リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 縫工筋さん伸ばして半年 | トップページ | 「教えてあげたいが」滅びる_____? @StereoSound_inc @DenonJP @Yamaha_ongakubu @avexsebofficial »

2021年10月 7日 (木)

「教えてあげないよ」が滅ぼす

工場においては「迷った若手の駆け込み寺に使ってくれ」(オレんとこ聞きに来い)としてある。よく書くのだが、会社という組織体において「叱る」とか「突き放す」という行為は、それが生じた原因の解決が遠のくばかりでなく、当該者の心をくじき、組織としての力の底上げに何にも寄与しない。要するにデメリットしかないのである。

我々昭和人間が「若い」時代から今までに技術の進歩は大きく、比して大学で教える工学は昭和のレベルにとどまっており、令和に世に出る若手はその間の進歩を急激に吸収しなければならない。ぶっちゃけ平成30年間を研修期間+αで身につけないとならないのだ。

30年分を「自分で考えろ」「自学自習」……スキル・ノウハウの断絶を惹起することは明らかだろう。

話全然違うが自分の模型鉄道「土日鉄道」のブログにおいては、昭和のぼろ電車が走りジオラマに興味がある=<del>鉄キチ</del>エンスージャストが訪うものと想定し、記事中、鉄道の基礎知識みたいな説明は一切省いてある。ただ、間違ってお子様が「在籍車両紹介」をクリックした場合に備え、実車の登場の経緯や簡単な特徴、技術解説みたいなものは入れてある。

一見、つながりのない話のようだが。

鉄道も平成30年挟んで駆動装置のコンピュータ制御化が進んでるのよ。昭和の頃なら小学校で電磁石やモータを学び、抵抗器でオームの法則を学ぶ。抵抗器で電圧を変えてモータの回転速度変えてるんだぜ、で理解ができる。鉄道の原理機構を身近に捉えることができる。比して今の電車は

VVVFインバータ。

Vvvf

(富士電機のサイトより)

鉄道の本質は電気と機械を融合した総合システム工学であるから、「○○系はどこそこを走っている」をひたすら覚えて行くだけではそれ止まりになってしまい、なぜ、そうなのかを知り、知識欲を最高レベルで満たす「真の面白み」は得られない。趣味の幅が広がらない。技術も踏まえて知見を増やすと、逆にそれを起点に論理的な現象の理解度が上がったり、電気・機械の知識も増える。比して「どうやって走ってるの?」というつぶらな瞳に、この大学でようやく出てくる回路と理屈をどう説明すればいいのだ。

そう、同じような断絶がここに存在する。だから趣味の門戸を広げ、スマホやゲームから取り戻すには、同様な知識と魅力の広報拡大が欠かせないのだ。

「迷惑撮り鉄」がたびたびメディアやネットで取り上げられる昨今であるが、鉄道趣味の本質は電気と機械の両面から理解を深め、明治期、さらにはスティーブンソンによる勃興期からの発展を通じて、人類が歩んできた「電気と金属」の技術史を側面から把握し、もって未来を俯瞰し、あまつさえは自身がその発展に寄与することであろう。

「中身」を伝える者でありたい。

« 縫工筋さん伸ばして半年 | トップページ | 「教えてあげたいが」滅びる_____? @StereoSound_inc @DenonJP @Yamaha_ongakubu @avexsebofficial »

コメント

経験相応に身につけてきた知見を若い世代にきちんと伝承してゆく事を真剣に考えて行動してゆかないといけないと思い働いておりますが、ある意味で職人的な人間を排除しようという組織の体質に辟易しております。

2008年問題ってありましたよね。
団塊世代の大量退職で知識と経験がある方々がいなくなり、残されたマニュアルの通りにやるけれど「なんでそれが必要なのか?」を知らない。
使用したことも無いしなにをするものかも知らないのに
「校正期限切れそうだから再校正お願いします」
と言われて呆れた経験のある業者の営業としては、日本のものづくりの先行きが真剣に心配です。

>よびさん
「スマホでアプリ」の世代に、標準に合わせるとかゼロ点調整とか、ピンと来ない事象でしょう。そこにはソフトウェアやデジタルの結果をむやみに信じてしまうという恐ろしさもあるのですが。
「なぜ」を怠ることは、根を腐らせることです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 縫工筋さん伸ばして半年 | トップページ | 「教えてあげたいが」滅びる_____? @StereoSound_inc @DenonJP @Yamaha_ongakubu @avexsebofficial »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック