リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 休暇 | トップページ | たとえ自分が気をつけても »

2021年6月29日 (火)

#ハイレゾ 音源再生 BDP-103危険水域

自分の行くとこSACD/DSDの円盤/ハイレゾ音源ファイルが再生できるようにしてある。実家は音源自体多くないけれども。

1_20210629183501

OPPOブルーレイBDP-103。SACD/DSDの円盤が再生でき、DLNA対応ネットワークプレーヤでもある。我が家のハイレゾ環境はこいつからスタートした。現在、リビングでそういう仕事を請け負う。自宅ではNASからの再生がメインであるが、趣味に走りすぎた音源を家族が間違って再生しないように、リビングの再生ソフト(ソニーMusicCenter)からはそういう音源が見えないようにしてある。その代わり、在宅勤務等、リビングで趣味に走る場合に備えてDSDの円盤を作って転がしてある。

が。

こいつ再生できなくなってやんの。円盤は認識するが、そこから1階層下に入れない(大抵、DSD_DISCというフォルダが切ってある)。

2014年のキカイだから、駆動系・あるいはDVD向けの短波長のレーザダイオードの寿命が来ていてもおかしくはない(SACDレイヤーは読めるんだけどね)。修理点検をしようにも、OPPOはもうスマホ以外のキカイを作ってない。

SACD再生機。安い順。

1_20210629185101

ぴえん。

「SACDも回るうんこみたいな再生機」ちょっと前はいっぱいあったが駆逐されたか。ちなみにP社のPD-10/30はともに1年足らずで円盤を認識しなくなり、ハドオフに500円で引き取ってもらった。

しょーがねーな、実家に置いてるデノン1600召し上げるか。アンプがPMA-600になっちゃうけど。

すると実家用の円盤がなくなってしまうが、実家にはマランツのAVアンプを突っ込んであるので「HDMI出力しか持ってないSACD/DSDの円盤にも対応するテキトーなブルーレイ」

1_20210629190601

で十分、ということになる。

ちなみにOPPOはSACDレイヤーのデータを88/24で取り出すことができる貴重な……おや、誰か来たようだ。

 

« 休暇 | トップページ | たとえ自分が気をつけても »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 休暇 | トップページ | たとえ自分が気をつけても »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック