追憶の215系電車
模型で出てくる。と(クリックでメーカ公式)。まぁ、この春にお役御免になった電車だから、タイミングとしては最適ですわな。
通勤に東海道本線を使っていた頃、帰宅時にちょうどこいつの「快速アクティー」が来るのでよく乗った。中はクロスシート(4人向かい合わせボックスシート)なのだが、時間帯からがら空きで、各ボックス一人二人程度。黄昏の町並みを眺めながらユーロビートを聴いて帰った。
さてこの人、その目論見は見ての通り「たくさん座れるぞ」なのだが、構造上、乗降ドアを2カ所しか設置できないんでやんすね。結果、ドアの割には客が多過ぎで駅での乗り降りに時間がかかるんでやんすよ。「ゆうのうなとちじのかんがえる通勤ラッシュ対策」で出てくる「オール二階建て」のオチはそういうことで。ちなみに、グリーン車に使うのは適切で、東京出入りするあちこちの電車にくっついてるのはご存じの向きも多いかと。その代わりこの人は適当に空いてないと使えないという本末転倒になって、座席定員制の通勤ライナーとか、休日の観光快速とか、そんな使われ方で余生を過ごした。てか、グリーン車はさておき、そおいう有料サービスの列車に使われてるとき課金して乗りたいような電車ってわけでもなく。
土日鉄道的にはどうしようかね。「2階建てグリーン車を組み込んだ普通列車」は必要数あるんでやんすよ。あー、でも21年3月まで走っていたってことは、E231とかE233と一緒にしてもいいのか。どころか、「令和スタイル」の場合、逆にこいつくらい加えておかないとひたすら無機質だな。まぁ、冷遇はしないよ。
« テクニクスは「妥協」なのか #ハイレゾ | トップページ | コロナワクチン注射しました~コミナティ筋注~2回目 #Covid19 »
« テクニクスは「妥協」なのか #ハイレゾ | トップページ | コロナワクチン注射しました~コミナティ筋注~2回目 #Covid19 »
コメント