デスクトップPCプロジェクト始動
VersaProさんさすがにしんどくなってきた。法人向け=長時間連続運転前提でそれはそれでいいんだけどね。壊れてなくても陳腐化したら化石。その壊れるうんぬんも本体キーボードに反応しないキーが徐々に増えているのも心配なところ。「反応しない」なら外付けで代用が効くが「押しっぱなし」だと何も出来ない。
「20年秋冬モデル」が1ランク値段下がったので食いつく。モニタもキーボードもあるのでスロット単位で取っ替え引っ替えが可能なデスクトップ。
【目的機能】
・娘の大学作業(画像編集・多分フォトショ)バックアップ
・DAWソフトによる楽曲編集
さてノートPCを長年使っていた大きな理由はスペースファクタと停電対応である。デスクトップで停電対応と言えば。
我が家初登場。家電と産業用の境目機械、無停電電源装置UPS(Uninterruptible Power Supply)。工場のシーケンサバックアップに三菱のUPS付いてるから安く手に入るかと思ったらそうでもねぇのな。矩形波だし。なので量販店で漁ってネットワークSEさんにはおなじみAPC。ラインインタラクティブかこいつ。500VA。鉛バッテリだから重い重い。ちなみにUPSの仕事は停電時にPCにコマンド送ってシャットダウンなりハイバネーションにしてデータを保全しつつ電源を切ること。パソコンの運転は「数分」前提。ただ、昨今の要求として「非常電源」の用途に使えればなお良く、スマホの充電ならそこそこ出来るであろう。
まぁ、ダラダラ。
« 追跡と逃亡 | トップページ | 「命令」じゃいかんのか »
コメント