雷三日と申しますが
予測できるかこんなもんw #ゲリラ豪雨 pic.twitter.com/aOipZKzQ3N
— すのぴ@キュアカイシャイン (@sunop2000) July 31, 2021
何日目だ。わかるかこんなもんw
午前中義父を眼科へ送り診察中の時間を使ってパン屋へ行く。終わって帰宅して待機、の瞬間に「終わった」とメールが来て再度出立。
当該雨雲動く気配ないのでこっちを動かす。以降家から動いておらず記録すべきことも無し。
« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »
予測できるかこんなもんw #ゲリラ豪雨 pic.twitter.com/aOipZKzQ3N
— すのぴ@キュアカイシャイン (@sunop2000) July 31, 2021
何日目だ。わかるかこんなもんw
午前中義父を眼科へ送り診察中の時間を使ってパン屋へ行く。終わって帰宅して待機、の瞬間に「終わった」とメールが来て再度出立。
当該雨雲動く気配ないのでこっちを動かす。以降家から動いておらず記録すべきことも無し。
のんべのオヤジの風呂上がりの一杯みたいに、風呂上がりにコーヒー飲みながら30分くらい動かすのであるが。
つい、ダイジェスト見ちゃう。もちろん、日本選手の活躍、キレッキレの柔道一本勝ちとか爽快なのであるが。
体操女子ブラジルのアンドラテ選手とか、「常連・競合の一角に食い込んでメダル」とか喜んで見ちゃう。最たるモノは卓球だけどね。
ご承知の通り「メダリスト」は国民的英雄なのですよ。その誕生する瞬間に立ち会えるとか素敵な経験じゃないのさ。
サンマリノ。イタリアの中にある都市国家。人口3万4千。これで「世界3位」「初めてのメダル」喜ぶ姿を見てるこっちが喜んじゃう。
すべてのメダリストに賞賛を。すべての選手に拍手を。
悲しい話。
脱皮(リアル「メタモルフォーゼ」)なう pic.twitter.com/yKvxqDOD1q
— すのぴ@キュアカイシャイン (@sunop2000) July 28, 2021
多分、カラスアゲハの子。この脱皮でほぼ判別できると踏んでいたが失敗した。
載せてる葉っぱはアシナガバチに狩られるのを避けるため店で別途買ったのだが、そこに農薬「脱皮阻害剤」(だっぴそがいざい)を使ってあったのだ。これは人間で言えば「骨が形成できない」状態となり、グロテスクな姿のまま動けなくなってしまった。
農薬の使用は「売り物を食われては困る」からであろう。ひとえに安易な自分の戦略ミスである。アゲハ自体は農業害虫であり、畑作において駆除対象であることは承知している。しかし生かそうと思った命を自らの過ちで前途無効にするのは命に対する原理的な罪である。
結果、命はあるが何もできない状態。
それは多く命を預かる人は安楽死を選ぶ状態であるが、昆虫にそんな手段はない。ならば、自らの責任で一瞬にして終わらせるのが業苦を除く唯一の手段である。そう介錯のように。
許せとは言わぬ。ただ、済まぬ。
私は手のひらで君を殺めた。君が生きていた証をここに記録する。五分の魂は妖精達に託す。
この手のひらにはそこで息絶えた数多虫たちの体液と、いつぞや噛まれたヤマカガシの毒素抗体が染みている。
接触しないで済むのみならず、ぶっちゃけ飯食いながら仕事できるし昼寝し放題で腰痛でも頑張れる。義父の見守りは当然。
会社側はパソコンや応じたVPN等の暗号化通信環境を整備する必要はあるが、それは初期コストの話。水や電力の消費抑制で浮く費用の方が多いんじゃないのか。
会議においても「顔色が見えないから……」とか言うのを聞いたが、そもそも、明文化・言語化できない意見や結論はダメでしょうに。「じゃ、そゆことで」これが無くなる意義は大きい。場所の確保やそこへの往復など、今となっては無駄で無意味で馬鹿馬鹿しい。
今後も進んで行くだろうが、それは同時に「公共交通機関の定期券利用客」を減少させるわけで、鉄ヲタとしてはちょっと危惧はある。
田口玄一先生は「社会全体コストの低減」を理想と掲げたわけで、それに沿うことになるのだが、応じて劣勢に立つ分野も出てくるとなると。うーん。。。
むしゃむしゃ。
— すのぴ@キュアカイシャイン (@sunop2000) July 26, 2021
後ろに目が行った方は別途ご連絡下さいw #カラスアゲハ pic.twitter.com/aYEfvs1wTN
あげは達はとりまこっちへ移動。
えーと、今日の予定は。
>休暇<
おろ?
>6/28<
ちゃうやん、今日は7/26やん。メール爆弾開始。
・資料出して
・臨時の会議
・あーだこーだ
・ぎゃーぎゃー
ぴえん。
さて実は先週家仕事していて気になったことがある。時々足が痙りそうになる。
これ「熱中症」のシグナルでもあることを思いだし、家でトイレの心配も無いことから麦茶をガバガバ飲むようにする。
……思ったほどトイレに行かない
……痙りそうになる現象は減少した←そこでダジャレか
これはするってぇとあれか、職場ではペットボトル片手に飲んだくれてればいいんだな。
玄関先でレモンの木を育てていて、応じてアゲハのイモムシが付く。半分そっちも目的なのだが。
「色の薄いのがいるよ」
「脱皮直後は色が薄いよ」
「でも昨日からだよ」
ん?
ん?
形態はアゲハである。たしかに色が薄い。普通のアゲハ(ナミアゲハ)やクロアゲハは、この段階では黒い。
・背中の白帯
・おしりのトゲ
導き出される結論は「カラスアゲハ」(Papilio dehaanii)である。ただ、この種は「平地と山地の境目」に多く、アスファルトギンギラギンの街中では見ない。ホンマにカラスアゲハか?という疑念は残る。
ただもしもカラスアゲハであれば、こういう姿が見られることになるので、アシナガバチに狩られたり、寄生バチにやられたりするのはかわいそう。というわけで室内隔離。
このためにわざわざホムセンでレモンの鉢植え買ってきた馬鹿。ちなみにアゲハはサンショウ系、ミカン系を食草とするが、ミカン食う奴サンショウ喰わず、その逆もしかり、という不思議な性質がある(どっちも喰う奴ももちろんいる)。ので、そこらのサンショウじゃなくレモン買ってきた次第。まだ食ってないが、奴の頭の上の葉っぱの根元にタマゴが産み付けられていることで分かるように、アゲハ自体はこの店屋物を「食えない」とは判断していない模様。
なお仮に、ナガサキアゲハであれば、例によって温暖化ガーな話になるので、それはそれで意義があること。
まぁ青虫になれば種類は確定する。
「助っ人を頼んだのは君かね?」
「!?1600様!。わたくしのような600族に畏れ多いことで」
さておき、このアンプ、デノンPMA-600NEに音源送り込んでいたユニバーサルプレーヤが、だんだん円盤を認識しなくなってきたので実家から徴用する。2021年夏現在、「スーパーオーディオCD(SACD)を普通のオーディオアンプに普通に接続して聞けるCDプレーヤ」で最安価なのは何と本機である。DCD-1600NE。SACDの利点は「ハイレゾ音源」の再生に際し、応じたパソコン・ネットワーク環境の構築が不要なことであるが、その代わり、専用のプレーヤが必要(データをパソコン等で抜き出すことができない)で、全体としてのコスパを考えると疑問を抱く現状ではある。ただまぁ。SACD聞くような人はすべからくオーディオにお金を掛けている人であるから、下限値この辺(10万円)でも問題はないのか。
ちなみにウチのリビングの構成とコンセプトであるが、基本的に「オーディオセットの電源を入れ、パソコンの音源管理ソフトを起動し、ダブルクリックで再生できる」である。その一方で音質はリビングにおける機器の存在主張を抑えたため、サラウンドはおろかリスニングポイントとの三角形も崩れたため、妥協できる最低水準まで出力系のコストを抑えた。スピーカはケンブリッジオーディオのSX-50であり、エントリークラスの定番アンプ、デノン390→リニューアルして600番を抜擢した、という次第である。PMA-600NEは同軸デジタルで放り込むことができ、それはパソコンUSBからコンバータで取り出してやれば良いので、所期のコンセプトを達成でき、丁度良かった。さらには義父の資産であるレコードやカセットテープの再生に必要な入力類も備えており、都合良いことこの上ない。
配線スパゲティの調理。なお入力は昭和オーディオの3定番、カセット・チューナー・レコードが全部ぶら下がるほか、現在唯一無二のリアルタイムデジタル録音機、TEAC SD-500HRも接続される。アナログ端子はフル接続、そしてパソコンからの同軸デジタルがつながる。時々、Bluetoothでウオークマンをつなぐ。
並べ替えて色を揃えて積み上げてこう。「リビングで目立たない」……?ぶら下がる機械5台だものしゃぁなし。黒系の一番下は監視カメラのタイムラプスだがHDMIでテレビにつながっている。
デノンチーム(withヤマハとTEAC)はこんな感じ。
音質だが先代より音の一つ一つをキッチリ描く印象。上流の変化をちゃんと下流で捉えられた。ただ、何せスピーカの配置とサイズがアレなので、オーケストラはジャカジャカ鳴ってるだけでどうにもならん。室内楽や普通に内外のポップスなど、小綺麗に「音のある空間」を作るのは上得意。
よく書くのだが、上流大本の信号純度を高めておかないと、欠落した情報はいくら下流で頑張っても蘇らせることはできない。逆に言うと、上流にしっかりしたのをドカンと入れて、下流をぼちぼち高めて行けば良くなる変化だけを楽しむことができる、と言える。特に現下の上流は円盤系・配信系とも新しい規格や信号処理が続々出てきているので、集約できる送り出しを持っておくと将来的にも強い、となる。
音楽は心の友。
不要不急であってもそうで無くても、休日にクルマで東京出入りするのは大変なのでござるよ。
例によって「小仏トンネルを先頭に」で八王子インターから乗ることすら困難に見えたので、相模原へ抜けて圏央道にアクセスを試みる。16号若干混んだが、40分で海老名JCTたどり着ければ上等だろう。
さて休日午後の下りなので東名はスカスカに空いていたが、道路がでっこぼこなので、制限速度の100キロ程度でも突き上げや振動がすげぇ。神経使ってけっこう疲れる。パッチワーク修理も限界じゃないのか。家族乗せてならここは90だな。
そしてこれは歳のせいだと思うが、冷房全開で走っていると気がつけばドライアイ。まぶたに貼り付いてる感があってこええ。休憩時に目薬必須。
その休憩は東名間300キロしょんべん1回でまだ大丈夫。家族乗せてると休憩時に食事となるが、それはそれでバランスがいいようだ。
にしても「事故」「落下物」の多いこと。今日も見てしまった。クルマの性能上がって速度感希薄だが、車間距離と制限速度は守ってくれ。
新東名御殿場~中央道河口湖経由で八王子GOを試みるとしたが、そもそも八王子ジャンクション事故で圏央道まで大渋滞とあっては、試すもへったくれも選択肢はそれしかないのである。新東名から接続するバイパスへ出、ぐみ沢あたりで合流渋滞のノロノロがあったくらいで後はスムーズ。藤野や談合坂で疲れたクルマの休憩行列を横目にスカスカ到着。自分自身は中央道慣れてるからこれで良いが、中央道は舗装がボッコボコで乗り心地が悪いので、家族移動は圏央道が優先かな。それはそれで東明がボッコボコなのだが。
「荷」を下ろしてとw
必要で急ぐミッションその1。母親テレビーレコーダの差し替え。「何も出来なくなった」という愁訴に現品はスイッチガバガバ。2007年のキカイだ。もう充分。ジョーシン電機の配達と同時に引き取り。
いつもの行為。テレビーレコーダはパナ同士でリンク動作。どっちか電源操作すれば相方が一緒に動く。そしてうぜぇB-CASの申告。QRがついててスマホでできるだけマシか。なお旧レコーダ自体は生きていて、母親が自力でDVDに焼く模様。
必要で急ぐミッションその2。自宅OPPOがDSDディスク(DSD音声をDVD-Rに記録した自家製スーパーオーディオCD)を認識しなくなってきたので、実家のデノンを召し上げ、代わりにソニーのユニバーサルプレーヤを放り込む。まぁなんてちゃちで粗末なキカイなんでしょう。ちなみにHDMIでマランツのAVアンプに繋ぐが、その先テレビに繋ぐと、音はテレビから出てくるという意味不明とんちんかんな仕様。HDMIからPCM音声を抜くアレを使ってトスリンク(光デジタル)で放り込む。キカイが売れないと悲鳴上げる以前にやることいっぱいあるんじゃないのか業界は。
48/24位に落とされてるような音だがまぁええわ。もはや実家で懇々と音楽聴くようなことはねぇ。
以上終わってゴミの山。
「荷」を使った結果はこう。
およびこう。このコクワガタはまだ胴が赤いので成虫になってすぐ、の個体であろう。
「あれ食べていいの?」
だめw
取引先と会議。海外工場ーネット-当社&取引先の国内技術。
「事前資料に樹脂のアフターキュア(後硬化)は対象外と書かれていますがこれは?キュア1回?」
『はい。小さいのでプリキュア(予備硬化)炉を使って1回で終わらせています』
「プリキュアだけですか」
『プリキュアだけです』
「わかりました」
で、ワイのモバイルPCデスクトップはこうなっている。
(by上北ふたごさん)
それが見えたか取引先国内「壁紙プリキュアですかw」
わい「プリキュアだけです」(キリッ)
「あ、プリキュアってこーいうのですか」
「ウチの娘も好きでしたよ」
「名古屋に限定ショップできるらしいですよ」
……限定プリティストア把握してるのは結構高度だゾ。
心ときめく響きに変わっておるのだよ「プリキュア」という語は。
音響映像機器のワイヤレス化は利便という点ではどんどん進めてイイと思う。「何をどこに、どんなケーブルで」とか考えなくてイイ。
何をやってるか?ウォークマンで音楽を聴いている。ただし電源はレコーダーからUSBでもらっていて、楽曲自体はBluetoothでアンプ(金色のキカイ)に飛ばしている。アンプからスピーカーへ送られる。レコーダーはアンプから音楽信号をもらって音量レベルメータを光らせている。これでもし、ウォークマン内の楽曲が「WAV形式」なら、USB→レコーダー→アンプとケーブル経由で再生できる(多分)。ウォークマンには容量を圧縮するため「flac形式」で入れてあるのでBluetoothを使わざるを得ないわけ。
クルマが「ペダルを踏めば走って止まるキカイ」と化した結果、エンジンやトランスミッションを理解せずに乗ってる手合いが多いのだが、電気系ガジェットでもそれは進んでいる。それはこいつらの場合、ペアリング成功すればいいが、「それ以外扱えない。何か起こったときに対処や代替ができない」ことを意味する。「動かない→コンセント抜けてました」……出張調査5000円あざ~すとか既に起こっている。これを放っておくと「総員機械音痴」に至ることは目に見えている。「ダメなときはどうすれば良いか」……トラブルシューティングの一環できちんと技術的背景を記述するとともに、応じた啓蒙……「科学する心」の教育周知(アウトリーチ)をしないと手遅れになると危惧している。
ナニ?Bluetoothならスマホと通信ができるはずだ?うん。なら、トラブル時はAI搭載アプリを起動して双方機器と通信させて何が起こっているか把握できるはずだ?解決策を提示させろ。あわよくば通信させて解決させろ。おん。
ええのかそれで。
取引先とネット会議。
以下全部取引先の発言。
「ではAさんお願いします」
「……」
「Aさん聞こえないよ」
「……」
「マイク入ってないよ」
「はい、すいません」
「声が小さい」
「画像見えてないよ」
「すいませんこれでどうでしょうか」
「説明してる資料と違うよ」
「一旦引っ込めないといけないんですか?」
「そりゃそうでしょ」
……あのね。
会社業務のパソコン化、インターネットの出現、そしてネット会議の常態化……革命が起こるたびにそこから落伍して行く人は出てくる。ただチームとして、そうした人に手を差し伸べて、チームとしての総合力と水準の底上げを維持向上するのが、お客さんへのベストな対応(怒鳴りつけてる時間が無駄)として、あるべき姿なんでないかい?
「あのー時間がなくなりましたので、アジェンダの残りは」
メールと画像でいいよ。
午後からあちこちで雨とは予報されていたが、30分でこうなると想定するのはムリ。
出かけていた娘に帰還指示。
どばしゃー!
問題は買い物に出かけた妻。どのタイミングで帰るのがいいか。
ピカっばばーん #ゲリラ豪雨 pic.twitter.com/COBnRDTpi8
— すのぴ@キュアカイシャイン (@sunop2000) July 14, 2021
「今」と「これから」でGo指令、なのだが、コロコロ状況が変わるので決断が難しい。画像使ってるナウキャストも20分後が嘘っぱちだったりする。外出て観天望気。風向きとナウキャストの風向きが一致した。
「出立セヨ」
「OKお会計するわ」
かくて妻は「それなりに」濡れて帰ってきたが。
それ以上とどまっていたらこれに巻き込まれたわけで。
でもまぁ、少し前まではここまで詳細な雨雲分布取れなかったからねぇ。
ちなみにこの雲、今日が誕生日の「ひまわり」からはこんな感じ。わかる?
父(1948年生まれ)は、履歴書の趣味の欄に「音楽鑑賞」と書き、「何が好き?」と突っ込まれて「ベートーベン!」と答えたとか。
もちろんハッタリだが(1960年代に「ベートーベン」が「鑑賞」できるってどんだけやねん)、更に曲名を問われたらどうするつもりだったのだろうw
「じゃじゃじゃじゃ~ん」
ベートーベンっつたらこれで、
カラヤン指揮ベートーベン。まぁ「みぃはあ」セットである。ただ、個人的には交響曲「以外」で重宝している。
児玉麻里さんのベートーベンピアノ協奏曲全集とか。
オーディオ評論家・大学講師麻倉怜士先生おすすめの「Quatuor Ébène」(エベーヌ弦楽四重奏団)による「ベートーヴェン・アラウンド・ザ・ワールド」
児玉さんのは103曲10時間。エベーヌは70曲8時間。
いずれもCDだと何枚ものセットになるが、配信なのでガバッと買って仕事中にランダム再生。
仕事のBGMは「動」か「静」かどっちかになりがちだが、ベートーベンなので双方行き来するのよ。だあがそれが「メリハリ」を生んで案外気持ちいいかも。ハイレゾだから倍音成分もキチンと(位相特性を損なうことなく)再生されるしね。
当面、これをぐるぐる。旋律覚えちゃって飽きるようなことはねーべ。
今日はまず、月に1度の睡眠薬調達メンタルクリニック。5時で引けて。。。
どしゃー。いや縫工筋にストレス掛けたくないんだってば。
「バス停1つ」(200m)バス移動。だがこれが重要。
メンタル終わって次のミッション。アレルギーの薬をもらいに行く。こっちは併せて半年ごとの検査。
……2分後に自宅前を通るバスが出るな。
可能な範囲の早歩きでギリギリくらいにバス停に向かうと、バスさん交差点で引っかかってギリセーフ。ふう。
バス停から家までは秒。クルマに乗り換えて旧居近くのクリニック。
「検査って話でしたがしょんべん取ります?」
「取りますよ」
「じゃ、我慢します」
「わはは。急いで診ますわ」
医者。
診察してレントゲン撮って
「現像してる間に肺機能と尿の検査どうぞ。お待たせしました」
できるなお主。しかし今日びレントゲン電子撮像じゃないんかい。いいけど。
しょんべん提出して戻る。
「呼吸機能はOKです」
「キカイのクセがわかったからですよ」
「あ、それはあるかも」
医者。
「血圧が低いですね(102/71)」
これから採血されるの分かってるから嫌がって下がってるのよ。
「レントゲンですが……綺麗ですね」
ほう。ってまぁ、父親の間質性肺炎の像を見慣れてるからまぁ。
「肋骨に平行に沿った筋が出ている綺麗な気管支性喘息の所見です」
そっちかいw
「でもまぁ、問題はないですよ。採血してって下さいね」
血を抜かれて終わり。貧血防止に仰臥位。
今日は以上
男の子だったし「ベガとアルタイルは15光年離れているから一晩じゃ無理」ってひねくれたガキだったからね。学校で無理矢理作らされた短冊が最後だったわ。
このあたりの話はプロの天文家にもよく質問が行くようで、
・ベガ(織姫)までの距離:25.1光年
・アルタイル(彦星)までの距離:16.8光年
両者の角度:33.364°
で、サインコサインすると両者の距離は14.4光年と出てくる。
んなことやったらツマラネェかもね。ちなみに当然、本来の七夕は旧暦7月7日(2021年は8月14日)のイベントで、当然空には必ず半月が存在する。半月を星の海行く船に見立てて。
(ステラナビゲータで作成)
ちと無理があるな。まぁ黄道から遠いしな。以上色気のかけらもない話だ。すまんな。
名古屋の戸建ては「駐車場は2台分が常識」昭和の頃から言われていた。小学校の頃は鉄道も来てないドイナカだったので、自動車自体が自転車の代わり、みたいな部分があるのは理解していた。1周回って自分が主になってみて、とりあえずカントーで暮らしている分には「2台は不要」だった。だがしかし。
クルマをデカくしてみると、病院に行くだけとか、800gのパソコン片手にIT担当大臣としてヘルプに行くとか、家族の忘れ物を届けに行くとか。
1.8トンの鉄の塊でやるのはいかがなモノかと。
「自転車代わりの」軽自動車があると良い……になりそうなのだが、じゃぁって100万円からの導入費用と維持費用をかけて、1.8トンハイブリッドの燃料代よりお得なのかと。
……その、なんだ。基本的に軽自動車で、用途や荷物に合わせてアタッチメント的に車体がストレッチできるといいのか。
荷台タイプ、増席タイプ、キャンプ用一式、寝たまま移動……
そのアタッチメント車体は応じた導入コストと保管場所を取るわけだが。
結論:1.8トンのミニバンで良い。
1人輸送で総重量1860キロ。7人乗車で2220キロ。2割重量の増減があったところで大した違いはない。
トロピカルージュプリキュアはゲラゲラ笑えるからいいのだが、今日はまだ見ていない。熱海の土石流が終わってない。
IT担当大臣としてのヘルプコールが来たので出向く。MS-Officeはクラウド標準だが「保存されてるか不安だしどこにあるかわからない」なるほど。
アプリをダウンロードして、データファイルもマイドキュメント運用に戻す。「直感的にわかりやすいこと」は大事。
ハガキ管理ソフトの円盤が見つかったというので再インストール。元のアドレス帳も外付けHDDにコピってあったので移植。
「あと、一通りなぶってみて下さい」
ぽちぽち。
「しっくりきました」
所要30分。お菓子をもらってしまった。
引退した人
動画には傘を片手にギリギリで逃げる人や、一旦せき止められたタイミングで逃げ出す車と、その背後で再び動き出した土石流とか。
現場。★が撮影位置。土石流は色つけたように南東へ流れ下った。泥流型、とのこと。
ハザードマップを重ねる。地滑りと土石流に注意すべき、と見える。「土砂災害特別警戒区域」
多数の家屋が流され、安否不明が多数。「逃げるべき」場所だったのだが、避難の指示は出ていなかったという。動画では雨が小降りになってきたように見えるが、土砂災害は積分なので、止んだことはリスク低下を意味しない。
何度も書きますが、お住まいの地域のリスクと避難所の確認、その訓練を。
実家の母親から電話。
「テレビがおかしい」
パナのテレビとHDDレコーダをHDMIでつないでいて、どっちかを操作すると連動してオンオフ。
「チャンネルが勝手に変わる」
なんぢゃそら。デモモードにでも入ったか。
母親の部屋の仕組みは確か震災前。
まぁ面倒くさい。書いたとおり円盤キカイの入れ替えもやりたいから手配して出向くか。ゴリンピック連休あるし。
「行くわ」
「頼む~」
テレビとレコーダはHDMIで一本。だけどアンテナ線をつながないとね
うひゃひゃw
そりゃ官房長官直々に怒られるようなことをしては。
パワハラの記憶も冷めやらぬ中、公共性が高く安全上絶対が求められる機器でそういうことをしてはね。
「指定の環境条件とは異なる条件下で冷房能力試験・冷房消費電力試験を実施し、指定の条件下で先に検査合格した形式試験時の結果を参照し、検査成績書を自動作成 」
ナニ言ってるかわかる?「ウソデータ自動生成」って意味だぜ。
ただまぁ、「三菱は国家なり」って称しているとおり、存在抜きに日本の国家経済が成り立たないので、赤字とか潰れるとかまぁ、考えにくい。だからこそ自浄能力が高くないとだめなんだけどね。まぁこの手の品質不正はコストや納期に追われた結果、というのがほとんど。
ほか、ないだろうね。あん?
最近のコメント