リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月30日 (木)

パソコンに頼りすぎてパソコンが分からない

Photo_20210930211901

有料記事なので引用は見出しだけ。

2_20210930212201

メーカも認めている、それはいいんだが、新聞記事の方に「うーん」な文言が。

「IT機器に不慣れな教員が多くパニック」

中日新聞(東京新聞の本体)だから眉にツバする必要はあるにしてもよ、ネットとパソコンが情報インフラの地位に座って何年経った。自分が初めてパソコンに触ったのが1991年で、「PC-9801Vm」とか。理系の大学生で、時期的にも理解度も早いほうであるから、まぁ50歳より上の世代でパソコン不得手で、というのは分からぬではない。一方で2010年には、業者に回線工事してもらってパソコンを接続すれば即インターネット開通の時代になっていたから、これ以降の大学生は文系理系を問わずパソコンで……ナニ?学校自体のパソコン導入はつい最近だ?それどころかリモート授業という着想自体が去年?パソコンはセットアップ「してもらう」もので、自分でやったことは無い?

何度か書いてるが、そもそもパソコンは「機械」だけ販売されていて、直接計算機として使うなり、OS(オペレーティングシステム・人とパソコンとアプリケーションを仲介)とアプリケーションを入れて現在知られる「パソコン」のスタイルで使うなり「買った人が自分でやって」というスタイルだった。そりゃ専門知識が無いと扱えんわ。これは逆に言うと、今の「家電化」したパソコンは、そーゆー面倒くさい部分を全部メーカで済ませた状態で店に並んでいる、ということになる。スイッチ押してユーザ登録するだけで「使える」わけだが、その「使える」理由を知っておかないと「使えない」状態になったときドコに問題があるのか分からなくて詰み、ということになる。電源が~ということだが、長押し強制リセットとか、電池やケーブルを動くモノのそれと交換して、PC本体なのか電池やケーブルなのか確認するとか、「知識と経験」がモノをいう、ただし「きかいをうごかす」にあたり基本的なことは、身についてないんだろうね。「画面が出るか出ないか」で始まる世界に「まず電源を確認しましょう」は存在しないわ。

ちなみに「行ける学校に行った結果、教員免許が取れたので先生になりました」って手合いを知ってるが、まさか、ね。

2021年9月29日 (水)

ビョーキ【 #ハイレゾ 音源再生】

Ed6gk2bu8aa3txt

プリメインアンプ、デノンPMA-600NE。192/24対応のDAコンバータ内蔵で、パソコンから音源放り込んで鳴らしている。オーディオの電源入れて後はアプリで楽曲選べばいいので「手順に従ったオーディオの操作」要らないので、機械に疎い妻でも音が出せ、リビングでそれはそれは便利に使っている。

が。

Faddxjgucainuuv

CDプレーヤをこの方にしてからというもの、リビングを在宅勤務に使う場合は円盤選んで回すようになった。理由は簡単でその方が音質がイイからである。配信で購入したハイレゾ音源はバックアップもかねてDSD方式の円盤も作ってあるが(DSDディスク。スーパーオーディオCDを自作するようなもん)、それを回して入れ替えるとかいう不便なことをわざわざやっている。音質がイイからである。

んー。

これを30年前に「発症」して、機械をグレードアップしてきた今があるのだが、応じて「特にこだわらない」対象と「妥協できる」水準を設定したつもりであった。が、その範囲内でも「差」を作ってしまい、その差に気づくと、気になりだしてリラックス目的の音楽が逆にストレスになってしまう。

そんなに変わるのか?アンプの中のDAコンバータは「も、できる」一機能だが、CDプレーヤのDAコンバータは「それがお仕事」主機能・エンジンだ。その上CDプレーヤの方がアンプ2台分のお値段である。かなり露骨に違う。

まぁ、在宅勤務は今日までの予定なので、余計な懊悩を引きずることは無いと思うが。

2021年9月28日 (火)

通常勤務に戻るにあたって

義父は「ひとりきり」にできない状態である。

高齢者の骨折は回復に時間を要するばかりでなく、その間に筋力が失われて再度転倒して骨折……という悪循環に陥ったり、起き上がれなくなってしまう(→寝たきり)こともある。

なので、これまではデイサービスを利用し、自分なり娘なり家に「どっちか」いるから、義父が一人でいる時間は発生しなかった。

が、通常勤務に通常通学となると話は別である。自分の帰宅は7時を見ておく必要があるし、娘の帰宅は日によって違う。妻はパート→帰路に買い物→帰宅であり、買い物の内容や天気によって30~60分程度のばらつきは生じる。すなわち、現状義父の帰宅は4時だが、最速でも4時半から5時まで誰も帰宅できない可能性が存在する。「ミッシングリンク」だ。

・家族の帰宅時刻
・在宅診療の訪問時刻
・適切な在宅勤務の利用

「在宅」はコロナでも介護でも課長の決裁一つなのでまぁどうにでもなる。デイサービスをチョイ延長し、病院など必要に応じて在宅を申請する。このくらいが落とし所か。

2021年9月27日 (月)

とりあえず虫に罪は無い

Photo_20210927210401

なんじゃこりゃ。

いろいろ突っ込みどころ万歳で「情報量が多すぎる」って奴だが、とりあえず虫に罪はねぇ。

P8180263

 オニヤンマ。まぁ嫌いな人にはこんなもん家の中飛ばれたらクソ漏らすたろうな。

親類知人で虫嫌いは3人いて。

一人は男性だが、一緒に入った飯屋の電灯をぶんぶん飛んでるコガネムシから身体振り回して距離を取っていた。

何でもキライは祖母(故人)だったろうか。虫好きの孫が公園出かけちゃ何か取ってくるわけだが、何を取っても「えずか~」(えずい=こわい+気持ち悪いの意:博多弁)。庭木に飛んでくる蝶にすら「えずい」。西日本ならではのでけーヒラタクワガタ捕まえても飼育することもできない。

Faswgbkucaahib2

何もしないと知っているのに何を怖がっているんだろうと不思議に思ったものだ。一方で「大人になってからダメになった」という声もよく聞く。「気持ち悪く感じるようになった」。

Sn3n0023

ミツバチの女王(まねしないでください)

「行動が予測不能で突っ込んでくるかも知れない」というのは大人ならではの知見に基づく嫌がり方だろう。

一方、最も多い「生理的に嫌い」なのは、たぶん、「人間」(哺乳類)と対局にある生命体だから、というのはある。

・内骨格←→外骨格
・大脳+神経系←→ハシゴ状神経系(小型の脳が多数ある→頭切り落としても動くのはその所為)
・胎生←→卵生+変態
・手足と双眸←→6本足+多数の複眼・単眼

Baka

ことごとく真逆。それは親和性を感じないし、ゆえに「気持ち悪い」と感じるかも知れない。

ナニ?おいらが平気な理由?お子様だからさw

2021年9月26日 (日)

9月26日という日は

Ida_1958_20210926192201

(眼@狩野川台風:wiki)

1954年台風15号「洞爺丸台風」:人的犠牲1761
1958年台風22号「狩野川台風」:人的犠牲1269
1959年台風15号「伊勢湾台風」:人的犠牲5098

いずれも9月26日に上陸、そして戦後になって台風による人的犠牲の多かった台風上から3つ、となる。名古屋では伊勢湾台風の慰霊祭があったとニュースになったが、これら台風の被害地域各所で慰霊祭が行われたであろう。

さてこれら台風はそれぞれ「特徴」を有している。すなわち。

・洞爺丸:台風の移動速度上昇に伴う急接近・暴風
・伊勢湾:高潮
・狩野川:豪雨

従ってこれら災害をよく知ることは、温暖化で強力化しつつある「令和の巨大台風」が来たとき、何が起こるか、どう対処すべきかの示唆を与える。洞爺丸は台風自体の風に移動速度が重畳されて暴風になったものであり、伊勢湾は強さと通過位置によって「吸い上げ効果」と「吹き寄せ効果」が重畳、狩野川は強力な台風と秋雨前線の活動が重なったものだ。現代は衛星写真や数値解析予報が進み「いつドコに来るか」はだいたい予想ができるが、それは起こることを防ぐものではない。すなわち必要なことは命を守る行動であり、それは「逃げろ」である。

台風は海水温27℃以上で発達すると言われるが、例えば本日ただいまの日本近海の海水温はこうなっている。

Photo_20210926192801

「発達し、勢力を維持したまま」日本を伺う強大な台風がいつの日にか来ることを確信させる。

2_20210926193601

こんなのが、このままで、上陸する。

「何をすべきか」考えておくことは無駄じゃない。「ゼロ」こそは前述の犠牲に対する我らの出すべき答え。

2021年9月25日 (土)

瞬間を見、あれ? #アゲハ

Fahijh0uyamxfmh

これは何をしておるかというと、鉄道模型の車載カメラ「コミカム」(販売終了)を徴用し、羽化監視カメラの任を命じたところである。昆虫なぶって半世紀。羽化の瞬間を見たことがない。

Fahhuh7viaqbzgz

Fahhuh8vuammjx4

こういう無茶な場所でサナギになったので、出てきて掴まるところがなく、落っこちて翅を伸ばせないままになるリスクヘッジの意味もある。

見ての通り透けて見えるしピクピク動くが、カメラしかけて5時間経過の午後3時になっても出てこないので、おやつを食べて、んで?

Fahhuiyvkau0p6

ありゃ。折角動画に撮ろうと思ったのに。

この後予想通り落ちてジタバタしたので、用意してある割り箸に掴まらせ、

Fahhujvviaunkua

推進装置伸展中。

Fahb46veaadnii

もう、ええわね。これでサナギにした奴は全部ちょうちょにしたわ。全部、世話の焼ける子たちだったわ。まぁ、ここまでにしとくか。

Fag7gqzvqai1sw

キアゲハ「ちーす」「うぃーっす」

……ええっちゅーねんもうw

そろそろ2年になりますが【 #ハイレゾ 音源再生】

Nwzx500

ウォークマンZX507。2年ごと買い換えているので、あるならと「残価設定」で割賦にしたのだが。

後継の話を聞きませぬ。コロナの所為だと思うが、このまま恬淡と払い続けるのかな?

2013~19年は、ハイレゾ対応、バランス接続と次々新機軸加わって大いに盛り上がったが、「11.2MHzをバランスで聞く」に至り一段落。ストリーミングやワイヤレスもムーブメントと言えなくないが、電池持ちと音質を犠牲にしてまで乗るもんじゃなし。それよりゃ電池大食らいを何とかしてくれと思う。

音さえ良けりゃ他のメーカに乗り換えても別にいいんだけどどうだろう。

中国の会社・半島の会社

スペック自体は全部ソニーより上。しかし出自。

iPodはハイレゾをまともに受け付けない。

後継もないし上級機はこいつより発売が古いと来てる。

ええんかおい。

2021年9月23日 (木)

非常事態宣言解除後を見据えて

E_dgu_kuyacmkw7

E_7j85zvgaawzk

98qziemu

サナギは強い糸で固定してから脱皮するのであるが、こいつその糸かけに失敗してコロリと落下、盗掘された後野ざらしになってる棺桶みたいな状態だったが、紙箱に転がしてどうにか羽化に成功した。ちょいと翅の形成不全があるようだが飛べるという。

さて春先から続けてきた在宅ワークであるが、ワクチン打って2週が経過するし、9月末の非常事態宣言解除を機に通常勤務に戻そうと思っている。だが元のルーチンに戻そうと思うと「めんどくせ」と思うことが多い。「通勤」事態はモード遷移・ライフハックの機能があるうえ、30分もかからないので難では無い。変わりそうなのは昼飯だ。食堂へ移動し、行列して給仕を受け、座れるテーブルを探し、片付けて精算、職場へ戻る。それよりは朝行きがけに購買で買い込んで自席でポケGOしながら食った方が昼休みを有効に使える。

会議は可能な限りネット経由。その他ほとんどの業務はテレワークと変化は無い。

地味に面倒くさいのが全社資料レベルの論文書きだ。印刷してぶちょーのはんこもらって出せ。pdfにして送れという条件が残されている。スタンプラリーをせよと言うのだ。

「期限29日ですけど」

ちっ、うっせーな。

とはいえまずは「5分前まで寝とぼけていてもログインさえすれば定時出社」に慣れきった堕落したパターンを律さないとq

2021年9月22日 (水)

運と確率2

Photo_20210922190301

ワクチン接種の2回目完了が50%を超え、欧米に追いつく水準と言われるが、ネットでは「予約が取れない」という阿鼻叫喚が引きも切らない。

・接種券が来ない
・個人病院での接種が認められない(予約手段が限定されている)
・「かかりつけ」の医院に該当せず受け付けてもらえない

ウチはJDである娘も含めて比較的早く接種券が届いたのと、大規模接種・かかりつけ接種の予約が比較的スムーズに完了できた。「住んでるところ」と「かかりつけ医院」の「ガチャ」が当たりだったということか。

未曾有の事態とは言え、付け焼き刃のバッタバタであって、「国がワクチン買い付けてくるから後は勝手にやれ」よりはも少しスムーズで丸く収まる方法があったのにな、と思う。希望する日時と優先順位をネットで募って吸い上げ、順番に割り振れば良かったのではないか?隣接自治体では相互に融通し合う仕組みがあっても良かろう。東京など区単位で進捗に濃淡があると聞く。川や道路を挟んで不安と安心が隣り合わせとか「先進国」の有りようとはとても思われない。

2_20210922192301

千葉県Y市。名古屋市の1/10規模の人口で……何だろうなぁ。

 

2021年9月21日 (火)

運と確率

月食:雨
ペルセウス座流星群:雨
中秋の名月:雨

悪いのはワシか。

E_wk2vgaympnl

あ、できあがったね。でも会議なんだよ。つーかロケットの先端のペイロードみたいだな。

E_xugrivcaucxf

その50分ネット会議中に出てくるし。「羽化の瞬間」結局見たことねぇよ。ネット動画幾らでもあるけどさ。

E_x2n7buyayzcvz

フェアリングより分離、飛翔推進システム伸展完了。Go/NoGo審議Go。こいつは3度死にかけた。2時間くらい手のひらで温めながら排便を促して生き延びた。

産卵初見からここまで25日。今後15日間くらいでパートナーと交尾し、次世代を送り出し。その次世代は同様に1ヶ月たつと11月になろうから、その子孫はサナギになって越冬することになる。寿命として残された15日で鳥類やコウモリ、他の肉食昆虫に食われるかどうか、蜜を吸いパートナーと巡り会い次世代を残せるかどうか、全て運と確率。ただそれは羽化できた確率の延長であれと。

2021年9月20日 (月)

本棚によって開かるるはパンドラの箱【おうち】

・まんが
・図鑑や画集など大型書物
・夫婦双方のコレクションを収めたい
・幅90センチで天板突っ張り仕様で扉があること

これだけの欲求を全て満たす本棚を見つけ出すのは中々難しく、あるにはあったがチト高い。高いが他にないので組み立て付きで依頼した。組み立て作業自体は自分でできるが。

E_uag6bvqaaecom

重い。てっぺんの「星の瞳のシルエット」他りぼんの漫画はオレのだ。

さておき、これで「とりあえず段ボールのママクローゼットの奥地に放り込んでいた引っ越し荷物」を開封に及ぶ。

「あ、これここにあったのか」
「しまった、まだ開けてなかったか」

E_ucflhvcayoags

双眼鏡&双眼鏡

いやいや二人で同時に使えるのはメリットですわよええ。

そしてやっかいなのが大量の「VHS」テープ。

「何入っておるやら」
「見れば?」
「ビデオデッキ動くかいな」

言うて本当に保存用ならタイトルシールしっかり作るし、無いから「後で見るかも知れない」程度であろう。しかも10年以上前だし。ぶっちゃけ見えんでも最早どうでも。

E_udyadviaug5dj

「……」
「……」

倍返しだ(ハエに)。

2021年9月19日 (日)

NOAH・3年目

車検でござる。走行距離7700キロ。

「特に悪いところはございません」

にてアッサリ終了。延長サービスとかもろもろ加入して総額14万円なり。ただし、点検時の洗車サービスがなくなったので、それは自分で面倒見ないといけない。

……この記事終わり。

なのだが。

このクルマを選んだ真の目的は足腰の悪い義父と同居するからである。中腰などしんどい姿勢を取らずと乗り降りできる(何なら車椅子も積める)から。果たしてそれは達せられたのだが、その何だ、車検の代車とか乗ってると、NOAHって結構「中の上」的立ち位置だなぁと。遮音性や乗り心地、ナビのオーディオはハイレゾだし。

5年の残価設定で買っているが、まぁ乗り潰しても……と思いつつある。

2021年9月18日 (土)

手のかかった子ほどあっさり

E_h13h4uyaem0o9

いやまだ台風おるちゅーねん。

E_iuensuyaiaxft

「出せ~」

てめこのやろ2回死にかけて手のひらでクソさせてやったのに薄情なやっちゃな。

久々に青空を見た感。

2021年9月17日 (金)

久々に工場カレーを食べました

購買によるヒマが無かったってのと、食いたくなったってのと。

ただまぁ、執務室からの往復時間は無駄だわね。時代はコストパフォーマンスでなくタイムパフォーマンスだとか言われ出してるけど首肯。移動の時間は生産性皆無だからね。ナニ?短歌詠んどけ?それも一理。

定時後は整形でケツもみ。あらゴキブリだわ。

「潰していい?」
「いえ、こちらで処分します」

って手のひら向けておいおいおい。幼虫でも素手はやめようよ。

「そうですね」

三連休。

2021年9月16日 (木)

来るんじゃねぇよ

Photo_20210916190401

明日出勤だぞバーロー。

2_20210916190601

小じっかりしやがってテメー。

1_20210916190701

とか文句言ってたら。

4_20210916191201

まぁ、ここ数日揺れてたっぽいからねぁ。

この手の直下型は列島ドコでも起こりうるので、皆様ご用心ください。

2021年9月15日 (水)

まぁ、ここまでかな

秋霖の声を聞き「カブトクワガタ」が次々死に始めた。オオクワガタとかタマゴから2年がかりで成虫になり、2回越冬したが、まぁそこまでだ。カブトムシは一夏なので言わずもがな。同じ種類でも性格には個人差があって面白いわ。

いなくなると寂しくなるが、「ひょっとするといるかも」というテメエの子供時代と違い、販売店でよりどりみどりだったりする。まぁ、ムラムラしたら出しゃいい(お金を)。

それに、「昆虫」ってだけなら柑橘にはアゲハが付くし、庭の雑草に別の蝶も来る。川沿い草ぼうぼうランドはバッタの宝庫。

埼玉越谷に住んでいた電車と虫が大好きな男の子は、毎日、近所の草むらに行き、線路際で東武電車を見ていた。

現居似たような環境なので原点に戻っただけ。

E65dpvgaif3ag

況んや爬虫類をや。

2021年9月14日 (火)

あげはちょうのかんさつ

「大きい子いないよ!?」
「サナギ直前の水便してるからサナギ準備で木から離れたと思うが」

E_nd7a5uuaafua

なぜ、そこにしたし。

しかも固定糸かけちゃって動かせねーじゃんか。

E9wgoivvcaeouip

8月27日に玄関先レモンに幾らか孵化を確認。いつもアシナガバチに狩られてしまうので屋内に取り込んでみた。

E98rt8uvqak4qjd_20210914210801

13~14匹孵化したのだが、サナギになれたのはなんと4匹。クロアゲハを中心に次々死んだ。

・七転八倒し落ちる(野生ならここでアリやトカゲに食われる)。
・性状の悪い糞をする。その間動けない(野生ならそこでハチの餌食)。
・上記糞が出ず動けなくなり、体力を消耗して死ぬ。

なんだこれは。実家はサンショウの木が生えていてこいつら付くので育てたことあるが、そんな症状見たことない。あるいは「変死」した個体が実は同じ症状だったのに気づいてなかっただけかも知れないが。

Esapceucawoalo

花を食う奴がいて、これの所為かと疑って花を摘み取った。しかしまだ症状を呈する者がいるので「葉っぱを食う」自体にリスクはあると見込まれる。そして、日付が進行するほど、これらの症状を呈する個体は増えていった。

仮説として

・そもそもある程度の毒素を作っている植物である(食害対策で毒素を作る植物はある)
・季節の進行、あるいは果実の成熟に合わせて毒素の産生が増える
・毒素の産生は一定だが、食害で葉が減少する結果、個々の葉に含まれる毒素は増大する

「食わない葉っぱ、そこへ行こうとしない枝」があるのだよ。食草の要件は「引き寄せる」「噛みつかせる」「飲み込ませる」成分を持つこと。どれか欠けているのかも知れないし、逆に虫が毒素を検出しているのかも知れない。

ちなみに上記症状を呈した個体は見つけ次第その性状の悪い糞をすべて出させることが必要である。人間で言えば「下痢なのに便秘」の態様であり、応じて七転八倒に至ったと推察される。手のひらに載せ、体温で活動を活発化させるとともに、身体を頭から尾に向かってさすり続け、排便を促した。

E_ptozvuyags7fs
(この個体は2回、この症状を呈したがサナギになれた)

なお1個体は前蛹の状態で落下し、古代エジプトのミイラのごとく「野ざらしのサナギ」と化していたが、棺桶スタイルの小箱に移した。

結果として:「天敵に食われた」個体は出なかったが、生存率は1/3だ。

だから大量に産卵する……知識として知ってはいたが目の当たりにすると慄然となる。

レモンよ大量に食わせてごめんよ。

(本件終わり)

2021年9月13日 (月)

今そこにある機器

娘がガチャ要素のあるアニメキャラグッズを集めていて、ネットで互いに推しを送りあっている。

「この封筒の厚さ3センチあるかないか……テーブルに置いて定規、じゃ不正確じゃん?」
「ウチにはノギスがあるぞ」
「そうだった!」

E_kezvgaey2gi

副尺(動く方)を意味するオランダ語「ノニウス」が語源と言われるがほんとかな。

あと、一般的な機器としては。

E_keqcjvuaglpd

テスター。配線完了したらこれで確認。

あと、一般家庭によくある器具としては、

E_keqclucaaxg8v

ディバイダ。コンパスじゃないよ所定の間隔を保持する。「一定間隔でマークをつける」場合などに使う。義父の現役時代の仕事道具。

E_keqcnuyamkr4s

比例コンパス。ディバイダは「等間隔」だが、こちらは一定の割合で縮尺、伸張するのに使う。真ん中のネジんところに目盛りがあって、例えばそこを3にすると、大きく開いた方の1/3の長さが短く開いた方で得られる。ホットドッグを3人で分けたりとか。

「ぴんぽーん、佐川でーす」

E_kxxmfvgaagzjb

「何これ」
E_kxyhiveaaol1

「?」
「発掘するわ」

E_kxyghveautgrh

「??」

E_kxzimucaeklmm

メスピペット。微少量の液体を計り取って移動するのに使う。体温が中の液体に伝わらないよう、液体が入る管に対して分厚いガラスになっている。口で吸って使うものだが模型線路の油塗りは毛細管現象で勝手に入ってくる量で事足りる。管が細いので位置決めもしやすい。問題はだ。

E_k0lxvvkasmvyf

私は明らかに買うべきサイズを間違えたw

E_keqckuuaiqdjp

最後にウチの測定器の金字塔。テクトロのお城。元々ロジック回路使って遊ぼうと思って買ったもの。鉄道模型がチョッパ制御なのでそれはそれで有用。

E_ke0aqveaqmlej

終わったらこれで拭きましょう。あ、これを鼻紙やケツ拭きに使うなよ。ガビガビのゴワゴワになるぞw

以上一般家庭に広く普及しありきたりになっている理工学機器類の紹介でした。

2021年9月12日 (日)

家族全員接種完了

2回目まで終わったので参考までにまとめ。

義父:モデルナ 副反応特になし
娘:モデルナ 1回目は腕の痛み。2回目は腕の痛み+頭痛、発熱(当日夜)
妻:ファイザー 1回目は腕の痛み+睡魔+倦怠感。2回目は腕の痛み+頭痛、発熱(翌日夕刻~翌々日)
わし:ファイザー 1回目は腕の痛み。2回目は腕の痛み+頭痛、発熱(当日夜)

発熱時の態様はインフルエンザに伴うものとほぼ同様。その時間が短いだけ。

気づきをひとつ。

「発熱」は本来体内に侵入した病原体・異物を高温にて殺すために起動される。この実現のために全身の筋肉を小刻みに震わせて熱を産生する。
筋肉を動かすには酸素が必要で、酸素は血液中のヘモグロビンによって輸送される。従って熱産生には「筋肉」「心肺機能」血液の流動性を確保するための「水分」が欠かせない。

すなわち心臓に負担がかかるのである。

これは運動不足によってBMI値が大きな人には影響も応じて大きくなる。熱量が不足すれば発熱の時間も長くなりその負担はいや増す。

運動して心肺機能を保っておくのは大事よ。

2021年9月11日 (土)

コロナワクチン注射しました~コミナティ筋注~2回目 #Covid19 ~2日目~

発熱に伴いほぼ一睡もしていないのだが、夕刻に落ち着いてきた(ように感じる)のでここで一旦まとめておく。

前日
23:06 腕動かしても痛い。および、発熱の兆候があるときと同じ頭痛が。来たか?
23:12 37.1℃ キタ―――(゚∀゚)―――― !!
23:30 カロナール、いつもの寝る前水、OS1、冷えピタ抱えて寝床に移動。
0:35 倦怠感と節々の痛み、こわばり、熱産生してるっぽいなー
0:53 37.5℃。寒気若干。寝てみよう
0:57 オシッコすると震えるwこの状態でフトンを積み上げておかないと震えがひどくて身体動かなくなる
2:37 38.4℃。カロナール200を服用し様子見。火照りと発汗があり暑い暑い。布団被ってブルブル一転、汗だくで腹の上に夏掛け一枚。寝られるかいこんなもんw
3:20 突然頭痛。またブルブルモードか?
5:45 多少うとうとしたようだが目が覚める。ほぼ完徹。なんらかのモード遷移はなし。暑いので布団要らない。水分補給、体温37.3℃
7:47 だるい、ちょい寒気。腕痛い。食欲はあるが軽くしたい。腰が痛いよ。体温37.1℃
9:34 36.8℃ だるさと頭痛。ただこの頭痛は寝不足起因の疑い濃厚
。寝床でゴロつく
11:12 倦怠感。腕の痛みは接種部位周辺にとどまる。体温36.9℃
12:56 倦怠感と関節の痛み。ガタガタだぜ。朝はお茶漬け、昼はざるそばとハムトースト
13:45 腕の痛みは治まってきたが微熱感がうざい。体温36.6℃
15:15 甘いの冷たいのが欲しいね。36.7℃
16:10 腕の痛みが寛解し、左腕を下にして側臥位が取れる。ちょっと寝る
16:50 体温36.4℃。常態に復したか?
17:15 寝ているのもウザくなってきたので一旦通常通りに戻す。
18:10 特に問題なしも体温は少し上がって 36.7℃

んー。

腕が痛いのは寝るときの姿勢や腕の位置を拘束し、それは睡眠を妨害した。そして震えて発熱するにせよ、その後発汗して放熱するにせよ、血液を巡らせる必要があって水分は大いに消耗する。枕元に用意しておくとともに、書いた症状が出なくてもチビチビ飲んでおくと良い。そして発熱に伴う震えが始まると、何でもないものが冷たく感じられて震えがひどくなり、何もできなくなるので、積み増しするフトンをそばに置いておいたり、家族をすぐ呼べるアイテムを持っておくと吉。

さて夕刻以降再度の発熱を危惧しておるのと、今日、娘が2回目を打ってきたので、いろいろ注視すべきことが多い。

2021年9月10日 (金)

コロナワクチン注射しました~コミナティ筋注~2回目 #Covid19

E4ynllvqakihu

注射10:30。待合に10人くらいいて、順次呼ばれて順次帰る。
「カロナールは先回お渡ししたのを使ってくださいね」
ちっ!←

10:47 15分経過。単純に刺された痛みあり。アナフィラキシ観察時間を無事終わったので昼飯買って帰路に着く。
11:45 1時間経過。特に問題なし。腕が十分動く間にシャワーを浴び、寝間着に着替えてしまう。なおこれでweb会議に参加するw
E5hlhbucau_xwx

あちこちでもらったカロナールをかき集めておく。天丼を食う。

12:30 注射した左腕に力が入ると若干の違和感
13:30 腕持ち上げると接種部位に痛み。「web会議参加できます?」はいはい
14:30 睡魔。会議中なのでカフェインパルス注入。会議の所為?w
15:10 腕持ち上げると明確に痛い。1回目より痛みは強め
19:00 腕の痛みはあるが、持ち上げられないほどでは無い
20:19 腕を90度以上持ち上げるのしんどい

ってまぁブログ書けるほどなので、現状、腕の痛み以外の自覚症状なし。ちなみに妻は2日目寝込み、義父は腕の痛みすら無かった。

あしたにつづく

2021年9月 9日 (木)

追憶の215系電車

1_20210909223301

模型で出てくる。と(クリックでメーカ公式)。まぁ、この春にお役御免になった電車だから、タイミングとしては最適ですわな。

通勤に東海道本線を使っていた頃、帰宅時にちょうどこいつの「快速アクティー」が来るのでよく乗った。中はクロスシート(4人向かい合わせボックスシート)なのだが、時間帯からがら空きで、各ボックス一人二人程度。黄昏の町並みを眺めながらユーロビートを聴いて帰った。

さてこの人、その目論見は見ての通り「たくさん座れるぞ」なのだが、構造上、乗降ドアを2カ所しか設置できないんでやんすね。結果、ドアの割には客が多過ぎで駅での乗り降りに時間がかかるんでやんすよ。「ゆうのうなとちじのかんがえる通勤ラッシュ対策」で出てくる「オール二階建て」のオチはそういうことで。ちなみに、グリーン車に使うのは適切で、東京出入りするあちこちの電車にくっついてるのはご存じの向きも多いかと。その代わりこの人は適当に空いてないと使えないという本末転倒になって、座席定員制の通勤ライナーとか、休日の観光快速とか、そんな使われ方で余生を過ごした。てか、グリーン車はさておき、そおいう有料サービスの列車に使われてるとき課金して乗りたいような電車ってわけでもなく。

土日鉄道的にはどうしようかね。「2階建てグリーン車を組み込んだ普通列車」は必要数あるんでやんすよ。あー、でも21年3月まで走っていたってことは、E231とかE233と一緒にしてもいいのか。どころか、「令和スタイル」の場合、逆にこいつくらい加えておかないとひたすら無機質だな。まぁ、冷遇はしないよ。

2021年9月 8日 (水)

テクニクスは「妥協」なのか #ハイレゾ

何度か書いている話。

現在、音質追求システムは、デノンDCD-SX11→バランス接続→アキュフェーズE-470→

7cb2e727c68a4e9ab6ac2c8d640c0de2

ヤマハNS-F500

この子自体は悪いとは思わないのよ。アキュフェーズさんがギッチギチにダンピングしてくれるしね。ただエンジン、駆動系に対してタイヤが細い、とでも言うか。

で、出口としてはダイヤトーンかTAD狙いなのだが、

1_20210908210201

TAD(ME1)はスタンドが幅取り過ぎる。でもって、価格帯的にはもうワンランク下の方が優しい。

「B&Wで可能な範囲で買えば?」

ごもっとも、なのだが、あのシリーズの「素材特有の音」が聞こえちゃうタイプなのと、みんなと同じじゃつまらねぇ、って天邪鬼。

Bw_product_702s2_b

ちょんまげさんなのもね。

と、

F048877a39a0e7c912123561d52e9e2aecd881c4

テクニクスSB-G90M2。いろいろと趣向にマッチ。音質が気に入れば決めても良い。ほぼアキュフェーズの音になることは目に見える……否否耳に聞こえる(想像に難くない)ので。

令和テクニクスは昭和のそれとは違い小川理子ディレクターが率いるプレミアムブランドである。パナソニックの道楽(ダイヤトーン自体三菱電機の道楽だが)事業と言って良い。黒字商売と言うより求めるモノを届けるというほうが正確だろう。なので多分、間違いは無い。

が、もうちょいで手が届くようになったTADをソデにしてまでこっちを食うか?という。池袋オーディオフェアでときめいた「エクスクルーシヴ」の音を現実的に考えられる状態において。ダイヤトーンでこんな感じなら「ソデにする」「妥協する」って感覚はないんだけどね。ソナスファベールフランコセルブリンはキカイとしては好きだが、それで重爆ビートのジュリアナ東京鳴らすかって話よ。

彼奴等は「楽器」だ。うおー、じたばたー(七転八倒)

2021年9月 7日 (火)

普通、目に見えるように置いておく

環境試験装置を使った試験を頼む。

「温度はこのペースでこう変化するようにあーだこーだ」

昼に様子を聞いたら

「自動設定方法が分からないのでマニュアルで設定変えに行ってます」

マジデ?今時シーケンスプログラム機能が無いわけが……。45分ごとに設定値変えに行く?んな地獄作業だめよ。

現場行ってみると技術者が困った表情。

「タッチパネルだと思うんですが」

タッチでダメならぐいと押す。ピピッ。

「あ、反応した」

が、プログラム終わり登録、リピートポイントの設定が分からない。ウェブでマニュアル探すも、んな高価格な機械のマニュアルがアップされてるわけも無く。

「普通機械のそばに置いておくもんだけど……」

日常点検表、使用時間表、終夜運転表示。

日常点検表のバインダーに手を突っ込む。ん?過去の点検表が重なってるのちゃうぞこれ。

『取扱説明書』

「あ」
「あ」

まぁ、そんなもんだ。

メモ:婚姻届出して20年目

2021年9月 6日 (月)

【おうち】本棚に悩む

妻と自分のコレクションが合体すればそれはそれは相当なもの。「りぼんマスコットコミックス」50冊持ってるおっさんはどうなのって話はさておき。

段ボールなりカラーボックスなりに押し込んであるが、それでスペース食ってる部分もあるのでまともに本棚へ収納したい。問題は寝室に置くと言うこと。南海トラフ地震を考えると転倒防止、中身の飛び出し防止が欠かせない。

・コミックスの他、図鑑、画集も入ること
・天井突っ張りなど転倒防止が効くこと
・寸法等

この制約事項をクリアでき、なおかつ極力大容量のモノがあるか??

Photo_20210906213001

こーゆーのこーゆー向きに配すれば地震で倒れてくる心配は無いが。

「コミックのサイズ専用なんだよね」

1_20210906213601

「転倒防止は金具とネジ」
「うーん」
「そもそもこのまんま梱包配送されるので階段やドアが通るか問題」
「うーん」

3_20210906214401

4_20210906214401

天板突っ張り式で前後2段格納も可能だが、空間の利用効率としてはどうだろう。

2_20210906214801

「迷うねぇ」

参った。

2021年9月 5日 (日)

蝶よ花よと申しますが

Egn8e_viaq31dz

こののけぞってるクロアゲハは「もがき苦しんで七転八倒」しているのである。

前の記事で書いた「下痢の様相を呈す病気のような症状」を呈した個体には共通点がある。

花を食ったのである。

柑橘類の花をいじると「柑橘系の香り」が指につく。この匂いの正体はリモネンといって、要は「毒」である。このほかにリナロールというアルコール成分があって眠気を催させる。

一部植物は昆虫による食害対策として、食われた刺激で毒を作ったりするものがある。実は柑橘類の葉っぱ自体にはソラレンとか毒物多いのだが、アゲハ類はものともしない。じゃぁ食われっぱなしか?という疑念はずっとあった。が、もしも「故意に花を食わす」なら納得できる。彼らは人間で言うところの腹痛を起こしたか「悪酔い」をしたのである。ちなみに症状を呈した者のうち3匹までは、尻を下に枝に捕まらせることによって、下痢状の糞の排出を促し、その後元気を取り戻した。

治療法(?)確立したぞ←本当か

 

2021年9月 4日 (土)

生き延びた場合

Ebmxmivqaivgm4

ナミアゲハ。もりもり葉っぱ食っていたが、突然長く伸びて動かなくなり、そのうち七転八倒し始め、あまつさえは根元に落ちた。そこで拾い上げたのがこの状態。

葉っぱに戻したところ性状の悪い糞を大量に出し、ああこりゃ何か病気だもうだめだと思っていたが。

Ebmjcnvkau5onm

元気を取り戻して葉っぱ食ってる。

病気になって、治った?

次の脱皮、蛹化(サナギになること)、羽化とハードルはいくつかあるので予断は許さないが、ひとつ言えるのは、「落ちた」時点で野生であればアリの他各種捕食者の餌食になっていたであろうと言うこと。この子は屋内にいることで確実のその点では生きながらえた。いいことか悪いことか知らんが。

ちなみに似たような状態のがもう一匹いて、性状の悪い糞を大量にし……の状態。「昆虫の流行病」なんか研究した者はいないだろうが、あっても不思議では無い。1本の木に10匹いるしね。

なおその中には食い散らかすような奴もいれば、一所にとどまって食って戻りを繰り返す奴もいる。「個性」があるである。

ちなみにカーテン開けて陽光を入れていたら、アシナガバチがガラスにガンガンぶち当たってきた。彼らはこの手のイモムシを肉団子にして食うわけだが、「ガラス越しに見えたので襲いかかろうとした」のである。

一寸の虫にも五分の魂というが、少なくとも人間が思っている以上に複雑でハードな「生きるための戦いと確率」が存在している。

2021年9月 3日 (金)

根無し草のくだらねえ懊悩

Ew2zqkuuaecemn

きしめん。名古屋の食い物。観光食品じゃなくて普通に食う。

「きしめんを普通に食う」自分にうーん、、、となってしまった。実家は八王子、一応東京、である。であるがしかし。

・1977/9-1982/3 5.5年
・2003/4-2009/3 6.0年
・2012/4-現在      9.5年

合わせて21年名古屋に住んでる。人生ほぼ半分名古屋。あまつさえは終の棲家。

味噌カツも味噌煮込みうどんも大好きだし、小倉パンも行ける。あんかけスパも美味しく食える。名古屋走りも先読み(名古屋かも知れない運転)できるようになった。

私は、実は名古屋人なのだろうか。

なお、野球はタイガースファンであるw

 

2021年9月 2日 (木)

去りゆくモノへの挽歌

通達:テレビ会議システムを廃止する
事由:ネット会議システムの普及により使用されなくなったため

てのがメールで来た。ここでスマホで無料動画チャットをしている世代向きに軽く説明する。その昔個人対個人のリアルタイム交信は「電話」しか手段がなかった。電話局と個々の電話がケーブルで接続されており、電話番号に基づいて相手先の電話局→個々の電話と接続される。「声」に特化しているので、ある瞬間に送れる情報量は少ない。

そこに何とか工夫して静止画を送れるようにしたのがファクシミリであり、リアルタイムで動画のやりとりは「テレビ電話」と呼ばれ、未来を象徴するアイコンだった。これで推察可能と思うが、相手の装置に電話番号で接続して、可能な範囲でリアルタイムの動画通信を実現したのがテレビ会議システムだった。ただそれは品質の割には非常に高価で、スマホの動画チャットのように気楽に所有し、利用できるシロモノではなかった。

インターネットでそれが難なくこなせる理由は何かというと、「電話における音声の代わりに必要な情報を載せる」のではなく、「電話用の通信線だが、通信線が機能性能上対応可能な範囲で電話の規格とは全く無関係に信号をやりとりする」からである。そして逆に、電話の機能をインターネットの規格に取り込んでしまっているのが昨今である。テレビ会議システムが「空きがなくて取り合い」だったのは2010年くらいだっただろうか。それでも新幹線は出張のおっさんで満員だったわけで、テレビ会議の満足度推して知るべしである。そしてその「同等機能」であるところのネット会議に対し、テレビ会議の質の低さにトラウマな世代は及び腰だったわけだが、テレビ会議の2拠点(3拠点以上のシステムもあったのか?)に対し、同時に100人くらい別々の場所から接続できる。ほぼほぼ、「対面会議のバーチャル化」が可能なレベルと言える。ならまぁ「これでいっか」になるし、テレビ会議システムなんか価値はなくなるわけで。

機械を借りて、配線して、電話番号打ち込んで、ログインパスワード入れて……いま、過去へと消える。多分、忘れ去られる運命。なのでせいぜい、ここに「そんなものあったよ」と書き残しておく。

2021年9月 1日 (水)

贅沢だがくだらない悩み

63194502f4434992a428a118e9bafd40

中部横断道(矢印)が開業した。八王子と行き来するのに新東名や東富士五湖道路経由に比して15キロ程度の違いしかない。時速100キロなら10分以下の世界。

迂回路という以上にメリットは一杯あって、双葉SAに寄れるので山の幸、新東名で海の幸を買うことができる。

しかも。

1_20210901190101

あっ。

Photo_20210901190501

家族で実家に行く際は途中で食事を挟むが、こういう手もあり、となる。

ぬふ。どこから行こうか(おろおろ

 

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック