リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

権利を駆使する日曜日

Fc_lg_nacaaegbj

200メートルも離れていないが、義父と一緒にクルマで往復。

掃除機ぶん回して後はスピーカーの前でエヘラエヘラして……なのだが、

Fdakl1uaqaaolrz

「クリーニングカー」(左奥手)ビス留めのボスが折れくさってどうにもならん。まぁ20年使えばそんなもんか。で、模型屋に後釜買いに行ったらこの限定品しかねぇ。

Fdapzv4amaa_ayo

いろいろ悪いことしてるが、間違うとなにがしか部品を燃やす羽目になるので 説明しない。しかし汚ぇ基板だなおい。

Fc8tjheamaa9vhm

終わって疾駆。で、キミの後釜はいつ作ってもらえるんだい(初代50年近く使い倒して平成生まれのこいつら後釜出るのは20年後かw)。

2021年10月30日 (土)

ME1。昭和歌謡と出会う【ハイレゾじゃない】

Fc8zfeamaetam

(選択決断までの経緯とかあーだこーだはこっち

新しいオーディオなんて1週間もすれば慣れちゃって「新鮮さ」とか「没入感」とか失ったりするモノだけどさすがにこいつはそこまでは。

●冒頭の能書き

昭和生まれの世代にとって「歌番組」は家族揃って見ていた番組の一つであると共に、「曲と出会える」有効な手段。なのでランキング番組は真摯にやって欲しいのだが、昨今は「曲」の実力とは関係ないもんね。
さておき、そんな時代に良く聞いた曲たちをネット時代の今、ベスト盤CDとか、ネット配信とかでかき集めて持ってる。30~40年前の録音だし、音質度外視のノスタルジー音源なのだが。

あえてME1で聞いてみる。どんな音がするのでしょう。なお規格表記の44/16はCDからリッピングしたものを意味する。圧縮系はmoraで買った物。

H2O 思い出がいっぱい(mp4)
音数が少ない印象だが、生楽器だけだしね。圧縮だが弦のピチカートとか綺麗に跳ねる。ヴォーカルには常時付帯音がまとわりつくが圧縮のせいか。レコードと言うよりデジタルな鳴りっぷり。

THE ALFEE メリーアン(44/16)
ギターとドラムスが基音となって進んで行くが、悲しいかな重低音領域はレコード対策(重低音がレコード針を動かしてしまってハウリングを起こす)からかカットされている。間奏のギターソロとか綺麗だが情報量が足りない。当時の記録能力を物語る。諸氏、「若い男の声」記録されておるぞw

THE ALFEE 星空のディスタンス(44/16)
ギターとドラムスがメリーアンより強いせいか少し籠もって聞こえる。ただしシンバルなど立ち上がりの鋭さに本機で再生する「ならでは」を垣間見る。システムによってはサ行の発音が刺さるかも知れない。

THE ALFEE Star Ship~光を求めて~(44/16)
冒頭のシンセが凄く綺麗だ。まぶしい君の音ノアの箱船のよう(待てコラ)。BPMも高いのでカリカリ刻んで行く感じを大好物で再生。銀河の風を切ってるぜ。

YMO RYDEEN(44/16)
テクノの元祖。音が前に飛びだしてきてびっくりだ。俊敏な変化大好物な音源に加え、位相差情報を正確に出すからかも知れない。

YMO Technopolis(44/16)
ミニマル反復にリバーブもあって少しトランシーな傾向も見えてくる。それなりの音量で包まれるとトリップできる。音作りの古さは感じるが、シンセで素っ気ないせいか「音質が悪い」感じはない。

アリス チャンピオン(44/16)
ギターとチンペイのヴォーカルで淡々と進んで行く熱い熱い佳曲。途中入るヴァイオリン(だよなこれ)が丸っこい以外はヴォーカルもギターも明瞭で「時代を超えて覚醒した」感があるわ。

アリス 君のひとみは10000ボルト(44/16)
これは大本の録音が高域方向寸詰まりかな。堀内さんの声張り上げたときもう少し伸びて欲しいが。

あみん 待つわ(mp4)
ツインヴォーカルの他は楽器が少ないせいもあり、すごくあっさり聞こえる。間奏のギターも痩せてしまって圧縮ダメねぇってところ。音質じゃなくて歌詞で聴く歌。

オフコース さよなら(192/24)
リマスター版。ドラムス推しすぎハイ上がり。音作りは当時のままで良かったんじゃないですかね。音がいいと言うより無理矢理感。間奏のギターリフは朗々と鳴り響いていいわ。

ジュディ・オング 魅せられて(mp3)
イントロからバスドラムがドンスコ出てきて快感だ。締まった鳴り方をするので重心がグッと下がる。ヴォーカルは深々とリバーブがかかってこの曲全体が持つ「風がながれる感じ」を良く出す。間奏のバイオリンがダマになってしまうのは時代+圧縮で仕方ないか。ゆうべの余韻が隅々に←エッチだ

もんた&ブラザース ダンシングオールナイト(mp4)
もんたヴォーカルにはリバーブ付いてて「音質」という観点でモノ言うのは微妙かも。ギターとパーカッションの切れ味はキレキレレベルで「古さ」を覆い隠す。

安全地帯 好きさ(44/16)
あえてこいつチョイス。玉置ヴォーカルは若干付帯音。ドラムスは朗々と鳴る。ギターとの絡みがカオス感持ってて恋に狂った壮大な男の独り言を良くアシスト。

杏里 Cat‘s Eye(44/16)
各楽器・発音体とヴォーカルを個別にエッジを立てて表現した感じで、非常にあっさりした鳴り方になる。それは夜で都会的でクールな印象を醸し出す。40年余を経て製作者の当時意図した音かは知らんが、曲の立ち位置とは合致してると思う。

杏里 オリビアを聞きながら(44/16)
ヴォーカルが真ん中にどんと座るが、時代なりの付帯音を感じる。ただ、一音一音をはっきり描くので「録音が悪い」と感じることはない。

岡村孝子 夢をあきらめないで(96/24)
リマスター。ヴォーカル域がしゃしゃり出てくる。他はあまりいじっていないのではないか。もう少し口元が小さく表現されるとバランスが良くなるのだが、まぁこの人は「声」を聞くのでガタガタ言うことはないか。

葛城ユキ ボヘミアン(mp4)
ヴォーカルに特徴が、なのだが、それにしてはあっさりしすぎな出音になってしまった。ハスキーの対立軸はキーボードの高音が担うのではないのか?ぶっちゃけ真ん中でガシャガシャ鳴っていると書くと終わってしまう。勿体ない。

岩崎宏美 聖女たちのララバイ(96/24)
リマスター。これはヴォーカル存置で他をいじっている印象。弦が丸っこい以外は楽器も多く重厚な出で立ち。

久保田早紀 異邦人(44/16)
何で一発屋で終わっちまったかなもったいねぇ。さておきいかにも昭和ポップスで軽くてしかし限られた範囲で雰囲気作ろうと頑張っている。高音ダラ落ち以外は異国情緒もあって「古い」という印象は薄いのではないか。スピーカと対峙するんじゃなくて、目を閉じて深々とソファに身を預けて場面を思い描く曲。

五輪真弓 恋人よ(96/24)
リマスター。イントロのバイオリンとかピアノとかK2HD等の出番ではなかったか。声はリバーブ効きすぎだが没入する歌なのでいいか。付帯音はない。大本もPCMだろうか。

山口百恵 いい日旅立ち(96/24)
リマスター。ってレベル拡張してハイ上がりにした感じ。ギターの音が生々しい。ただチトバランスが悪い。

寺尾聰 ルビーの指輪(44/16)
ドラムスが左右スピーカの間に広がるので、二等辺三角形のてっぺんでスピーカ凝視してると音場としては不思議になる。寺尾ヴォーカルの基音の低さが存分に感じられて昭和にタイムスリップ。

小泉今日子 木枯らしに抱かれて(96/24)
リマスター。冒頭からドラムスがスケールアップされて部屋を響かす。ヴォーカルのリバーブ表現は強め。バスドラムはバスレフ砲が良い仕事。固いが、ゆえに原音の雰囲気を伝えているのではないか。

庄野真代 飛んでイスタンブール(96/24)
リマスター。音数が少ないのであまり「いじった」感じはない。ヴォーカルの口元はかなり大きくなり、逆に昭和っぽい。

村下孝蔵 初恋(mp3)
何で死んじゃったんだよう。元々音数が少ないせいもあり、真ん中に集まって鳴る。ヴォーカルが強いので音域やダイナミックレンジの不足感を目立たせない。削り取られた姿が顕わ、みたいな。音質的には残念に表現される方向←叱られるぞ

渡辺真知子 カモメが翔んだ日(96/24)
リマスター。スッキリしました、だが、マイクのかぶり感は聞こえる。昭和感いっぱいなのは曲相のせいか。

八神純子/みずいろの雨(44/16)
ドラムスも低域を軽くしてありヴォーカルの透明感をフィーチャー。リバーブが部屋で反射して包まれる。音質的にはヌケが良いと呼ばれるタイプだと思うが昭和である。

麻倉未稀 ヒーロー(96/24)
別記葛城ユキも歌っているがこっちで。リマスター。これはバランスもヌケ具合もうまいことソフィスティケートされてるんじゃないのか。付帯音があってアナログ味は残っている。

来生たかお 夢の途中(mp4)
薬師丸ひろ子が歌うと「セーラー服と機関銃」になるという。シンプルでストレートな鳴り方。あまり古さを感じない。が、圧縮音源のせいか本機特有の「粒だって聞こえる」感じは少ない。

●まとめ
個々の楽器を小さくフォーカスし、切れ味良く表現して行く……この機械の持ち味だと思うが、それにより魔法の如く覚醒した曲をいくつも得られた。リマスターがいいかというとそんなこともない。ちなみに「音が耳元へ飛んでくる」と書ける楽曲は無かった。これは高域成分が不足しており、指向性が定まらなかったためと考えられる。一方で曲はいいのに音質のひどさが前に出てただただ残念というのもまた。結局は時代に依らない名曲であってもバランスなんだというありきたりの結論。ともあれ、令和の今でも充分に聞ける楽曲たくさん。

2021年10月29日 (金)

どう商売しようと勝手ですけど

Photo_20211029222001

一つソニーに聞きたいのだが、貴社はハイレゾを「普及」させたいのか、プレミアムな地位を与えて対価を取りたいのか。

これは声優さんが喋ってるプロジェクト。歌じゃなくて、好きな声のある日常をハイレゾで聞いてね、っていう。

好きな声を最高条件で聞くってのは一つのあり方だからええよ。しかもそれは独り占めという方向性からイヤホンとも親和性が高い。コンポーネント揃えるよりはウォークマンorスマホ+イヤホンが一番手っ取り早いからね。

でも超音波領域まで押さえ、1677万階調のダイナミックレンジを有効に使ってると言えるのかそれ。

あとハイレゾマーク付いてるけど「48/24」の楽曲、特に日本のポップスはそればっか。理由がどっかに書いてあって言ってることがわけわかめ。fs上げると迫力不足になるので。なんだそりゃ。

録音機材の過渡応答が悪くてサンプルレートが高い場合、ステップ応答が追従できなくて立ち上がりが鈍る。そこでレートを半分にするとあら不思議、「レートが高い故に録れてしまった遅延によるダラダラした部分」がスパッと切り落とされて残ったデータはステップ応答。

てなとこだろうよどうせ。

クラシックはもっとひどくて

1_20211029224301

あのねぇ。

ちなみにこっちはこっちで主として聞いてるじじい共がハイレゾ対応=ネットワークでダウンロードだからそっちが扱えねぇと来やがる。

「レコードが復活しています」

うそこけ。そーいうデジタル化に遅延した奴が結局戻ってるだけやろがい。マジでレコード高音質で再生するなら盤面3Dスキャンして音溝からアナログ信号起こせばええやんけ。しかもそのレコードの音源はデジタルだったりしてね。

ハードはハード、ソフトはソフトでダラダラ販売してるだけで「こうやるとすごい」っていうビジョンの提示がねーんだよ。圧倒的に。

ノイズフロアの低い、しかし高感度なスピーカシステムに鋭利な信号たたき込めれば、小規模・デスクトップなシステムでも「ハイレゾ感」充分に味わえるはずなのだ。そのミニマム系がイヤホンなんだから。前から言ってるけどPWMのアンプのパルス幅を1677万用意して24bitからダレクトに変換しろ。200kHzレベルのスイッチング電源なんかGaNのトランジスタで作れるだろうが。192/24で1bitに相当するパルス幅0.0003nsになるけどw

・音楽いっぱい聞いてきてハイレゾの恩恵が理解できてて応じた機械を揃えられる金あるがコンピュータ音痴のじじい
・コンピュータ慣れ親しんでいるが握手券商売の音楽ばかり聞かされてスピーカで聞くことに意義を感じない若者達

断絶しとるやんけ。真摯な演奏家の真意に聞き手が最も近づける手段こそがハイレゾだろうが。違うか業界。

2021年10月28日 (木)

増えたルーチン

……略してフルチン←昭和に帰れ

縫工筋対策でストレッチをしろと言われてやりつけねぇからいつも忘れていたのだが、ようやく歩く前か後か思い出してやるようになった。そんなわけで歩行距離は1日1万歩だった頃に比べて激減だが、メタボ85センチには達していなかった。

Fcylpqlvcaiftn1

新参のこの人は発音体をカバーするものが何もないので、聞かないときは包んでいた不織布をかぶせることにした。Multi-Layered Aramid Composite Coneとか言うのだが要するに紙だ紙。刺さるし破れるし燃える。

Fcylpqlvgaalmnr

ご臨終禁止。

Fcyr4zsucaumaua

そして晩飯食った後はこれ。やだねぇ。じじいだねぇ。

Fcynnysucbestc1

風呂上がるとこれ。ハゲだ。

2021年10月27日 (水)

一寸あってもなくても五分の魂

Fcrydkdx0acjzrf

レモンのアゲハがぐったりしているのでダメかと拾うとまだ動く。先に飼育してみて類例の症状が出たときと同じく、手のひらに載せて摩るとウンコブリブリ。やおら元気に動き出したので木に戻したのがこの状態。一般にこいつら触られると例の臭い黄色いツノ(臭角:しゅうかく)を出して威嚇するが、反応おとなしいのは敵視してないということか。ちなみにコレ繰り返すとしまいには「慣れ」て羽化しても逃げなくなる。さておき、このウンコ詰まりは繰り返すのだが生き延びられるのかキミは。

Fcon6rnvkautwbw

夏に実家で取ってきた奴だがまだ生きとる。まぁ寿命は決まっているのでどんだけ保温してエサやっても無理な者は無理だけどね。

2021年10月26日 (火)

勤務?

ああ、アンプに火を入れたい。

 

ナニを聞いても好ましい。

ヘッドバンギングしたりキマって昇天したりしてねーで仕事しろオレ。

Fcl7ap4vcaeyi_f

心配はしていなかったが見届けて安心する。仕事してこい。しかし「みちびき初号機後継機」って韻を踏んだ響きがいいわ。

アゲハの幼虫が瀕死だったので杵柄で手のひら介抱、復活。

2021年10月25日 (月)

婿入り

Fctggwqvuauwrhu

……スピーカの話だ。更新したので本機はお役御免である。9年間ありがとう。

下取りに流してもいいのであるが、カタログ現行機とはいえ基本設計は2010年。しかも9年使用だ。ジャンクになるより婿に出した方がいい。

先日オーディオに返り咲いた整体の先生に持ちかけてみる「ぜひぜひぜひ!」おかのした。施術日にクルマに載せて持ち込む。

オールディーズを主体に低音がお好みとのことで、容積のあるこいつは好ましかろう。同時期に用途廃止したサブウーハのSW210も付ける。

鉄筋アパート3階コンクリ打ちっぱなし5畳間に運び上げる。とりあえず結線してアンプマランツ5005はピュアダイレクト化粧なし。

Xl_pm5005_f_sg_34_0752020

「入力何ワットです?」
「定格40最大160ですね」

って40も突っ込んだら鼓膜破れますよ。ちなみにスピーカ定格>アンプ定格の不等式を絶対条件にしている方見えるが、そんなに突っ込まないので気にしなくていい。クルマを常にフルパワーで運転するわけじゃなし。ワッテージは余裕。

「サブウーハは今は繋ぎません。最初から濃い味付けにすると素材のどこが過剰で不足か分からなくなるので、このナニもいじらない状態で1週間聞いてみて下さい。そこで前のシステムに戻して、前のシステムが不味く聞こえたら、こちらそのままお引き取り下さい」
「なるほどなるほど」

中森明菜とか、プレスリーの「GIブルース」「マイ・ウェイ」とか鳴らして行く。明菜はドンシャリだ、そして中高域に荒っぽさがある。ヤマハ・ビューティ

Dcugbxswsaihfal

(キュアビューティだ)

は中高域にキラリを持たせてあるのだが、それが出しゃばり過ぎな感じ。スペック自体は50kHzを謳っていて、中高域出るのは確か。ただ、アンプが御せてない……ってまぁ、E-470は雁字搦めなのだが。

♪ま~いうぇい!

コンクリ打ちっぱなしなのでそりゃ気持ちよく響くわ。欧米人男性ヴォーカルを朗々と聞く。これは部屋構造のアドバンテージ。

「マイウェイはフランクシナトラよりプレスリーの方がええっちゅーねん」
「わはは」

今日はここまで。お気に入りならお代と引き換えに210繋いで少々チューニングの予定。オールディーズ主体ならベンチャーズのデケデケが野太く鳴るのがまず目標だろう。ただ、トーンコンで持ち上げると多分、アンプがスピーカの逆起電力に負ける。210のサポートを得るのが正解だろう。うん、悪い提案じゃないことが見えてきた。

「いやーありがとうございます。これで電気消してろうそく一本でチビチビやるんですよ」

マランツアンプの青いランプと。いいじゃないすか。

F500。第2の人生かわいがってもらえよ。

2021年10月24日 (日)

TAD-ME1(その3・音質インプレ) #ハイレゾ 【ハイレゾ音源再生】 @otaiaudio

3.音質インプレッション

Fcxqho2ucamrgsb

(前口上・能書きはこの辺

さて音質に触れる前に「スタンド」について書かねばならぬ。設置可能なスペースの幅は25センチで、TADが用意したスタンド38センチは入らない。

テキトーに買っても、よしんば鉄道模型のジオラマ載せるのに使ってる「カラーアングル」でデッチ上げてもいいのであるが、そこらのスタンドでは「20㎏の箱」を載せておくには不安定であるし、後者はそれこそいつかはクラウン買ったはいいが、車庫の代わりにブルーシートを使うようなものだ。ネットを漁ってアクセサリメーカであるアコースティックリバイブが自社ブランドのスタンドをカスタマイズしていると知って問い合わせ、対応可能であると回答を得たので、これを守護神にオタイオーディオさんにも相談した。結果、ビクターの系譜を受け継ぐ「クリプトン」のスタンドSD-1を選定した。まぁ、スタンドや床が鳴くほど音量上げないだろうし、木製天板なのでドリルで穴掘ってM6ネジで締め付けた。セッティングの追い込みはエージングが進んでずいぶん先の予定。

Fcxsuoyviaufsga

 というわけでお待たせしました新品状態でとりま音出し。ショップに持ってった楽曲で印象書いて行く。システムのヒートランは2時間。トーンコントロール類はバイパス素のまま。

Fccuotpuuaebie2

1 まかせて★スプラッシュ☆スター★ /うちやえゆか(CD)
「プリキュア」OP。04年の楽曲でハイレゾ時代にリファレンスとすることはさすがにきつくなってきて、ハードウェアの評価に使うのはどうしようかと思っていたが、まぁ、これ以上にグレード上げることはまず無いでしょ、ということでトップバッター。何度もライブ行ってるので本人の歌声知ってる。
慣れた曲だが細部が色々違う。眼前に定位し耳元はじけるハイトーンボイス、弦のピチカートの粒立ち、意外や低音豊富で驚く。コーラスも含め「ことば」の一つ一つの発音が克明で明瞭。消え際の微小音・余韻の表現が凄い。

2 Rose in Rose/五條真由美(CD)
プリキュアのおよそ幼児向けじゃないでしょって楽曲。重心が一段下がり、嵐の前のような、不安を覚えるようなイントロに震える。ドラムスの音の一つ一つがカチカチ切り取られ、五條真由美の声が乗って行く。音質をチェックする以前に引き込まれてしまうのでチェックポイントがおろそかになる。ベースの太さよ、ブラスの輝きよ、そして燦然と輝く金色の歌声のシャワーに耽溺せよ。この曲に出会えて良かった。

3 Mad Desire/Stephy Martini(CD)
駆け抜けるイントロに鳥肌が立ちシャリシャリのシンセサイザが部屋に充満する。ガッチガチのユーロビートでやかましいはずだが少し整理されて聞こえる。密度不足は音量上げるかラウドネス……失礼、コンペンセータを使うか。力強く刻んで行くバスドラの「重たい物が高速で突っ走って行く」感覚がひたすら気持ちよい。浴びたい。

4 Kiiling My Love/Leslie Parrish(CD)
加速して全力疾走で駆け抜けて行くその密度感比肩するものなし。通奏される重低音に抱かれ、ギラギラのシンセサイザと哀愁のヴォーカルが部屋を身体を包み、ユーロビートなのに踊るよりも耽溺に誘う。踊ると溺れないからいいのか(なんのこっちゃ)。圧倒的な多重どんぶりに聞き分ける余地を与えない系の楽曲という印象だったが、描き分けるシステムに提示されると重なり合ってこそのスケールの大きな世界が見えてくる。まぁ、イタリアはバロック時代からの音楽の国ですから。

5 Coextensive/Master Gun(CD)
やかましくないジュリアナ東京を聞きたまえ。ドンスコ重爆ビートにシンセサイザで作ってアナログで積み上げられたドンシャリが盛りに盛られて快感だ。普通に再生すると耳が痛くなってもおかしくないのだが、頭蓋骨揺さぶって突き抜けて行く快感でしかない。

6 DONE/サラ・ブライトマン(44/24)
天国へ迎えに来てもらったような楽曲。ゆったりと展開されるドラムスとサラの歌声は包み込まれる楽園。ただちょっと密度感が不足しているのはfsが44だからか。弦と管物、トライアングルのキラキラした響きに美しく昇天して行く。

7 Fantasy On Ice/サラ・オレイン(96/24)
倍音成分豊富なアカペラ始まりに鳥肌。
パーカッションに倍音が含まれていて耳元に飛んでくる。サラ・オレインの口元は目の前に来る。ブラスは鋭く輝かしい。少し硬さを感じるがエージングでこなれて来よう。超高域が~とか良く聞くが、密度感は超高域成分豊富な証ではないのか。ノイズやひずみの感じがないのでいくらでも音響エネルギゴクゴク飲み込む印象。

8 ロマンティックじゃない?/ダイアナ・クラール(96/24)
イントロのギターが耳元で鳴り、向かいの席に座っているダイアナクラールが歌い出す。唇や舌の動きも見えるかのようだ。頭蓋骨共鳴させ、身体全体で聞く機械。歯の隙間から笛吹き現象で出てくる空気が見えるよう。

9 Skylim Theme/ケルティックウーマン(96/24)
ノイズフロアが低くスケール感の演出を感じる。弦やハープは綺麗だ。多重ボーカルだが人数に比してスピーカ間が狭いか。うるさくならないのでこういう大スケールの楽曲はどうしても応じてヴォリュームを上げがちになる。だがそれが快感。

10 When You Dance With Me/レベッカ(CD)
この直近で音響くことの快感よ。正確無比という表現が使え、カチカチ刻まれて行くようなひとつひとつの音が好ましい。この曲でチェックしている間奏のバスドラム暴風は充分に部屋の空気揺るがし、地を這うまでは行かないが楽曲の重心を足下の位置まで引き下げる。

11 Magia/Kalafina(96/24)
ぶるんぶるん奏でるベースの強さ。飛び出して響くストリングス。3人の声はスピーカの間に並んでこちらを見据えているかのよう。ただちょっと録音・音作りの古さのような物も感じる。エフェクトのかかったコーラスなど後からかぶせたと判る。

12 音楽/Kalafina(96/24)
イントロからバスドラがかっ飛ばし、ギターとシンセが乗って行く。ヴォーカルはエフェクトがかかっていて生声感はないのだが、提示された世界に没入して耳の穴ほじくられるのはこの上ない快感。間奏のこれいわゆる「梶浦語」か、このあたりのゴリゴリ感は素晴らしい。そんなのわかっているけれど。

13 うすむらさき/Kalafina(96/24)
ベースが地を這うが押しつけがましくない。そこへ降ってくる3人ヴォーカルは絶品の一言だ。コーラスが埋もれやすいがしっかり聞き取れる。ソプラノ歌声と低音の対比っていいよね。

14 Kyrie/Kalafina(96/24)
深くて広い。設定された楽器位置が小さくフォーカスされ空間を醸成して寄越す。3人の歌声はひたすら透明で伸びやかで美しいああ愛してるよkalafina。変な笑いと涙が出てくる。耳の限界を充分に疾駆。バスドラムは部屋を揺るがし、ブックシェルフ形のサイズ感や、サブウーハを取り払ったことを杞憂と認識させる。

15 ます(シューベルトピアノ五重奏曲 イ長調 作品114 (D 667)「鱒」・第4楽章:アンダンティーノ - アレグレット)/Koike Strings with 新垣隆(DSD11.2MHz)
音楽室で最初に聞かされるクラシックの一つ。ストレスを感じない弦にまず脱帽。刺さりやきつさのないヴァイオリンって難しいのよ。跳ねる鱒たちの姿が見えるようだわ(ホントか)。ピアノは反響板から離れて録っているのか軟らかい表現。ヴァイオリンが倍音の倍音キリキリまで再生されて気持ちよい。

16 作者不詳(ロンドン写本より): サルタレッロ (ゴシックハープ[15世紀メムリンク・モデル])/西山まりえ(192/24)
満ち満ちて響くハープの気高さ。弦を弾くつめの動きが見えるよう。鋭い立ち上がりもSTAXに肉薄してみせる。弦+弾く……この装置の大好物かも知れない。唸りながら消えて行く余韻のため息。

17 世界の車窓から/溝口 肇(DSD11.2MHz)
静寂に立ち上がるチェロとピアノとドラムセット。ピアノの生々しさ比類無き。弓が裏返る瞬間の音が聞こえるの素敵じゃないか。

18 Sound of Destiny/水樹奈々(SACD)
キラキラ飛び交うシンセとギターの空間に浮かび上がる水樹奈々姫。F500だと浮遊感と柔らかさが目立ったが、コレで聞くと強くそして芯がある。奈々推しはたまらんぞ。いやぁ贅沢だ。

19 ヴィヴァルディ Violin Concerto in E Major,Op8,No.1,RV.269(四季「春」)/THE AVISON ENSEMBLE(SACD)
残響を伴い澄み切った音が部屋に充満する。チェロの太い弦の響き、松ヤニが飛んできそうなヴァイオリンの弦の動き、「手に取るように」聞こえるのが美しく心地良い。

20 So Sad/ジェニファー・ウォーンズ(SACD)
明瞭にして前に出てくる。最新の録音であることが如実に判る。ヴォーカルに録られているのは室内の残響も含むか。トライアングルのリーンが倍音と余韻を心地良く寄越す。ジェニファーの口元は眼前に定位する。

以下は店で聞いてないが確認用に

+1 Rougequeue/千葉史絵(DSD11.2MHz)
F500で最後に聞いたのがこの曲なので比較として。まずスーというヒスノイズが聞こえる(最終マスターはアナログテープレコーダーと伺っているのでそれ)。でもそこから立ち上がるサックスとドラムスシンバル、そのスティックのタッチ感、その生々しさよ。管物が前に出てくる楽曲だが、その中でピアノのキータッチ一つ一つが聞き取れるのが凄いじゃ無いか。ピアノの音はブラスのストレート感に比して柔らかい。

+2 ショパン・前奏曲集作品28より第7番イ長調/小林愛美(SACD)
時期物。21年ショパンコンクール4位入賞。「太田胃散」のCM曲で知られる。眠りに誘うような始まりだが、その中で強弱がある。スタインウェイって本当に硬軟自在でどこまでも演者について行くピアノなんだなってのが判る。いやマジでスタインウェイの音がするわ(生音は八王子市民会館で聞いたことがある)。

+3 明け星/LiSA(96/24)
現下流行歌。っても梶浦曲だから廃れることはあるまい。ベースが野太くガチガチと大地を食んで行く。それが天空の「星」との対極軸を成すのだろう。16センチウーハー動きが見えてドロドロ響いて快感であるが、ミニコンポ等では苦しかろう。ってか、ゼネラル向けの楽曲だろうに良く音ヲタ納得の96/24でリリースしていただいた。エンディング間際のCメロに移行する直前の静寂、そして消え際の「引き」の良さよ。

●総評

一言で言うなら正確無比な音像転写装置である。CSTのコンセプトそのままになってしまうが仕方がない。面白いのはスピーカーの横や、鳴ってる部屋の外にいても、こもったりせずキチンと聞こえることで、これは音波のもたらす振動の方向と位相が揃っているので、反射して回り込んできた音も正確さを維持している、ということ。「レーザー光線」というシロモノをご存じと思うが、あれは光の方向と位相(山と谷の位置)が単一に揃えられている。コヒーレントである。こいつは音波でそれに近い性質を与えることを目指している、とすれば納得の「装置」となる。

周波数特性で言うと、まず地鳴りはムリ、一方で代表的な重低音ソースであるテクノなどディスコものは重心低く演奏してくれた。ベースやバスドラムといった楽器の表現は十分である。前任機で容積のあるNS-F500やサブウーハと比較して量感の減少を懸念したが杞憂であった。他の音域と一体感を伴ったすっきりした鳴りっぷりは好感が持てる。大きなストロークでバスレフポートからぶっ放す設計の奏功と言ったところ。Enyaの「ウォーターマーク」に入ってるドスンも明確に出てくる。ヴォーカル域はとにかく前に出てきて、そして芯があり、一つ一つの発音が明瞭である。女性Voだとスコーカー~ツイーターが一体で担当し、鳥肌が立つほど生々しい。生ライブと比較できるのはプリキュア勢だが、五條真由美が、うちやえゆかが、眼前で歌ってくれる。高域は弦ものの表現が正確(美しい、ではない)で、自分は倍音キリキリ鳴ってくれれば良いので快感だが、ソナス・ファベール的な美音を求める向きには合わないと考える。下世話な表現だがガシガシこすって出したであろう音が刺さらないというのはすごいことだ。超高域は弦や管物の生々しさ、ハイレゾとCDでの「豊穣さ」の違いから、ストレスなく伸びていると判断している。なお、スイープを流したところ、下は50Hz位から空気の動きが感ぜられ、上は12000Hz位が目下自分の限界といったところ。幼少期ブラウン管テレビのスイープ音が聞こえていたから劣化もいいところ。

ダイナミックレンジは底知れぬかのようだ。これはアンプとセットで考える必要があるが、無音でフルボリュームにしてもノイズ感皆無で、静寂から音が立ち上がる。なお千葉史絵DSD11.2MHz「Rougequeue」はアナログレコーダーで録音し、DSD化してあるが、そのヒステリシスノイズがスーっと再生される。逆に大きい方は身体全体骨まで共鳴して破綻するところが無い。SkylimなどE-470のワッテージメータ振り回して部屋を揺るがす。

音場奥行きは「転写装置」と書いておいて改めて記すまでもないようであるが、ショップやイベントでの再生と違って「前」に形成された。それは求め続けていた物で達せられて満足である。歌手が眼前に立ち、楽器はその後ろだが左右スピーカー結ぶ線から前に配置される。音自体は後方、そして響き成分は上へも広がる。室内反射音もあろうが音に包まれるので左右方向はスピーカーを超えて虚像が広がる。 

この手のハイエンド機器は大音量(アンプのボリューム10時くらい)に合わせて作られていることが多く、一般家庭で文句言われない音量だと痩せてしまって迫力不足に陥ることが多いが、本機は音の芯がしっかり出ているのでそういう残念感はなく、応じた音で鳴ってくれる。ただ、ラウドネス効果による低音の低下は応じて存在する。まぁ、コンペンセーターで補えば良いだけだが。

以上、着弾2日目音出し6時間で「ものすごい機械にとりあえず圧倒されたところ」である。超高域が音楽性が、という否定を聞くが、それは「正確さ」を求めるか「スピーカーも楽器の一つと見るか」の違いであろう。自分はソナスファベール(嫌いじゃないのよ)よりTADを取った。こいつを真剣に議論する向きは財布と相談して好きなの買えばいいんじゃないですかね。好き嫌いはあってもdisる必要は無いと思うわ。

4.今後の展開

まぁ、「本当の音」は長時間鳴らしこんでからになるだろう。能率が低いのはバネ質量系として「硬い」ということ。ほぐれるには相応の時間を要する。その間にセッティングは詰めていく、スタンドはそのまま置いてそのままネジ締めしただけ。スタンドの軸を手で持つと振動を感じるが、それがしゃしゃり出て音質に影響を与えているようには思われない。タンスも「バッフル面」の一部として生かすか、離すか、壁との距離、ツイーターの向き、調整パラメータは多数(の楽しみ)。また、バイワイヤリングも可能なので、4芯ケーブルを用意してこれもやってみたい。正直効果に疑問を持つが、4芯の分断面積は増えるので少なくもインピーダンスは下がるだろw

Fccqtrbviaq3rgl

さて、こいつで書きにくいのは「おすすめか?」どうかということ。「オーディオ何がいい?」って状態で引き合いに出す機械ではない。能書きのページで「いつかはクラウン」に例えたが、セルシオが生まれてレクサスになったのと同じく、本機はエクスクルーシヴの血統を受け継ぐ国産プレミアムブランドであり、その立ち位置はそのまま「レクサス」と書いていいだろう。現下「量販店で売ってるミニコンポ」がエントリークラスとするならアクアやヴィッツか。前任機F500はペア10万円、一般的なオーディオとしてはお金使ってる方でカローラやプリウスよりチョイ上、ミニバン相当か。オーディオなんて本来なら少しずつグレードアップして前との違いを都度ニヤニヤ楽しみ、そのうち持ち主が死ぬ物だが(おいおい)、今回のジャンプアップは「比較」を要するレベルではない。一つ言えるのはいくつかスピーカ使って「終着点」を探しているがTADはいいか?と問うならば、それは幸せなゴールインを約束するということ。ただただ、音楽を聴いていたいという至福の時間を手にできる。

ものすごい機械だ。これから、ため込んだ3千曲からをこいつで順次聞いて行く。

昭和歌謡を聴いてみた
プリキュアを聞いてみた
Blu-Swingを聞いてみた
Enyaを聞いてみた
遊佐未森を聞いてみた
バイワイヤリングの考察と実践
USB接続の音質変化の考察と実践
→1年後
→まとめ



TAD-ME1(その2) #ハイレゾ 【ハイレゾ音源再生】

1.導入の経緯

Concept_img01_20211023184401

TAD-ME12016年発売の機械を今更細かく書いても仕方がないのでさらっと。モデル名のMEMicro Evolutionで同社最小のシステムである。最小言っても質量は20kgある。パイオニアは21世紀以降のオーディオ需要個別化(要はスマホで無料動画を見れば十分)の影響でブランドだけ維持されている状態だが、R&D部門であったTADは別会社として存続、その名を冠した機器類を販売しており、本機はその「もっともエントリークラス」となる。一見すると2ウェイだが、白いマルの中はツイーターとミッドレンジが同軸配置されており、TADシステムのキモ、CST(Coherent Source Transducer:訳・位相の揃った変換器)を構成する。要はこの中が2ウェイで、全体としてはプラスウーハーの3ウェイ。ちなみに発音ユニット単体商売はプロユース(録音スタジオ等向け)に元よりTADの名で実施しており、販路が一般オーディオヲタにも拡大した形。スピーカが主力だが、アンプ、円盤再生機、ケーブル類なども販売。値段はいずれもべらぼうである。

TADを本気で考えるきっかけになったのは、まずはこのME1自体のリリースである。名古屋では「オーディオフェスタ」という音キチ向けのイベントをヤッているが、そこでTADはブースを出しており、聞いてしまったからには仕方がねぇ。前記貼り付けたエクスクルーシヴのホーン型と、現行TADの同軸システムはコンセプトが違うのだけれども、そこに浮かび上がったのは「正確無比」で、スピーカの存在を感じさせない「音楽の流れる空間」だ。そして、べらぼうに感じた値段も、サラリーマン生活長いことやってれば、「ムリ」な金額では決してない。そこへ、201314年頃のウォークマンZX1をトリガとするハイレゾ音源の普及にオーディオの買い替え時期が重なり、音源はデノンDCD-SX11、そしてアンプはアキュフェーズE-470と相成った。応じたスピーカーを用意したくなるのは当然の成り行きだった。その「オーディオフェア」の時代はウォークマンで聞くために如何にカセットテープへ純度高く録音するかが最終目的で、ゆえにCDプレーヤはアキュフェーズだし、録音機もパイオニアの10万円、だったのだが、こんちウォークマンはサーバから好きな曲選んで放り込むモノ。家で音楽聴くキカイは再生、アンプ、スピーカがあればよく、応じてコストのバランスも変わる。そうこうしているうちに戸建てへの転居となった。「いつかはクラウン」とはトヨタの有名なキャッチコピーだが、「いつかはTAD」は達せられる条件が整ったわけだ。「機は熟した」のである(クルマはNOAHだぞw)。

最も、メインを張っていたスピーカはトールボーイ型のヤマハNS-F500で、容積が小さくなるME1への変更は、低音への影響を考え、多少、抵抗があった。エンスージャストの定番はB&Wだし、テクニクスからサイズと価格に見合う新製品も出たのだが、その価格+αでTADになるのだ。最終的な試聴で決めるべく、ウォークマンと円盤大量に抱えてお店(オタイオーディオ)にアポ取って出かけた。

 2.決断

お店には現有機に近しい構成の方が比較しやすいからとデノン→アキュフェーズの組み合わせを希望していたのだが、試聴室で鎮座ましましてヒートランされていたアンプはアキュフェーズ、ただしE800。音源はディスクがエソテリックK-03XD、USBメモリは同N-01XD。まあ、十分すぎるほどに十分である。

「丁度つながっていまして」

ひととおり挨拶などしてご自由に、ということでウォークマンZX507からUSBで叩き込む。kalafina、ユーロビート、溝口肇、新垣隆氏のシューベルト、ケルティックウーマン、サラ・オレイン、ダイアナ・クラール、天使のハープ(教会のゴシックハープを高いレートで録音)、Rebecca、プリキュア(!)。

出てきたのは何度も聞いた音。ただ、独り占めして遠慮無く聞くと「味わえる」。

まず書けるのは、使い古された表現になるが、そこにスピーカーは存在しない。ただ、音楽の作る空間だけがある。システムに提示されたのは、「音楽の流れるステージ」であった。スピーカの両翼に、そして奥手に、高さ方向に音楽は演奏された。音場生成はスピーカから前へ広がる方が好きっちゃ好きだが、スピーカの存在は聞こえないのでどうでもええ。そして気づきとして「高さ」方向への展開を感じた。両翼、奥行き、高さ方向も音がある、音楽を見上げているようだ。「音が見える」という共感覚の持ち主の気持ちが分かる気がする。俊敏に立ち上がり、静寂に落ちる。ディスコサウンドでも汚れることなく打ち込まれた電子音を綺麗に解像して寄越す。
ブックシェルフで上下に広がる要素はないはずなのだが、こいつCSTで「点音源」を目指したと考えれば合点が行った。ピンホールカメラと一緒で、ピンホールを介して元の音場がコピーされて出てきたのである。そしてそれは「どえらい」ことだと更に気づかされる。転写性能がすごいと言うことは、雑な作りの音楽は雑に再生される可能性があるということだ。作り手が「ラジカセ等での再生も念頭にバランスを考えて」とか、マキシマイザでマシマシののりぺったんとか、「純度の高い音を寄越せ」という音キチにはヤキモキする「音作り」に接することがあるが、そーいうのはそのまま出てくると推察される。

それはまず、ハイレゾとCDとの「差」として顕在化した。

円盤音源。ヴァーブレコードのジャズ、新垣隆氏のチゴイネルワイゼン、ヴィヴァルディ「四季」、ジェニファー・ウォーンズ、水樹奈々のキャラソン集、プリキュア。

まず96/24192/24は美しく再生された。なめらかに音楽信号が紡ぎ出された。「サルタレッロ」のハープ弾ける「ピン」という音は、STAXほどではないにせよ、インパルス成分を限りなくそれに近く空間に放った。ダイアナ・クラールの「口のサイズ」はちょっと大きめ、まぁ2チャンネルダイレクト録音でないなら、声の音像そのものは幻だから、そんなもんだろ。
DSD/SACD組、ジェニファー・ウォーンズは口元ちいさく、音楽は左右に好ましく広がる。水樹奈々はふわりと浮かぶような楽曲だが少し硬め。「ます」の弦楽はとにかく豊かに鳴り響いた。いつも弦には倍音が~だからハイレゾが~とか書くのだが、その生っぽさはそうした成分をしっかり再生できている裏返し。「きつさ」や「硬質さ」は全くない。アキュフェーズにせよTADにせよ、きつさを苦にする声を聞くが、自分の場合は「好きな方向」となる。ちなみにラックスマンは「聞いてて心地よい音だがちょっと物足りない」となる。余談はこのくらいにして、要は周波数特性的にはストレスなく突き抜けている、ということであろう。「特にここが伸びている」という書き方できないが、逆に言うと気になると感じた部分はない。

これがCD、およびそのリッピング音源に変えると厳しい状況に直面する。

スカスカなのだ。圧倒的に音が足りない。ちぢこまり、ぼける。録音の古さや、レベルをいじったであろう痕跡のノイズを拾ってしまう。「ハイレゾが良い」と固定観念を持って聞いているから?ここまでCD音源とハイレゾの音質差を如実に「思い知らされた」のは初めてかも知れない。もちろん超音波が聞こえるわけではない。CD音源は情報量が少なく、雑で、浅いのだ(そこまで言うか)。「デジタルで肝要なのはサンプリング周波数ではない、階調(ビット深度)だ」と言い切る評論家氏がいるが、気持ちは分かる。ただ、波形再現性(高域の位相特性)はサンプリング周波数がモノをいうので、理屈の上では正しくない。

ともあれ、聞いた結論は、「音質の良い物を用意するしかないね」であった。音質という点で、買うか買わないかは、(脳内の)議論の余地はない。

知ってしまったからには、もう戻れない。事象の地平面を突っ切ってしまえば、吸い込まれるのみ。

ちなみに比較するのもアレだが現有機「NS-F500」が頑張っている部分があるとすれば低音である。容積が効くので当然だが、裏返せばギュッと制動されているのかも知れぬ。まぁバスレフ機だし壁との距離もろもろで調整はできよう、部屋は四角四面の京間なので共振点は62.3、70.8、93.4Hzあたりを持っている。足りなきゃトーンコントロールで盛ればいい話。基本的に多少ハイ上がりで聞くので(これはSTAX聞いてる所為)、元々高域が突き抜けているこいつは低音増しくらいで丁度良いかも知れぬ。

具体的な運用法を考え始めたところで答えは一つである。

「いかがですか?」
「こいつでお願いします」。

そして2021年10月23日。着荷したとの報を受けて「お迎え」に行く。

Fcxsz6vuam43cy

Fcxsz6veaqvtir

Fcx_qbqvkaa_xfe

夢の機械、我が家へようこそ。

つづく・音質の話

2021年10月23日 (土)

TAD-ME1(その1) #ハイレゾ 【ハイレゾ音源再生】

●冒頭の能書き

…長いよ。セッティングの記事はこっち。音質の記事はこっち

音響機器との付き合いは中学生時分にアイワ製の「ラジカセ」を買ってもらったことに始まる。当代トレンドの「ダブルカセット」で、FMラジオのランキング番組や友達に借りたカセットから気に入った楽曲を拾い集めてテープを作っていった。

Fkzhuulauaaysoe_20220207234901

(取説だけ実家に残ってた!)

高校に入るにあたりパイオニアのミニコンポ「プライベート」を買ってもらった。当時の「ミニコンポ」は令和の現在ディスカウントストアに転がってるそれと異なり、「CDプレーヤ」など、単体売りをベースに入門者向けのセット売りとしたものだ。当時の主たる音源は「レコード」であったから、機器は応じて30センチ以上の奥行と幅があった。CDを持ってるほうが珍しい時代だったが、親は「どうせならいいもの買え」とオプションのCDプレーヤをつけて買ってくれた。総額20万円(CD6万)。レコード・CD・チューナー(ラジオ)・メタルテープ対応ダブルカセットデッキ。まぁフル装備である。

O4230542891

(オークションサイトから)

これにウォークマンが追加され、楽曲を拾い集めてメタルテープに「ダビング」し、ウォークマンで聞きまくる没入の日々が始まった。「音質」に目覚めたのは、ラジカセとの圧倒的な違いに気づいたのと、オプションで用意されていたレーザーディスクプレーヤの存在、そして融合した世界として提示されていた「ドルビーサラウンドによるホームシアター」だった。オーディオの次はビデオデッキでしょ、という家庭としての計画もあって、応じた雑誌を読むようになり、「AV機器ガジェオタ」へと順調に進化していった。

なれば、応じた機器類の展示会が開催となればホイホイ出かけるのが当然の流れである。「オーディオフェア」がそれで、CDプレーヤの普及とホームシアターの訴求もあって、最も製品開発が活発に行われた熱い時期であったかと推察される。池袋サンシャインシティでエスカレータで上下しながら各社のブースを回った。ただ、一部のメーカは「試聴室」を隣接ホテルの客室を借りて設けていた。アキュフェーズ、ラックスマン…超高級機器で奏でられる世界。学生身分では当然手が出ないけれども、「質の高いもの聞いてみたい」ただそれだけで予約し、足を向けた。そして、扉を開けると、その機械はあった。

Model2402

パイオニア・エクスクルーシヴ。同社の物量投入優先のハイブランドである。巨大(質量93kg)かつ美しく仕上げられたスピーカシステムに搭載された発音ユニットこそ、TAD(Technical Audio Devices)との出会いであった。

デモ音源を流してゆく。奏でられる音はただただ美しく、そして正確無比で、恍惚と聞き入った。「クラシック」は美しく再生されると最高に気持ちがいいことを知った。

「いかがでしたか?」
「今すぐには無理ですが、いつかは」
「そうですか」

説明員の男性は、小さく笑んだ。1987年秋。高校2年生。

(つづく)

2021年10月22日 (金)

みいはあ【 #ハイレゾ 音源再生】

みいはあ
「みいちゃんはあちゃん」の略。江戸時代女の子の名前が「みつ」と「はる」が多かったことから来ている。……俗説はさておき江戸の言葉ではある。

Fctfihtvia8qhuv

注文して届くまでの間にショパンコンクールで4位。クラシックを高尚に聞くとかじゃなくて単なるオーディオヲタの音源漁りに引っかかっただけ。スーパーオーディオCDだから買った。普通のCDだったら買ってない。そんな意識の低さ。

さて演奏面倒くさいわけだが(暴言)、それはオーディオ装置においても再生に気を遣うわけで。すなわち

・小音量を十分に聞こうとすると、フォルテシモになったときにデカすぎる
・左右のスピーカー間に左手~右手が展開され、適切な密度がないと真ん中が薄くなる

……ビンゴ。ウチのリビングのお手軽システムではかなりしんどい。右手左手で音が左右をぶんぶん動き回る。これは狭めの内振りで聞きたいところ。

 

これが収録されている。

ツウぶってショパコンなどと書いたけど太田胃酸の曲しか知らない

2021年10月21日 (木)

科学の評価

Photo_20211021194301

いわゆる「文春砲」なのかね。

Interferometer650x206

KAGRAちゃんナニやってるかというと、レーザ光線を走らせて、そこを「重力波」=空間のゆがみが通過すると、レーザ光線の走る距離が微妙に変化するので「光の干渉」のパターンが変わる。この原理を応用して重力波を検出し、その発生イベントを観測しよう、って装置ですわね。

で、この記事は目論見通りの性能を出せないようだ、お金の無駄だ、というもの。アメリカの同じ仕組みの施設LIGOは重力波を検出してうんたらというのに、と。

やれやれ。

観測開始は2019年。重力波って本当に繊細なイベントで、確実に「それだ」を捉えるために、誤差要素を取り除いたり感度を上げてる工程の最中。その段階でとやかく言われてもね、っていう。ちなみに比較されたLIGOはライバルでも何でもなくて、欧州にあるVirgoと地球上合わせて3カ所で感度を上げてキャッチしよう、という大きな目的で動いてる。え?税金突っ込んで生活に役立つのか?立たねぇよw。重力波ぶっ放すようなバカでかいイベントを通じてブラックホールの生成やその経過、宇宙の構造やこの先を調べて行く。何のために?知りたいからだ。あ、通じてレーザ光線の運転やノイズ処理といった技術は産業にフィードバックできるかもね。

2_20211021205401

こっち。ダミーとは言え物体を所定の軌道に放り込むのを目的としそれに失敗したなら失敗だそういう峻別できずにノーベル賞とか寝言にも鳴らんわボケ。

2021年10月20日 (水)

納期がNO期

部品が来ない→部品の製造装置が作れない→部品が作れない

……どうしろと。これが今世界中の製造業で起きていること。

Photo_20211020193901

電気のコネクタ。アキバや大須、日本橋に行くとスーパーのキュウリみたいに盛られているもの。それがこの有様。何だ納期195日以上って。他も同様で部品メーカ→工場直接購入できなかった奴が世界中の一般市場で刈り尽くされて尻の毛も残ってねぇ。

「修理用の部品もないので壊さないでくださいね」

おい。

2021年10月19日 (火)

名古屋だって大都会だもん

たまに見かける「東京へ行って驚いたこと」的なメディア記事。

簡単に言えば東京に住んでる者の「東京ってすごいだろ」って思い込みに基づく上から目線の嫌味記事ですわね。

ワイドショーなんか見てると平気で東京ローカルの店や話題を全国に流してる。「三軒茶屋の~行列が~」知るかバカ。NHKすら何かにつけて「東京では」直近ではコロナ感染者数とかね。

ドラマの舞台も多くが東京。メディアに東京漬けにされてるから「地元でも何でも無い」東京をネタにされることに違和感を覚えない。

確かに「東京から始める新しい何か」ってのは常にあって、応じた差異が生じることはある。長距離の紙切符をICカードのセンサに載せて反応しないと文句を言った男性を見たことがある。でも、そういうのを小馬鹿にして笑いの種にするのはどうなんだろう。ゲスなだけじゃないのか?

ツイッター見てると晴れだの降ったの電車が遅れただの書いてあるが「どこが」と書いてないので情報としての価値はない。そして大概、東京である。

名古屋にいて「不便だな」と感じたのはショップやイベントの「名古屋飛ばし」くらいで、他は大田舎名古屋の利便を満喫している。寝床から30分後に「のぞみ」に乗れる町などそう無い。

テレワークの昨今、「東京である意義」は薄い。それよりは地元においてお金を回した方が日本全体という目線で経済の底上げに寄与する。

「とりあえず東京」考え直してみよう。

Jp_com_201510_dainagoya_main_01

 

2021年10月18日 (月)

カネの切れ目

休暇だが休暇取らないとできないことがあれこれ。

とりあえず整形外科行ってケツを揉まれる。

「休みですか?」
「ええ」

ATMを二つ三つ。短歌同人(結社と呼ぶ)の費用を郵便振り込み。

昼飯は娘と近所のラーメン屋へ食いに行く。アルコール消毒して体温計ピ。

「これ低いんですよね」

パチモンちゃうか。焼き肉丼を食らう。炭火感強いがもう少し肉が柔らかくて脂身があると良いかも。

帰宅って休暇だがそおゆう入力など今日中にやる必要があって、パソコンでアクセス。

「休暇では?」
「かくかくしかじか」
「あのじゃぁちょっと質問が……」

あのねぇ。

夕刻、娘が推してる呪術廻戦とコラボしてるCOCO'Sへ食いに行く。

Fbkxmnvkacepym

熱々のハンバーガーを食らう。

帰宅るとジャックスからハガキ。

「ウォークマンの残価設定が切れますがどうしますか?」

どーもこーも後継機出ないんだもん買い切るしかねーべよ。仮に下取りに出したとしてナニ買うんだDAP。

2021年10月17日 (日)

昨日までエアコンつけていたのだが

Photo_20211017173901

まぁ極端だわ。北海道は雪の予報だし。

2_20211017174101

12℃言ったら長袖にジャケットやんか。まだポケGO散歩で作った日焼けの跡が残ってるんですがね。

こういうの身体がついて行けず体調を崩す・風邪を引くトリガになりうる。去年われわれはインフルエンザをほとんど経験してない。すなわち、今年のインフルエンザに対する免疫をほとんどの人が保持していない。

やせ我慢より先回り。秋はどこへ行った。。。

2021年10月16日 (土)

こだま号の時間

昨日記事の場所には「こだま」で行った。

東海道区間の場合、およそ30分間隔。

ほとんどが自由席で、乗ってきた人は見回してここと決め、腰を下ろす。

その間に「のぞみ」が風圧で車体揺らして抜いて行く。何となれば2本に抜かれる。

めいめい落ち着いた頃、発車のアナウンスが流れ、ドアが閉まり、プラットホームを離れる。

70キロくらいまで加速して、ポイント渡って本線に合流してから、おもむろに「新幹線の速度」へ加速して行く。

でも10分20分。

『まもなく、岐阜羽島です』

ガタンゴトンの速度まで落として、ポイントを渡って、ホームに入って行く。

繰り返し。まばらな数の人が降りて、まばらな数の人が乗る。

その間にのぞみに抜かれる。

こだまが2つの駅で10分止まるその間に、最初に抜いたのぞみはもう50キロ先に達している計算。

お弁当広げておしゃべりに興じる女性達。

その代わり、ビールをプシッとやってもたれているおっさんや、ノーパソ叩くカタカタ言う音は聞こえない。

2本目ののぞみに抜かれた。

『発車します』

本線に躍り出れば、それはそれでN700S。

Fb033btvcaux0sk

画像がないと寂しいからこんなのつけておく。乗る機会ほとんどないから切符もないのよ。

ちなみにこれ、「里帰り出産」での利用で大いに歓迎されたことをJR東海は知っているのだろうか。

2021年10月15日 (金)

日本で一番デカい湖のほとり

Fbvoeamvgambucm

……たまらんのだが。このまま福井まで出てカニ食うか田んぼでヘビ探すかしたいわw

Fbvow_bvqacknhn

かつて、ここで機関車の交換をしており、急行も長い時間止まることから、長大なプラットホームが設置された。木のベンチが当時の面影を残す。

Fbvnkcmviamkvw2

まさかのトップナンバー。てか、アンタ湖東エリアにも顔出してるのね。

Fbuvtglvqaiyjmn

ようやくコレに当たる。そも出張自体こいつのデビュー前以来。

Fbuvtgkvgaev0nl

クッソ明るい。しかも駅に近づくと照度上がるのねw

Fbvskaevkacje3n

鉄ヲタなら日がな一日居て飽きない場所。

2021年10月14日 (木)

鉄道の危機

10月14日は「鉄道の日」……明治5年。新橋~横浜間開業による。

P4240101

当時の客車。本物をレストア。

次々やってくる山手線を要する東日本も、新幹線じゃかじゃか走らせる東海も、空気輸送で大赤字である。

コロナでテレワークが広がった結果、「あれ?これで十分じゃね?」ってのが企業に広まったってのは大きいだろう。新幹線東京名古屋1万円。費用削減効果大なること解説の要なし。事前に資料を送って意見をやりとり(議事録ドリブン)、なら、顔つき合わせる必要もない。顔色?声音?雰囲気?そんな曖昧な要素を意思決定に持ち込むな。

さてそうなると鉄道会社大いに不利である。構造物には税金と維持管理費用が存在し、それは客の多少に関わらず固定費として発生する。バスは道路という国や自治体の持ち物を走るからそういうのが発生しない。

「公共交通として維持するために」何らか特例・免除が必要だろう。「赤字だからやめる」では、更に日本の「血管」が細く衰えて行く。

Fbuyvojucamdbqr_20211014194501

「とりあえず16両編成を5分間隔で走らせておけば良い」

時代は岐路を与えた。

2021年10月13日 (水)

わーいかくゆうごうだ(おいおい)

Photo_20211013222401

太陽って「核融合」で光ってるんでやんすよ。巨大な重力がもたらす高温高圧で水素の原子核(陽子)同士が融合する。で、膨大なエネルギーが解放され高温が維持され次の核融合が……という機序。欧州や大陸の赤い国が作ろうとしてるのもそっち。

こいつは。

1003cleanplanet1

「高温高圧で水素同士を強引に近づける」のではなく、水素を金属に吸着させた状態(ニッケル水素電池はそういう金属を実際使っている)で刺激を与え、水素同士を融合させる……だそうな。

「常温核融合」って一時騒ぎになって「ウソじゃん」ってなって、それもあって人工太陽の方にベクトル向いてるんだけど。

・他にNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、東北大学等が関与
・実験室再現性100%
・2023年商用化

さてこういうのは特許を確認する。検索したらサクッと出てきたが。

2_20211013225601

理由:常温核融合で安定したデータ出てねぇじゃん

でも、商品化するんだそうだ。

出来れば画期。常識(=固定観念)を疑い覆す努力は大事。でも原理原則を超えて起こることはない。

さて。

2021年10月12日 (火)

まぼろしのいきもの

3_20211012214101

シロマダラ。夜行性の小っちゃいヘビ。オトナでも二の腕の長さくらい。

なので人目に触れにくく、いつの間にやら「まぼろし」扱い。

幻のヘビ見つかるとネットやテレビのニュースでよく見かける。

ん?よく見かける幻?

Photo_20211012214601

いっぱい見つかってんじゃねーかw

・それこそネットニュースで知れ渡って注意してヘビを見るようになった
・スマホ持ち歩いているので記録に残りやすくなった

こんなところだろう。名古屋市内にもいて

2_20211012214901

「トカゲ類を食うヘビで、トカゲ類は多くいるから絶滅危惧はないよ。4回しか目撃例ないけど」(要約)

と、評価されている。いっぺん遊んでみたいが、林の近くにいるので、自分の住んでる当たりじゃ無理かしらん。

Fbfpbpjvqam8iql

見えてるよヤモリちゃん。家に現れてこいつら食われるのも忍びないな。のんびりした性格のヘビと聞くが、どうやってすばしこいこいつら捕まえるのか知らんけど。

2021年10月11日 (月)

寒冷前線が攻めて来るぞい

20211011110101_0_z__c_010000_20211011090

こういう天気図で。

Photo_20211011221001

こんな予報。

要は「一気に秋めく」のですよ。あまりに急激なので服装や体調が追いつかないリスクがある。

お出かけ前に、帰宅時間の、そして寝る前に翌朝の、気温をこまめに確認して、調節してください。

「温暖化」はこのように「極端な変化」が多くなります。

2021年10月10日 (日)

売る物売って買う物を買う

Fbv3cmsveaeewms

娘と二人でリュックに手提げの出で立ちで出かける。どっちも別途にせどり屋に行く。金なし親子の日銭の工面、みたいな。

Fbthhlyvqaqze5v

ドニチエコきっぷで地下鉄を乗り回す。まずは新幹線2万5千円でさようなら。同じ店で鉄道省の特別二等車をお迎え。

Fbvkmijvqamk5cb

ラーメンを食う。

Fbuomfuvcaitpal

大須に向かいアニメグッズを売る。大須の人出は「いつもの」という言葉が使える。安いオーディオケーブルを買う

Fbuyvojucamdbqr

名古屋駅。Sっ気のある奴が居たので撮っておく。アニメショップを2つ3つチェック。名古屋駅ナカぎっしりだが、エスカならそうでもない。コーヒー飲んで名鉄百貨店

「父がファンケルで何買うの?」

Fbvfybcvgau80tl

じじいだ。

締めは東急ハンズ。娘の買い物と、おいらは鉛板など。

Fbtxr4avcamj0ib

キアゲハ出立。

Fbvnhfvvcaik8z1

久々にこんな歩いたわ。

10月7日22時41分頃の千葉県北西部の地震について

Fbgsfcucaarfn

(その後M5.9に修正)

皆様お疲れ様でした。こういう場合「自分と家族」をまず気にしますが、「周囲で火事が起きてないか」こっちの目配りも忘れずに。

さて。

Photo_20211009234401

ソース。以下同)

ここいらへんのこういう規模の地震はおしなべて25年間隔くらいで起きてるんでやんすよ。何せ地下で太平洋・ユーラシア・フィリピン海プレートがぶつかり合ってる。のみならず。

Fig4

Fig5_20211009234801

「関東フラグメント」と呼ばれる、この3つのどれにも属さない、いわば「ぼっち」のローカルプレートが、人間の膝のお皿みたいにこの地域の真下にあることがほぼ確定になりました。(産総研)今回のもこいつと太平洋プレートの間がこすれて起きたもの。

んで。

今回の奴よりマグニチュードが「1」大きい(=規模30倍)の地震もコンスタントに起きてるんでやんすよ。「関東大地震」の所為で目立たないけど。

・安政江戸地震(1855・M7.0)
・明治東京地震(1894・M7.0)
・千葉県東方沖(1987・M6.7)←実家にいたマジびびった

3_20211010000701

しれっと書いてあるけど記者会見の時ここまでやったのかね。関東各位はこれを期に備えを確認してくださいね。

2021年10月 8日 (金)

「教えてあげたいが」滅びる_____? @StereoSound_inc @DenonJP @Yamaha_ongakubu @avexsebofficial

Fblubaevgaiy2n0

オーディオ。

ブームは80年代であろう。その時代に夢中になった我々は順調にアップグレードして、家電品としてはアホみたいな価格の機器を並べて悦に入ってる。その間に「聞き方」はウォークマン、そしてスマホ+イヤホンで「曲の要点」(これ重要)を聞く方向へ進んだ。この背景には、大きな音+機械の値段+置くスペースという問題に加え、みんなで聞く音楽から自分だけの音楽に変化(オタク化)し、「人に聞かれると恥ずかしい・趣味をけなされたくない」という心理が広かったこともあるだろう。「釘宮病」とか最たるものだ。別にイイと思うがね釘宮さんの声かわいいし。

その一方で。

音楽の質の低下、とりわけ「売り方(売れ方)」が質と正の相関を見せなくなったことも非常に大きい。最たるものが言わずもがな何らか抽選券方式だ。その時のためだけに作られて捨てられるコンテンツ。サビのフレーズとメロディだけ知っていれば話題にはついて行ける。そこに、ひずみ無く聞こうとか、ミュージシャンが歌手が思いを乗せた瞬間を描き出そうという需要も方向性も存在しない。流行(に定義された)音楽がその刹那そこにあるだけ。何のことはない。鉄ヲタの最新型新幹線○○系!と一緒だ。次の車両が出れば古い車両はスクラップになるだけ。

イヤホンで無料動画見てれば充分な音楽。

昨今、最も安価なオーディオ機器はテレビの音を大きく聞かせる「サウンドバー」や、イヤホンやパソコンの音を取り出して大きく鳴らせる「パワードスピーカー」

D2aa3ibu0aaqhll_1_20211008222801

あたりであろう。前者は配信映画をちょっと劇場っぽく、後者はイヤホン付けたまま家の中歩くわけにも、さりとてスマホの音量じゃ非力、そんなニーズが正体であろう。オーディオ本来の姿である「ハイフィデリティ(High Fidelity・HiFi:高充実度。Wi-Fiとちゃうで)」への一里塚では決して無い。「そんなもんで充分な日常の音楽」が跋扈したことによる「それ以上は不要」という断絶が発生しているのだ。高級なキカイで訴求しても意味は無く、そんな音楽を高い機械で鳴らす意味もない。オーディオは滅びの道のただ中にある。

だが、しかし。

上で釘宮病と書いたが、アニソン・声優歌唱というのは「HiFi」復活への突破口になりうると考えている。イヤホンで脳内に召喚するのが基本だが、スピーカーを使うと部屋の中に三次元で立たせることが出来る。部屋に声を満たすことが出来る。声のある空間を作れる。耳だけでなく肌や毛先で振動を感じることが出来る。

いささか表現が気持ち悪くなってきたが、この究極の姿が「音を浴びる」という状態だ。将来脳内の電気信号までいじくれば同じことはバーチャル化できようが、部屋中の空気が動いて身体を包む世界はスピーカーでしかなし得ない。そしてその素晴らしき世界は体験しないと同意や共感「いつかは自分も」を惹起しない。

音楽の質が悪いというなら原点に戻ってクラシック……でもいいのだが、クラシック愛好家はコンサートに出かけてしまう。家のオーディオでクラシック聴いてるのは「スピーカーから聞こえる弦が絶品」とか、ある程度「病状」が進行して更なる症状を発した結果であることが多い。実際、ある程度のグレードの機材を使わないと弦や管はうるさく聞こえる。アレクサがオーケストラを鳴らせるか?

幸いにもアニソンには声優さんの他、Kalafinaや梶浦由記といったHiFiにする価値ある歌い手・作り手が伝統の延長線上にある。それらを「浴びる」素晴らしさをアウトリーチして行くしか手はあるまい。ライブに行くのではなく、眼前に来てもらう。これはそもそも「浴びる」音楽であるダンサブルなサウンド、ディスコティックとも親和性が高い。

なおメーカーよスーパーオーディオCDと192/24のハイレゾが再生できて入り口から出口まで10万円で揃うシステムを作ってくれ。10万ならオトナの一発買い物としてそこそこだし、バイトで貯めて買える値段だ。もちろん、再生・増幅・スピーカーは別々に販売されること。スマホ+α、これらキカイ+イヤホンでも「違い」は感ぜられるはずだ。

そして音楽はどうぞダイナミックレンジいっぱい使った階調豊かな楽曲を。味海苔貼り付けたようなクリップだらけのエンベロープなんか見たくない。音楽はサインカーブの集合体だ。「握手券」じゃなくて、オーディオセットが当たってもいいではないか。

2021年10月 7日 (木)

「教えてあげないよ」が滅ぼす

工場においては「迷った若手の駆け込み寺に使ってくれ」(オレんとこ聞きに来い)としてある。よく書くのだが、会社という組織体において「叱る」とか「突き放す」という行為は、それが生じた原因の解決が遠のくばかりでなく、当該者の心をくじき、組織としての力の底上げに何にも寄与しない。要するにデメリットしかないのである。

我々昭和人間が「若い」時代から今までに技術の進歩は大きく、比して大学で教える工学は昭和のレベルにとどまっており、令和に世に出る若手はその間の進歩を急激に吸収しなければならない。ぶっちゃけ平成30年間を研修期間+αで身につけないとならないのだ。

30年分を「自分で考えろ」「自学自習」……スキル・ノウハウの断絶を惹起することは明らかだろう。

話全然違うが自分の模型鉄道「土日鉄道」のブログにおいては、昭和のぼろ電車が走りジオラマに興味がある=<del>鉄キチ</del>エンスージャストが訪うものと想定し、記事中、鉄道の基礎知識みたいな説明は一切省いてある。ただ、間違ってお子様が「在籍車両紹介」をクリックした場合に備え、実車の登場の経緯や簡単な特徴、技術解説みたいなものは入れてある。

一見、つながりのない話のようだが。

鉄道も平成30年挟んで駆動装置のコンピュータ制御化が進んでるのよ。昭和の頃なら小学校で電磁石やモータを学び、抵抗器でオームの法則を学ぶ。抵抗器で電圧を変えてモータの回転速度変えてるんだぜ、で理解ができる。鉄道の原理機構を身近に捉えることができる。比して今の電車は

VVVFインバータ。

Vvvf

(富士電機のサイトより)

鉄道の本質は電気と機械を融合した総合システム工学であるから、「○○系はどこそこを走っている」をひたすら覚えて行くだけではそれ止まりになってしまい、なぜ、そうなのかを知り、知識欲を最高レベルで満たす「真の面白み」は得られない。趣味の幅が広がらない。技術も踏まえて知見を増やすと、逆にそれを起点に論理的な現象の理解度が上がったり、電気・機械の知識も増える。比して「どうやって走ってるの?」というつぶらな瞳に、この大学でようやく出てくる回路と理屈をどう説明すればいいのだ。

そう、同じような断絶がここに存在する。だから趣味の門戸を広げ、スマホやゲームから取り戻すには、同様な知識と魅力の広報拡大が欠かせないのだ。

「迷惑撮り鉄」がたびたびメディアやネットで取り上げられる昨今であるが、鉄道趣味の本質は電気と機械の両面から理解を深め、明治期、さらにはスティーブンソンによる勃興期からの発展を通じて、人類が歩んできた「電気と金属」の技術史を側面から把握し、もって未来を俯瞰し、あまつさえは自身がその発展に寄与することであろう。

「中身」を伝える者でありたい。

2021年10月 6日 (水)

縫工筋さん伸ばして半年

腫れが引いてきたなと思うとぶり返すこと5回。ぶり返すメカニズムが全くわからん。

ただ、「腫れが早く引く」過ごし方みたいなのは見えてきていて、薬と、冷却と、自転車。

自転車は説明の必要があるだろう。要は動かさないと筋力が落ちてしまう/身体が鈍ってしまうが、負荷自体は縫工筋にかけたくない。そこで自転車しかも電動アシスト、である。同じ距離を移動するのに歩数(足を動かす回数)は減り、しかし歩くのとは違う回転運動を行うことが出来る。

通勤で「駅まで歩く」影響が心配だったが、幸いにも自宅側・工場側ともたいした距離ではなく、そこをゆっくり歩いても大勢に影響はないようだ。

我慢。我慢。

2021年10月 5日 (火)

2021年ノーベル物理学賞について

Fa7tfdix0acikcp

真鍋俊郎先生は「アメリカ国籍」だからね。四国中央市が推すだろうけど。しかし「名古屋大学に招聘されたことがある」でニュースにするNHK名古屋よ、アホか。

●賞の概要

Klaus Hasselmann氏とともに「地球温暖化の予想」 

●内容

地球の気候の物理的モデリング、変動の定量化、および地球温暖化の確実な予測。大気中の二酸化炭素レベルの上昇が、地球の表面の温度上昇にどのようにつながるかを示しました。彼の研究は、現在の気候モデルの開発の基礎を築きました(公式の和訳)。 

Fa7t580xsaehdbf

「大気と海洋」を結びつけてモデル化したのが大きいかな。先生も言っておられたが、「気候予測で物理学賞は珍しい」と。……だって「モデル化」の難しさはさておき、業績の内容は説明しやすいもんね。

コンピュータの能力向上とデータのAI解析はこういうのの精度を上げる。基礎ができていると応用が大きい。善き。

2021年10月 4日 (月)

フルテンションに戻らにゃい

定時に出社して昼休みは創作活動をして、家に帰らば夕食後にポケGO散歩をして、線路の中でブログ書きながら音楽を流す。

これがフルテンション・フルセットの平日ルーチンなのだが、実行しようとするとひどく疲れる。在宅で鈍った。Yes!プリキュア5。

歳。Yes!プリキュア5GoGo。

でも、このくらい維持できないとそれこそ老化が始まる。使わないものは退化して行くのが生き物の必定。ならば継続は力なり。とりわけ創作活動は「変化」がないと新しい刺激と知見が枯渇してアウトプットが無くなる。

歩き続けよう。そのために早く寝よう。

Fa24xrcucae8tjw

酒飲まない代わりにプリキュア聞きながら電車転がすんだよ。いいだろ?無骨でダサい旧形国電。こいつ省電上がりなんだぜ。

2021年10月 3日 (日)

道理が通用しねえ部分

アメリカは「イスラム原理主義」による為政を人権弾圧と称し、ジェンダーでも急先鋒に立つ論壇があるわけだが。

Photo_20211003224101

なんじゃこりゃ。

ここに旧約聖書「エレミヤ書」の一節を掲げる。

「主の言葉がわたしに臨んだ『わたしはあなたを母の胎内に造る前からあなたを知っていた。母の胎から生まれる前にわたしはあなたを聖別し諸国民の預言者として立てた。』」

出エジプト記

「人々がけんかをして、妊娠している女を打ち、流産させた場合は、もしその他の損傷がなくても、その女の主人が要求する賠償を支払わねばならない(以下略、有名な「目には目を、歯には歯を」等)」

要は授かり物どころか「神による命」だから殺すなと。ちなみに19世紀はアメリカの「ほとんど」の州で禁止されていた。

よく書くのだが、人類は長く飢餓の時代を生き、怪我や病気に対する術もなく、ゆえに死亡率、特に子供のそれが非常に高かった。洋の東西を問わず、神話伝承の「子作り」はとにかく数が勝負、の側面がある。これはそうでもしないと一族郎党生き延びることができなかった裏返しである。「子宝」字の如しである。だから、命の始まりに重きを置いた。軽視するなと警告を含んだ。伝承には名残が見えるわけだ。

2000年が経過した。

メカニズムは分かっていて、原因特定もできる時代にあって、真に危険であったり犯罪による結果にまで、当時の価値観を押しつける必要は微塵もないであろう。それとも神は暴力をしてまで命を持たせたというのか?この法を推す者はどうぞこの矛盾に論理的な回答をしていただきたい。

だから人種差別がまかり通っているんだと納得できる闇が淵の中から覗き見ている。

忙しいの正体

9時半起床←

飯食ってコーヒー飲んだら買い物に出かける。スーパーとドラッグストアに寄り、パン屋に回れば12時を過ぎる。

どぶ板のグレーチングを外す。裏側でキアゲハがサナギになったからである。オマエ羽化してどこから出るつもりだバカモノ。新築時の余りをはめ込む。

新しい車検証とシールが来たので「仮」の表示とすげ替える。

昼食。パンを切って、パンを焼いて。

コーヒーを飲んだら土日鉄道の工事。ミスが発覚したので一旦線路を外して調整。合わせてせどりに出す新幹線電車のおめかし。薄汚いより綺麗な方がビジュアル的にマシやろがい。

妻をマッサージに送り出す。

娘を買い物に送り出す。こっちはこっちで古本をドナドナ。

娘が帰ってくる。

妻が帰ってくる。

夕食前に一旦中断。飯食ってポケモンGO。

おめかしして、入浴して、おめかしして。

Fas6uv_vuauyd0v

ふう。

2021年10月 1日 (金)

ストレス解放ストレス

論文書きと監査対応とあーだこーだとこの1ヶ月で突如提出を課されて腰痛が悪化して口内炎を作った。

「あー、アレですか。合間合間でこっちもお願いしますよ」

コロすよあんた。

「論文そんなかかる?毎月の進捗資料を再編集すりゃいいだろ?」

編集するには脚本が必要なんだよ。誰がそのストーリー組み立てと編集をやんだよ。

身体が縮こまって、どうにか終わって、どーんと解放されて、その「どーん」が逆にまたストレスになる。ストレスから解放されるストレスである。

屁が臭え。

寝る。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック