リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 胸が痛い | トップページ | ムリして走らんでいいから »

2021年8月16日 (月)

源流の違いが聞こえる#ハイレゾ @DenonJP

E86t4kkuyaqmzcx

CDプレーやDCD-1600からアンプPMA-600に送り込むというかなり価格差のある構成にして1ヶ月が経過した。

基本的にはパソコンからUSB-S/PDIF変換をしてアンプに送り込むルートを主としている。パソコンからはランダム再生。

なのだが。

音質差をかなり感じる。同じ音源ならパソコン出力よりDSDディスクに作ったものをプレーヤで再生する方を選ぶ(ハイレゾの場合)。えー、そんなに差が出るか?と逆に驚くほど。

このことは「それなりのDAコンバータ」使えば、合計10万円という範囲内でもしっかりとした「聞いていて気持ちの良い」システムが組めることを意味する。昭和と違い、令和の今は出力をパソコンに一元化できる。「あっ」と思うのは昭和のシステムを知る方だろう。令和の現在レコードもカセットもラジオチューナ(→rajiko)も買う必要なく、何ならCDもリッピングしてしまえば「デジタルファイル」と化す。DAC→アンプ→スピーカ……同じ予算で買えるグレードを上げられる。

音楽はスマホとイヤホンで映像とともに楽しむ昨今だが、「音のある空間に身を置く」ことは、いくらイヤホンで音質エミュレーションしても得ることは難しい。そこに、オーディオハードウェアのレゾンデートルが微粒子レベルだが存在する。

スピンドル機構が無いだけで、電力・振動対策両面で掛けられるコストは大きくできる。「USB直接突っ込めるDAコンバータ」これを核とした「実体オーディオ」そこそこ行けると思うが如何か。「イヤホンよりいいじゃん」と思わせればしめたもの。

音を、音楽を空間に解放しようず。

« 胸が痛い | トップページ | ムリして走らんでいいから »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 胸が痛い | トップページ | ムリして走らんでいいから »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック