リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 科学技術を敵に回して | トップページ | 花と木と虫 »

2021年4月27日 (火)

電車の「色」って大事よ

娘の大学の友人は入学と同時に上京ならぬ「来名」。

困ったのは電車だそうな。「○○線」言われてもわからない。地元では鉄道=JRなので、「路線名」を意識したことがないから。ちなみに自分の父親は長野近郊の出自だが「電車」は長野電鉄を指し、JR=国鉄は「汽車」と呼んでいた。まぁ信越本線長野電化は昭和38年だしね。

で、娘は乗るべき電車を案内するのに「ラインカラー」を使っている。

2000gaikan

「地下鉄の紫色の電車」

M_img_0056

「名古屋駅に行くのはオレンジ」

ここに、近年の電車は全部ステンレスなので、ストライプの色だけで説明できるのが功を奏していると言えよう。

M_img_0052

「ぼくも名古屋駅に行くよ」

話をややこしくするな。

ちなみに電車がカラフルになり始めたのは昭和25年の国鉄「80系」(電動客車形式80)が嚆矢で、その時の配色がこのややこし君の2色ストライプに残っている。もっとも、当時は

98377

電車と言えば全部茶色、の時代で、オレンジとグリーンのツートンカラーは悪趣味に映ったようで随分叩かれた。以降、通勤電車から「線区ごとのカラー分け」が始まり、各地に広がっている。逆に言うと東京を出入りする山手・京浜東北・中央全部同じ色だったわけで、「どのホームから出発するか」把握していないとならない。

Otemachi

「その色の電車に乗れ」良い指標。但し、この大手町の場合、半蔵門線とか半蔵門線とか半蔵門線とか、その色以外に乗らないと目的地までたどり着けない場合も多いのだが。

« 科学技術を敵に回して | トップページ | 花と木と虫 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 科学技術を敵に回して | トップページ | 花と木と虫 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック