶ岳。

この人「カルデラが真横になって立ち上がった状態」なんだってさ。

Eza9z6nviaeltsj

普通カルデラって陥没してできるからこんなカッコしてますわね。これが

Eza9qh7veam3s5p

フィリピン海プレートの貫入で東から押されてこうなったと。この時そそり立ったてっぺんは1万メートルを超えたかもしれないかもしれいとかなんとか。

1_20210420225701

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/121/8/121_2015.0027/_pdf

つまり山体の西側は300万年前頃の「お釜の底」が見えてるわけ。

ちなみにこの地殻変動は今も続いていて、南海トラフ地震もこれによる周期的な活動の一つ。で、同じ運動により形成されたのが今の瀬戸内海で、ここには10万年前の湿地平原と、再度陸地化した氷河期の大地が海の底になっている。

妄想がはかどるわ。

 

2021年4月19日 (月)

サイエンス小ネタ2題

●東北地方太平洋沖地震と長野県北部地震(栄村震災)

連動して起こったのは皆さんご承知の通りで。

「どうやって?」が見えてきたという話。

1_20210419215401

https://research-er.jp/articles/view/98519

「ゆっくりすべり」という現象がござる。この記事で書いたが、地震の大きな揺れが始まる前に地面がゆっくりだが動き出す現象のこと。これが栄村の地震の時もデータ解析したら見つかりました、というのが一つ。
そして、その「ゆっくりすべり」は東北地方太平洋沖地震の1時間以内から始まっているのが判りました、というのがもう一つ。
最後に、大規模地震とその余震による震動が繰り返し襲ったことで、これら地震活動が誘発されたっぽい。とのこと。

これの得たい成果は、「誘発されそうな地震の始まり」をキャッチできるかもしれない、ということ。

●野良ブラックホールを探そう

2_20210419221401

https://www.universetoday.com/150941/roman-space-telescope-will-also-find-rogue-black-holes/

ブラックホールは、大抵、「連星系の片方」…つまり相方は死に神とでも書くか、なので、我々は言わばそこに捉えられた「断末魔の叫び」を通じて間接的に、あそこにブラックホールがあるな、と認識している。このプロジェクトはそーゆー奴ではなく、宇宙空間に何か吸い込むでなくぽつんとあるブラックホール…流浪する孤独な死に神を見つけようという物。原論文は「Rogue Black Holes」とあって、まぁ西部劇のならず者みたいなイメージだろうが、日本の場合「野良」というよい言葉あるのであてがってみた。

方法だが、野良なので隣で死んでる(!)奴いないので、その強大な重力が発生する「重力レンズ」効果を使いましょう、というもの。強大な重力が存在するとそこで光が曲げられるため、あたかも「凸レンズ」がそこにあるかのように作用する。これを「重力レンズ」という。

800pxeinstein_cross

これ、真ん中の天体は「LEDA 69457」という4億光年離れた銀河である。その周りの4つの光は実は「QSO 2237+0305」という別の天体で、LEDAさんと「同じ方向」だが「80億光年」離れた距離にある。LEDAの重力で光が曲がって届き、このように4つに別れて見えている。こういうのを、アインシュタインの一般相対性理論から導かれる存在であることから、「アインシュタインの十字架」と呼ぶ。

3_20210419223701

(この論文の説明用のビデオ。「重力レンズ」の影響の例。○されてるのは「本体」と「レンズが作った虚像」。円弧状にぐにゃ~んと伸びてるのもレンズの影響)

逆に言うと「こういう見え方をする天体」が見つかれば、それをもたらしているのが「見えないけれど重力はデカい」天体であるなら見えないそれはブラックホールだ、というわけ。

これ、言われただけだと「ふーん」で終わるけどスゴイ大事だと思うの。

ブラックホールって見えないので、もし、地球へ向かって接近してくる野良があっても判らないのよ。でも、これなら存在を浮かび上がらせることが出来る。

2021年4月18日 (日)

ラジウム温泉が恋しい

トリチウム放出でアノ国とアレな国がキレまくってるのはご存じの通りで。

Img_55bd9e4e02e7cd3da8522c624744490d4635

いつもの。どの口が言うか、っていう。

んで、アレな国の物言いが

実は、核燃料棒まで溶けて流れた最悪の事故により発生した汚染水と、正常な原発運営の過程での放出水を、日本が他より優先して比較しようとするのは、意外なことです。

トリチウム水という物理的な性質に何か違いがあるとでも?ノーベル賞は遠いね。

不安なのは承知するが、理屈とデータで問題ないと判っているなら逆に安心なのではないですか?放射線は宇宙からもビシバシ飛んでくるので、地球上に生きてる限りその影響は常に受けている。そっち気にせずこっちばかり文句垂れる意義と効果は。

「ラムサール条約」って言葉ご存じの方、多いと思う。「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。自然保護の象徴みたいな条約ですが、この締約の地であるラムサールは「世界で最も空間放射線量の高い地域」のひとつなんでやんすよ。年間被曝量は日本の20倍。放射線源は温泉から湧き出る放射性のラジウムやラドン。されど古代より万病に効く温泉観光地で、人もずっと住み続けている。

「放射線被曝はガンの元」その通り。放射線がDNAを傷つけるから。ただ、DNAも一方的に傷つけられるだけでなく、自己修復機能を持っている。このため

・「適度な」放射線を浴びることで、修復機能が活性化し、前より良くなる
・修復不可能な遺伝子により異常化した細胞は自死(アポトーシス)する。元より悪かった細胞がこれにより淘汰される

等により「放射線を浴びることで病気が治る」現象…「ホルミシス効果」という仮説の検証が進められている。ちなみに紫外線を浴びすぎると皮膚ガンになることは知られているが、じゃぁって完全に阻止すると体内のビタミンDの合成が阻害されて「くる病」になる。同じような「いいあんばい」が放射線にもあるらしいのである。ラドンやラジウムを豊富に含む温泉はその効果が得られる「あんばい」というわけ。

「お前自民党と東京電力の手先か!」うるせえよ。冒頭にも書いたように、人類は「そもそも放射線ゆんゆんの地表」で進化した生き物のなれの果てで、ある程度放射線のリスクに耐性を持ち(修復機能)、そうとは知らないながらも利便を享受(ラジウム温泉)して生きて来たのだ。

377e21db300x300

もてあそべとか茶化せと言っているのではない。ただ、何も知らず、知ろうともせず、「放射線だから怖いからだめ」では、容易に騙されたり、「本当のリスク」が見極められなくなりますよ、ということ。

1_20210418184801

おう。まぁストロンチウムが骨に取り込まれてしまうのは、カルシウムと性質が似てるからだしね。

ルートインホテルのラジウム大浴場にちんちん丸出しで沈みたいわ。

2021年4月17日 (土)

土曜日のルーチン

本来朝食後にパン屋へ買い出しに行き、朝家事の終わった妻とクルマでGO……なのだが、今日は雨。盛大に寝過ごしたあげく、朝抜き昼飯にしてもイイくらいの時間に朝食を採りクルマでGO。買い物済ませてお昼ご飯。いいのかそれ。

さて土日昼飯基本パンなのだが、最近義父が「パンがいかんくなってきた」豆から挽いてたコーヒーも「まぁええわ」。レトルト具材でミニどんぶり。それができるこの時代のありがたみ。

午後になり大雨。妻をカイロプラクティックに送っていって、ちょうどおやつ時なので義父と野球見ながら三時。

「ドラゴンズは弱いと思ったが今日は勝つな」

カープが調子悪いんです。

以下オーディオセットに音楽流して線路の中の人。

Ezlmmovvkaaglho

2021年4月16日 (金)

電界でリラックス? @ducatish

1_20210416220901

こんな流れで。50Hzは東日本の商用周波数。60Hzは西日本の商用周波数。というだけで軽い気持ちで引用したのだが、きちんとリプライ下さって。および、「50/60Hzの電界(電圧の掛かっている空間)」ちゅーのは、そういうわけで電力供給網という形で今日日普遍的に存在するわけで、興味があるのは確か。ちょっと紹介がてら書いてみたい。

【論文の要約】
・50 Hz の電界を処置された健常者において、脳波のシータ(θ)波成分が増加することを発見(θ波はリラックスの証)
・目を開けていても閉じていても変化はない
・与えた電界は頭頂部で20kV/m@50Hz
・電界印加でストレスコントロールなどへの応用を期待
(https://research-er.jp/articles/view/98303)

電界はどうやって与えるんでしょう。

2_20210416221901

うーん。

こういう時は「特許」…ゴソゴソ…え?昭和50年代から出願されてんじゃん。

Jpa-501076336_i_000002

新聞記事のキカイの内容と思われる物はこれか(特願2017-204743)。「高圧トランスによって発生させた高電圧を電極22,23に印加し、大地から絶縁された被治療者Hの患部または全身に高電圧を加えて治療を行う」…トランスの2次側を「金属板」にして、その板の間に電界が出来、人が座る。もちろん、板と人とは絶縁され、「電圧は掛かっているが電流は流れない」そんな状態。で、この装置は普通に家庭用電力を使うので周波数は当然50or60Hz。

で、リラックスできると。

「人間」が「電気」と付き合い始めたのは古代ギリシャあたりで、哲学者のタレスが「琥珀を布で擦るとおもしれぇ」とか書いてる。「電気」と知ったのはウィリアム・ギルバート(1600年)以下17世紀になってから。貯めたり使ったりすることが出来るようになるのは、ベンジャミン・フランクリンの凧実験(落雷させて電気を貯める!・1752年)になる。電気をエネルギとして使うきっかけになるのはファラデーの電磁誘導の法則(1831年)から。「トランス」は電気-磁気-電気変換装置で、この電磁誘導の法則の原理×構成する金属と磁性材料の自然特性だけで動いている。

長々書いたが、要は「電気」それが加わっている空間「電界」は、人間が作り出したもので、自然の産物ではないのだ。勿論「雷雲が頭上に来ている」状態では電界が加わっている。落雷は電界中を電流が流れる現象だ。ただ、論文のように「プラスマイナスが交互に入れ替わり、しかも周期が一定」というシロモノでは無い。

それで人体がリラックスできる…「外部からの刺激による人体の変化」は、人間が動物であるがゆえに、700万年の進化の中で獲得してきた特性であることが多いが、こんな全く人為的なシロモノに進化のメカニズムで順応が生じたとは考えにくい。神経動作は電気信号であるから、元々、偶然に獲得した「スイッチ」「回路」が50Hz(リプライ頂いた著者氏に寄れば60Hzでも)で動いたというのが安直な説明。そしてもし機序が判れば何せ発生機構が簡単だから応用範囲が広いし、逆に「不快」な条件が判れば電気製品の設計で応じた配慮が必要になってくる。IH調理器や電車の床下でうぉんうぉん言ってる「インバータ」なんて任意の交流作る機械だしね。

ちなみに「人為的な刺激なのに人体に変化が生じる」とか怪しい健康商法みたいだが「音楽」もその一種じゃね?としておく。むしろそういうの人体沢山持ってるんじゃね?

今後に期待。↓ニコラ・テスラの有名なバババ写真。それこそ「電界の中」…バババがうるせぇという気がするが、バババが音楽を奏でてたりして。割とマジで。

A05

2021年4月15日 (木)

いや底上げしないと

或る専任氏は半導体の製造や材料特性が不得手なようで、出張先からの問い合わせに懇々と対応した。

すると。

「んなもん自分で考えろって放っておきゃいいのに」

おいおい。

まぁ「蹴落としてのし上がれ」はある意味真実なのだが、ウチの工場として「チームの力」底上げするには知識の平準化が必須。

「その対応で時間食われたら、その分リソースの無駄遣いじゃないですか」

そうでもねーよ。ネット会議しながらだし。

「ならいいですけど」

不承不承。わかるけどね。現在のギジュチュは高度化しすぎてるんでやんすよ。万能プレーヤを多数育成するより先鋭化された専門家をかき集めてシェアした方が、多分「手っ取り早い」

相手は突然「規格」をでっちあげて「非対応は買わない」と言い出すKETOUと、盗みパクりの特アでっせ。

足の引っ張り合いが許される時代じゃねーだわ。

2021年4月14日 (水)

今日は滅亡

ああ、腰が痛い。

「在宅で」
『はい』

とか言いつつ会議まで布団で滅亡する。いいのかこんなことして。休みにするよりマシ?

鵞足炎というか縫工筋の腫れも再発していて、まぁ、滅亡してりゃ荷重もかからず休めることが出来る。

1_20210414221001

昼は同じく在宅授業の娘とマック。ご覧の通りのでろれんした出来映え。トマトを挟むな。ぬるっと抜け落ちてしまうわ。

Ey7s0pjucaqthrg

整形外科の午後の診察に出向いてケツ揉み。お口直しに地球照どうぞ。

2021年4月13日 (火)

雨の火曜は

在宅メインから時差出勤に戻しているが、朝はまだ不慣れな人達で遅れが出る。雨ならばなお。まぁ列車本数多いから多少の遅れはどうでもいいけどね。

購買で昼飯買ってから職場へ。昼飯はこのスタイルなので「春のパン祭り」シールが快調に溜まる。

仕事が終わって帰宅。雨なので特段、出かけることもなし。

ああ、腰が痛え←じじい

メモ:要介護度変更に伴いベッドを入れ替える

 

2021年4月12日 (月)

切符の買い方ねぇ。

1_20210412225801

「最近の若者は切符の買い方も知らない」と番組でなじったそうな。まぁねえ。チャージしてピして乗って降りればいいもんね。

Eyx0rntviaazd55

(特殊な例を出すな)

「AからBへ行く」のに、路線図なり駅名表なりから目的の駅を見つけて、応じた金額で自販機から「金額」で購入する。

Eyx0x81viaeazck

(こいつらは窓口で買ったんじゃねぃのか)

一度見た光景は

「やべーtoica(名古屋圏のJRカード)忘れた」
「切符買えばいいじゃん」
「…どうやって買うんだ?」

2_20210412233301

彼は結局「みどりの窓口」で「名古屋まで行きたいんですけど切符下さい」とやった。駅員がキカイ(MARS : Multi Access seat Reservation System)を叩いて200円分の乗車券を発行した。

Eyx0x0uuaaipmb

(だから、特殊な例を出すな)

ちなみに結局の所、ICカードの効かない長距離は、ネットで予約して受け取るにせよ、いきなり買うにせよ、窓口に行くことになるので、「買い方を知らない」としても、特段、問題になることは無い。

Eyx0rpfuuaacerw

(もう、買えないよ)

唯一弱点を上げるとすれば、「お得な買い方」を知らずに手配してしまうこと。この「乗り継ぎ割引」なんかEX-ICでは使えないし。

Eyx0rnsuuaml0no

(今後絶対に発券されない指定券)

民鉄の指定席なんか指定席の存在自体知らない人が多いのでは?

Eyx0x9yuuae76bw

(単なる自慢)

チケットレスとクレカ決済であとはICカードで改札パンパンでいいと思うよ。移動のツールとしては。

Eyx6jbavoaej4ug

(長野駅、はこーゆーサイズが売り物。社内補充券は快速「まつしま」サロ455)

「物理的な旅の記録」は残らないけどね。

2021年4月11日 (日)

3H→3He

1_20210411190201

飲めと言われたら飲む。これが答え。

トリチウム。水素原子(陽子)+中性子2つ。水素の同位体。放射性元素。半減期12年ほどでベータ崩壊して3He(ヘリウム3)に変化。

ベータ崩壊。すなわち放射線の一種ベータ線を発生する。ベータ線は「ニュートリノ」と電子ビーム。

トリチウムは水素の性質を持っているので「水」に含まれ、人体に入って巡る。ここでベータ崩壊が起こると人体内部を数ミリ走って細胞のDNAを破壊する。

なのだが。

トリチウムって空気中の窒素や酸素に「宇宙から来たビーム」にぶっすぶす打たれてパカパカ出来てるんでやんすよ。1平方センチ@1秒あたり0.2個のペース。で「水」に入ってるので人体中にも常に一定量あるんでやんすよ。50ベクレルくらいとか。

んで。

フクイチのあれは

・1リットル辺り1500ベクレル以下に希釈
・「水として飲んだ」トリチウムのうち、体内に残るのは3~6%→そのまま飲んだとしても90ベクレル
・残った奴が身体に残る時間は最大1年
・1ベクレルのトリチウムによる被曝量は0.000000042mSv/50年

「被爆は年間1mSvに抑えましょう」という状態でこれ。

水ですから。

…っても「やっぱり怖い」って手合いがいるんだろうな。科学的にこう、と言っても「難しい」とか言って受け入れようとしないんじゃなんの意味もねぇよ。そーゆー手合いは家にウオーターサーバがあって「水素水」()飲んでたりするんだけどさ。

(ソースこの辺とかこの辺

2021年4月10日 (土)

うちやえゆかバースデーワンマンライブ2021 @yaedon

←うちやえ ゆか バースデーワンマンライブ2018 ~春うらら~・ Moon Stone2021 クリスマスライブ みんなでお祝い!Happy Happy Merry Christmas→

1_20210410214901

うりゃ。

Y9eutheg

お写真全体はこう。毎年聞きに行っていたお誕生日ライブだが、昨年は中止、今年はオンライン。オーディオオタクとしてはオンラインってぐぬぬなのだが歌声聞くにはまぁいいかで決済してチェックイン。HDMIでテレビに繋ぎ、音声はUSBからデジタルに吐き出してオーディオへ送り込む。コメント用にワイヤレスのキーボードを用意して飯食いながらスタート。持ち歌、カバー曲、7&iのお店に置いてある「ボノロン」の読み聞かせ、そしてラストスパート。

久々にわちゃわちゃできて、終わってちょっとした高揚感。ハイトーンでかっ飛ばす「スプラッシュスター」を変わらず歌い続けられるのはお見事の一言。ちなみに今回は着ぐるみキャラクタ、例えばよみうりランドのマスコット「グッド&ラッキー」

Index_ti01

(↑画像をクリックで公式)

が会場に登場。ライブハウスなので普段着ぐるみ入るスペースないので、逆にこれは良き企画かと。

自宅で飯食いながら全国のみんなとライブ。それはそれで楽しきかな。

来年は「生やえ」に戻りたいわ。

↓セトリ

Eynln2owqaeikyi

2021年4月 9日 (金)

おっかさん東名はこわいとこじゃ

実家が八王子の名古屋人であるから

1_20210409214401

クルマで行き来する時は当初もっぱら中央道を利用した。が、新東名と圏央道厚木以南開通で、そちらを使ってみたところ。

「中央道よりこっちがいい」

とは妻の弁。カーブが多く、常時エンジンがぶいぶい言ってる中央道は疲れると。笹子トンネル事故も心理的に重い。

個人的には「ランドマークが多く風光明媚」な中央道の方が走りやすい感がある。大月-甲府-諏訪-恵那山トンネル…そして何より

交通量が多く左右の速度差が大きい東名を走る必要が無い。

要するに事故リスクという点では東名の方が怖いのだ。加えて東名ルートは「ほぼ全域が静岡」…貼り付けた地図で言うと三ヶ日/浜松いなさ~大井松田…ざっくり200キロ。行けども行けども静岡(暴言)なのだ。しかも富士山以外にランドマークが無く退屈(暴言)。

新東名が豊田東まで繋がって、道が広くて速度が上がる分、「退屈」感は大分緩和された。だが、両端の東名部分の密度が濃すぎて(とうめいぶぶんのみつどがこいとは何事!)テールtoノーズを時々見かける。もっさりしたハイブリッドのミニバンではサクサク抜いて戻っては不得手。

2_20210409221101

そこへこう来た。東富士五湖と東名御殿場はつながるといいなとかねて思っていた。なぜなら海老名-圏央道経由は、東名を通ることに加え。

3_20210409222601

・御殿場から八王子を指向した時ナナメに行けるのに右行って上に上がる遠回り感がある(なぞると微妙だけどね)。
・海老名と八王子両ジャンクションは渋滞のリスクあり(大月JCTと小仏はあるけど)

だからだ。比してこちらは新御殿場を降りればそのまま中央道まで直結である。そして恐らく、ビジネス・ロジスティクスのメインルートにはならない(そういう需要は富士五湖地方に限られる)。応じて空いている可能性が高い。退屈しないのは言わずもがな。

問題はコロナだ(遠い目)

2021年4月 8日 (木)

新年度あるある

先にガッコ行ったはずの娘から電話。

「なんじゃ」
『電車止まってるどうしよう』

Q3qnerfn

ああん。

通学バスの出る駅まで2つ3つ迂回路は提示できるが。…カチャカチャ

D6a21ad614bb42d38e18ab372eb6947a

JR東海のウンコう情報は列車位置をリアルタイムで確認できる。

「来そうだが?」
『来たけど満員』
「次は2コ前」
『乗ってみるわ』

ま、普通は「新しく通うところ」は最短最安で調べます罠。で、イザそこが使えない時、サクッと「迂回路」が出てくる人は地元民か鉄ヲタ。多くの人は不慣れもあってうろたえる

ただまぁ、今は交通情報がリアルタイムで行程案内に反映され、スマホでサクッと迂回路出てくる。加えて迂回の要否もこうしてギリギリまで検討できる。

『乗れた』

なら、よし。

少しずつだが確実に進歩しとるわ。

2021年4月 7日 (水)

現場猫案件。。。

1_20210407212301

【あるべき姿】
・到着後、運転士がドアを扱い、全乗客が降車後、ドアを閉める
・折り返しの運転士がドアを扱い、乗車後、ドアを閉める
【失敗】
・折り返しの運転士が乗り込んでそのまま発車(ドアを扱わず)

Genbaneko

(良くない)

ワンマン運転、なので、列車の運行と接客と両方行う必要があるんでやんすよ。こういうことやると片方の対応がおろそかになるのはよくあること。

同じナゴヤの「桜通線」は「ATO」(AutomaticTrainOperation)というシステムが入れてある。運転士が安全を確認してドア閉めボタンをポチッとなすると、ドア閉め→発車して隣の駅まで運転→ドア開けまで全自動でやる。運転士の仕事はホームの安全と走行中の安全に集中される。

言うて今からATO化するのはハードルが高かろう…ちゅーか全自動化した方が手っ取り早い。それまでは人手で裁くしか無い。ポカヨケでドアの開け閉めが入らないと発車できない程度のことはそうコストアップせず出来るはずだ。

くだらねぇミスで大きな損失を出す「逆コスパ」とでも言うべきものが高い案件はとても目立って記憶に残る。

やるべきことをやったかヨシ。

2021年4月 6日 (火)

とりま不快になりました

Fa125b8d6b6e40e2a30ba27512677c40

啓蒙に大義を持たせるとしても、手段は誤りと言うほかないんじゃないですかね。しかも野党の幹部だそうで、その党がこのやり口を正当化している。あまつさえはマスコミに言いつける。

相手を故意に困らせてその対応をあげつらうとか最悪。しかもJR側は結局対応している。100kg超の物体を階段で昇降とかどれだけ危険な作業だったか。

692749ef0b91405886e84e66d5e3a6d1

テクハラだって。技術に疎い人をその技術のなさを持ってなじる行為。よく書くんだけど、ボリュームやメーターみたいな視覚触覚で直感的に理解できる(ように設計された)機械を触ってきた人には、現行のバーチャル化された情報機器の理解に「体感」が伴わないからついて行けないところがあるのよ。それを今を生きるビジネスパーソン()だからこそ「必要なスキルを備えておらず失格だ」とするか「組織として扱える状態が確立できれば仕事はできるんだから判る奴がやりゃええ」とするか。どっちにせよ「なじる」のはやり過ぎだし、スキルとして必要と思うなら教えりゃいい。ハードウェアをつないでアプリケーションを起動するだけだ。理屈は判らなくても手順通りの作業はできる。

「他人をおとしめてどや顔する」という貧相なマウント取りが跋扈してないか。この「テクハラ」だってアプリを使えるだけでそれはそのように設計されているからできるのであって、使えたからと言って威張るとかちゃんちゃらおかしい。

足の引っ張り合いをしていると前へ進まないのよ?

 

2021年4月 5日 (月)

ホームオーディオは滅んで行くのか【ハイレゾ音源無関係】←紛らわしいタイトルだな

サンスイ、ケンウッド、ビクター、アイワ、パイオニア、そして。

2858b1064e884f05aeb43e5932adb80a

オンキヨー。ソニーは「スピーカーを使うホームオーディオ」放置して久しく、残る「一般向け」日本のホームオーディオメーカはヤマハとデノン位か。

「自分の好みの音楽を聴きたい」かつ「メロディと歌詞が判れば良い」「自分だけ聞ければよい」ならスマホとイヤホンで充分である。部屋中の空気震わせて音楽で満たす必然性はどこにもない。

元々両耳に発音体をあてがうステレオフォニックは、電話が発明された直後、コンサートのライブ中継を電話のデモ代わりに試み、会場と中継先をたくさんの回線で結んだところ、「半分ふざけて」2つの電話を耳にあてがったら立体音響で聞こえた、というのが始まりである。会場は音で満ちているので部屋にも音を満たそうという流れができる一方、「両耳に発音体をつける」……イヤホンオーディオは原初の姿でもある。そしてそれは今後、個々人の聴感を取得してカスタマイズされた「超リアル音響信号」をヴァーチャルで流し込む方向へ進むであろう。音が空間に満ちていようがなかろうが、音を音として認識するのは脳なので、イヤホンだけで「音の満ちた空間」を模擬することは恐らく可能である。実現された暁には音質という概念と共にホームオーディオは滅びるであろう。

唯一、イヤホンオーディオで不可能なのは、音波を全身で感じることだ。歌手は全身の骨と空間を共鳴させて声を放出するが、逆の機序で身体が音と共鳴する現象が特に超低音(骨)と超高音(体毛)で起こる。当然、耳だけはその再現は無理である。ただ、この共鳴……「音を浴びる」のありなしで音質や「没入感」がどう違うのか、検証した例を知らない。ハイレゾもそっちの作用をよく聞くが、ありゃそっちよりも高域での位相再現性(波を表現するのに4つの点で描くのと16の点で描くのはどっちがより正確?)の改善の方が効いてる。

ただ、それにしてもひずみ無く音楽信号をたたき出すには「物量」に頼る側面があり、応じた金属と半導体を要する。それは小型化一辺倒の電子回路技術動向と真逆を指向し、コストの高止まりは避けられない。列挙したメーカがそれぞれ技術を競い「エアチェックしたカセットのダビング」という言葉を理解できる我々世代の耳が腐ったとき、コストを理解し支払う者は無くなり、まぁ多分「ホームオーディオ」を成した技術は失われるであろう。

ガッチガチにダンピングされたアンプが力任せにトランジェント特性の高いオーディオ信号をたたき込んでスピーカに歌わせ、位相そろえてたゆたうふくよかな音が室内に充満してくれる時代は22世紀を知らずに終わるのであろう。

2021年4月 4日 (日)

倍速視聴と説明セリフ

こんち語尾に「~わ」って喋る女は絶滅しとるのに頑なにそれを続けるアニメやドラマが気に食わない。無くても「女性」と判る語り口が出来るだろうが。

1_20210404210001

と同レベルに違和感バキバキなのがはびこる「説明セリフ」である。要は設定や、提示された場面の背景をセリフとして喋らせる。わざとらしいしくどくてうっとうしい。プリキュアみたいな年齢層に応じた配慮なら判るがいい大人が見るものでまぁ。最たる物がCM入りの前を繰り返すって奴だ。視聴者はバカか。

そうすると「必要な情報は映像メディアであるにもかかわらず全部言語情報で得られる」とこうなる。それは視聴者が映像から読み取る能力を低下させると同時に(テレビを見るとバカになりました@昭和。然り、然り)、音声情報だけで全体を繋ぐというスタイルを生み出すことになる。画像の記事はそおゆう「セリフの聞きかじりだけで『見た』ことにする」時代のげに恐ろしき。理由はコンテンツ多過ぎじゃぁ…なのだが、まぁ視聴者育成失敗の分が大きかろう。本来質の低いコンテンツは淘汰されて「出てこない」べき(少数精鋭)なのだが、全部低くなった結果「凝縮」したくらいで充分なのばかりになってしまっている。ちなみに最悪は「ためしてガッテン」だと思っている。3分で済む話を大げさに膨らまして引きずり回し尺を稼いでいる。大抵、テーマだけでググると応じた論文が出てきて、ゲストの紹介が終わる前にこっちは結論を得ていたりする。なお21年度のNHKの予算は7000億円だそうな。3分を30分に引き延ばすのは番組を作るとは言わない。作業の結果を電波電力と税金まがいの受信料使って押しつける作業である。

ロードショー番組が減少傾向だが、映画は大画面と2時間という長さ、映画館=ザッピング不可という枠の中で作っているので、視聴覚+時間の全てを有意義に使って物語る。それを身体全体使って理解し己が記憶として行くことが快感なのだが、それは見る側もそおゆう能力を醸成されている必要があるので、スマホチラチラ見ながらセリフだけ拾っていくという「コンテンツの消費」世代には「長すぎて退屈」という印象もたれる可能性の方が高いのではあるまいか。悪貨は良貨を駆逐するというが、手のひらでサクッとと、真逆にあるそおゆう物は応じた駆逐の対象となる可能性が高かろう。2時間没入するより30分で10編のコンテンツをサラッと知りたい、のである。サビだけ知ってりゃ話題について行ける量産型アイドル楽曲と同じ。でもそうしてしまったのはクリエイター側自身。

少なくも、密度を上げる必要があるんじゃないですかね。そういうの「めんどくさい」って言われる時代に成り果ててるかも知れないけど。

…するってぇと「最短凝縮型コンテンツ」=俳句と短歌の時代か。

 

 

2021年4月 3日 (土)

イースターを翌日に控え

163f391d370b4345afae62789e6384bf

ユリ・ゲラーが「みんなの念力でスエズ運河の座礁船を動かそう」ってやって、脱出できたのは自分の力だと誇っておるようで。それはさておき。

念動力(PK・Psychokinesis)が実在するなら、「四次元時空」にとらわれない力になるはずで、四次元時空を相手にしている人類の科学力では検証が困難である。ただまぁ、最終的には「自然界の4つの力」(重力=空間の構造そのものに付随・電磁気力・強い相互作用・弱い相互作用)に干渉するわけで、質量に比例したエネルギが必要になるはずであるが。ともあれ船は脱出できた。

さて。

Bb27f7ead7524cdd96810bf225586eea

そういう話に興味のある人は、今日出たこの数字に多いに驚いたのではないか。言わずもがなヨハネ黙示録に出てくる。そして、1000からこれを引いた数は、やはり大阪では嫌われる数字である。

2_20210403222901

「1000はこじつけだ!」

そうでもない。

3_20210403224501

ちなみに、この数字を有名にしたのは映画なのだが、その主人公と同じ名前の馬が、「未勝利馬レース」で本日勝利している(中山)。

「悪ふざけだ」

ごもっとも。でもここまでのシンクロニシティは不気味なことは確かで、ある種の心理的抵抗を私たちに与える。そういうのを啓示とかお告げとか言うのである。実際問題、このままの状態がやばいのはそうと書くまでもあるまい。実効再生産数は1.57だそうだ。「ちょっと控えようかな」その気持ちが数字を下げる。

超能力もののお話を書く者として。なお、明日はイースターである。救い主の復活まで耐えよ。「忍耐と信仰が必要である」

2021年4月 2日 (金)

雑感の塊

「基本、通常勤務」に復したが、社員食堂は使わない。そのぶん、購買でパンやおにぎりを買って食ってる。ヤマザキのシールが効率よく貯まる。

Exjic2u4ayskqn

定時後整形外科へ。春営業中。

台湾・タロコ号事故を知る。軌道進入したトラックに突っ込んでそのままトンネルとか気の毒すぎる。

「運転士は1988年生まれ、訓練生は1989年生まれ。台鉄の労働組合の幹部によれば、運転士は結婚して1年余りで人望も厚く、多くの同僚が今回の事故に心を痛めているという。」 

うへぇ。。。

訃報、田中邦衛、LEDの赤石先生、沢村忠。

Exmykjuyamt8ye

これのモデル。生涯成績は232勝(228KO)5敗4分け。凄かろ?

1日付人事でいろいろ動いた皆さんとお別れしたり再会したり。ちなみに自分はスーツで通勤してPC壁紙も常に真っ黒のクール仕事人を気取っていたが、千葉で3年暮らして戻ってからは壁紙から持ち歩くタオルからリュックにぶら下げた缶バッジまで全てプリキュアで統一して度肝抜かせたのも良い思い出w

2021年4月 1日 (木)

うぃうぃしきは

4月1日につき色々と「NEW」着慣れていないスーツがなれない足取りで駅で電車で。多く降りる駅だからちょっとどいてね。

幸いにして自分の工場も入門体温チェックにスーツが並んでいて一安心。

娘が学生証もらって夜闇を走って定期券購入。なぜ夜か?「通学通勤ついで」の定期購入はみんなやるので混むから。時間のロスだし「密」になる。

山崎パンのシール集め2枚目達成←どうでもいい

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック