リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月31日 (金)

2021年我が家の重大ニュース

……大晦日は手抜きで。

3位:娘JDになる
クルマの運転免許取得にも挑戦し、後は平針の本免学科を残すのみ。タイミングが合わないんだってさ。
そんな娘を最初にうちやえゆかさんのイベントに連れて行ったのは2011年。以来通って10年。先日の名古屋ライブでJDバージョンでお会いできて良かったわ。

2位:土日鉄道社長室「TAD」スピーカーが着弾&リビングに奇跡の出会い「LuminaⅠ」
桃栗3年柿8年ユズの大馬鹿18年。沼にはまって35年。行き着くところまで行き着いた感。ちなみに一般的にはLuminaⅠで感心されるほど音質はいいからね。常軌を逸しちゃダメよw

1位:結婚記念日20回
ノロケだ。何か文句あるか。

Fh5tbd7acael6rp

名古屋は今日も雪化粧。大晦日に降るな買い物とかめんどくせんじゃぼけなす。

2021年12月30日 (木)

制限と抑制ばかりの令和三年

24時間話題はコロナ。仕方ないけどね。今のところ濃厚接触者もなし。注射終わってまだ3月だからそこそこ免疫残っておるかね。

仕事は工場勤めだから例の「部品不足」にブヒブヒ言わされた。「指定外ですけど使用許可の稟議通して下さい!」「ライン止まってます。納期明日です」……それ「稟議」じゃないんじゃ。

後は我が身で縫工筋。まだ治らない。じっとしてれば治まって行くが、いつまでじっとしてればいいのか。ともかくはこの休みでどうなるかだな。

大掃除というか、「年に一度でもないとやらないところ」の掃除は終わり。お飾りも出して新年待機。

ビジュアルがないので鬼太鼓座をぶっ放すルミナ置いとくわ。かわいい顔して、やりおるw

2021年12月29日 (水)

ケルヒャーでヒャッハーする

Fhwoljxaaamr0ck

おびただしく電力を食う(1kW!)ので、義父のオイルヒーター止めてもらって、電力と水ホースつないでコンクリ床とかクルマ相手にぶちかます。泥汚れやそこから生えたカビ・コケの類い文字通り根こそぎぶっ飛ばして結構キモチイイ。窓も高いところは届かないし、そもそも外は水冷たいしでこいつをぶっ放す。

「大掃除」は今やどれだけキカイにやらせるか。

2021年12月28日 (火)

在宅勤務の欠点と長所

はじめに、グッドニュースから書こう。

Fhkho9famaqz6oo

当たり前だが布団から飯食って暖房ぬくぬくでお仕事できる。何ならこたつワークも可能だ。

ただ今回、例のモノ不足のあおりを受けて「緊急」「急ぎ」のあれやこれやが来るので、「休暇ですがパソコン携行」と書いたのがいけなかった。

バッドニュースだ。

「休暇中すいませんが今日中に返信を」

ここまで猛烈な破壊力を持ったメールはそうそうお目にかかれるモノではない。一つのコトバに二つの意味を持たせることをダブルミーニングと言うが、これ幾つの意味を示してるかね。文言の全てが破壊と否定wニッポンの就業姿勢に対する闇が

5e04

科学技術館のこれを思い出させるw

Pc060347

(中にスマホ突っ込んでストロボを炊くとこうなる)

「ぴこ~ん。ログインを検出しました」

事由:電子タイムカードに「休暇」記入のため。カチャカチャカチャ、ッターン。

450pxcygnus_x1

既に事象の地平面は突破しておるのだよ。なれば、落ちて行くのみ。ひひひひひ。

2021年12月27日 (月)

【ハイレゾ音源製造】DSDディスク増殖中

Fhmhc97agaears7

ダウンロード購入したハイレゾ音源は家庭内ネットワークにぶら下げたハードディスク2カ所に分けて保存しておるのだが。

更にそのバックアップ、兼、その、ネットワーク経由の再生って盤石安定なわけじゃねーんでやんすよ。ということもあって、ディスクにして再生可能にしてある。この作業でできあがるのが主題、DSDディスクである。

DSD:DirectStreamDigital。要するに「スーパーオーディオCD」で使用されているデータ形式である。説明しない。CDによって民生応用されたPCM:PulseCodeModulation。説明しないと原理が異なり、応じて音色も少し異なる。「どうせならスーパーオーディオCDライクに再生できるようにしておけばいいじゃん」というわけ。なおそんなわけでPCM方式をコンピュータによるデジタル演算でDSD方式に変換したものであるが、本当の「DSDのメリット」は、大本の、要するにマイク直下でこの方式を使わないと得られない(PCM化された時点で高域の位相特性がズレる。説明しない)。

で。

最近この円盤の製造をサボっておったのだが、小さくて高性能・LuminaⅠをリビングに入れてから俄然量産と相成った。その理由は。

E7cbo6huyaeybhw_20211227215901

あまりカネかねしい話をすると妻にパンツ一枚で雪中に放り出されそうなのであるが、リビングのCD・スーパーオーディオCDはブルーレイプレーヤにヤラせていた。それがDSD読めなくなって、実家に据えていたスーパーオーディオCDプレーヤを徴用した。左側、10万円。対して、ネットワークのハードディスクからハイレゾ音源再生する際に使うのは、右側、6万円のアンプ内蔵の再生回路。

この両社の音質差が、LuminaⅠによってあからさまになってしまったのだ。DSDディスクにして再生してやった方がより良いのである。

で、やりました、というお話。余は満足である。

と、同時に、この女性ヴォーカルを妖艶に聞かせるキカイ、↓土曜日ライブのような男性ヴォーカル放り込んだらどんな鳴り方するんだろう、というところで私は男性ヴォーカルのハイレゾを書き並べるほど持っていない。

Fhndcviaiaodrxk

(小山さんはある)

ハイレゾ、邦楽、男と、カチャカチャ

Photo_20211227221701

う~ん。。。

2_20211227230001

ん?

2021年12月26日 (日)

ええい、寒い

1_20211226174001

名古屋は年に何度かこういう日がある。雪もちらつく。

リビングの暖房をガスファンヒータに切り替える。その方が能力高いから?それもあるが、他の部屋でエアコンを動かすと合計電流でブレーカーが飛ぶからw

Photo_20211226174701

オーディオアンプも音さえ出してりゃ弱運転の暖房機並みの威力(?)を発揮するが、ここまで寒いと少し足りない。

縮退だ縮退。こたつの中に。

2021年12月25日 (土)

【ライブ参戦】Moon Stone2021 クリスマスライブ みんなでお祝い!Happy Happy Merry Christmas @miyani38 @shin_ishihara @yaedon @daichinomegumi5

←うちやえゆかバースデーワンマンライブ2021うちやえゆか★バースデーワンマンライブ2022→

クリスマスの

土曜日に

何と「名★古☆屋」,゚.:。+゚でライブをして下さるというので出撃する。

Fhwy8rfamaeo9xv

Moon Stone2021 クリスマスライブ みんなでお祝い!Happy Happy Merry Christmas

宮内さんは「仮面ライダーBLACK RX」や「ビデオ戦士レザリオン」「宇宙刑事シャイダー」の他多数のヒーロー番組の歌唱で知られる。元千葉住みとしてはお隣茨城の「イバライガー」を挙げておこうか。一頃「内山田洋とクールファイブ」でヴォーカルを取っていたことも。
石原さんはスーパー戦隊シリーズで「ゴーゴーファイブ」「ゴーオンジャー」後は……公式を訪ねて下されれ。「10000」からの楽曲に参加しているので、代表曲を書き連ねるだけで朝までかかる。
我らがうちやえさんは「Project.R」で石原さんと歌っているほか、最近は石原さんのネット配信にも参加されており、今回のイベントはその辺つながり。いや~しかしクリスマスに名古屋ですか☆←よほどうれしかったらしい

Fhcc8tagaqhkpw

お店はぶっちゃけ自転車で行ける距離なのだが、置き場所に悩んだのと(乗り付けて店の前に置いてもねぇ)、夜が寒いの予報にびびってバスと地下鉄。喫茶店営業もされており、そーしゃるでぃすたんす取って30人ほどというとこ。

応じてステージとの距離が近くてびっくりするほど。段差もなくほぼ目の前なので、歌声はマイク通さぬ生声で届く。

順番に持ち歌を歌って行く。過去、行ったライブほぼ女性(というかプリキュア勢)ヴォーカルばかりで男性は久々。パワフルな宮内さん、ダイナミックな石原さんで、ヒーローの主題歌であるからアゲアゲイケイケ状態。その力強さはこのコロナ閉塞感を打ち破るというか「見えない殻」をたたき壊すに相応しく、そして必要なもの。♪ぶら~っく あ~るえーーーーっくす!! 血圧が上るぜ。そして。

♪ふたりはプリキュア スプラッシュ☆スター!!!!

ああ~~~~~~生声~~~~炸裂するハイトイーン倍音&倍音共鳴する頭蓋骨~~~←他の表現はないのか

実はPAなしで「歌声」×「直聴」という機会はそうそう多くないのである。生ライブは2018年誕生日ライブ以来実に3.5年振り、リセットされるというか蘇る感がある。

♪何にも負けることのない絆~~~~~(倍音)

ああああああああああああああああああああああああああああああああああ←大丈夫なのかこのおっさんは

衣装は宮内さんはジャンパーに、石原さんはジーンズに軸を置いて前後半でトップスをチェンジ、胸元やネックレスにツリーなどをあしらったワンポイント。やえどんは前半まっ白のレース地ワンピース、後半真っ赤なウェアでかわいらしく華やか。同じくアクセサリーでクリスマスを演出。

終演後、宮内さんが我々観客個々に握手と記念カード手渡しサービス。その歌声に象徴される「強さ」は今まさに求められるもの。

娘と、堪能した。皆さん、ありがとうございました。

2021年12月24日 (金)

行きはよいよい

5時5分になり家を飛び出す。

5時半に鶏肉を予約してあるからである。

5時15分には現場に着く。

5時25分にはケーキ類の買い物を済ます。

5時30分には鶏肉を受け取る。

さて帰ろうとするわけだが駐車場を見ると様子がおかしい。出ようとするクルマが進んでいない。

何のことはない、この15分余りの間に一挙に人と車がクルマ集まったのである。

駐車場を出るのに5分。そこから帰宅路への交差点に出るまで更に5分。

ナビの地図は渋滞を示す赤表示ばかりである。んなら仕方がねぇ。

脇道、一方通行、急がば回れ。

消防署の前で交通事故、駅前には救急車。

整形外科でケツを揉まれる。

Fg2k9yjaiamyrcu

安心して気が抜けた。

2021年12月23日 (木)

文系理系と分けるのではなく

Photo_20211223203001

↑有名な奴。

「家電品が動かないトラブルでコンセントが抜けてないか確認せずにサービスに文句を言う」

とかこの二日ほど書いたが、まぁ類例であろう。

我々が現在享受し、画面で指を走らせることによって得られる利便は、本来専門知識を必要とし、順を追って所要の作業を行うことによって得られた内容が殆どだ。従って、知識が無い場合、何らかトラブルが生じたときに「順を追って」確認することができない。

「理系じゃないから全然分からないしぃ」

↑良く聞くが、ネットワークがインフラ化した現在、応じた知識を最低限万人が備えておく必要があるのではないか。とりわけ令和以降社会へ羽ばたこうとする若人(!)達は、ネットワーク上でパソコンを武器に仕事をする必要がある。

仕組みを知らぬ武器で戦って良いのか?

娘が大学に買わされたパソコンが届いた。「マウスコンピュータ」と書けば、PCの排熱で暖房いらずの御仁はニヤニヤすることであろう。オヤジ的にはレートの高いCG動画作るんじゃあるまいにんなもの要るか、と思うようなスペックだが、逆に言うと娘にとってそれは卒業後の「経験値に応じた武器」になり得るものだ。まっさらのwindowsだけの無課金状態であるから、アカウントを取得し、アプリケーションをインストールし、ガジェット接続して、覚えて行くといい。専用のドライバをダウンロードとか不要になっただけ令和の今は楽だ。現下「動くようになるまで」は勝手にやるのだが「なぜそうなるか」を知ってるかどうかは後々大きくスキルの差を生む。

「数式で語られる世界」をある程度把握しておくべき時代になったのだ。毛嫌いするのは勝手だが、置いて行かれて、格差は広がって行くだけ。それこそ武器の優劣が人生を制する。

 

グレードアップして一発で仕留めろ。それはどのみちこの先求められる「効率化」された世界だ。

2021年12月22日 (水)

安い・簡単・便利・喪失

「音楽の聴き方」が多様化している。

入手方法は

・放送やネットなど「流れているものを聞く」
・ダウンロード
・音楽の記録された物体を購入

耳に入れる方法は

・据え置きオーディオ装置で再生
・手のひら媒体からイヤホン等で再生

CDが登場し、パソコンが現れて、デジタル音楽プレーヤが誕生……という段階を見てきた我々世代は、CDからパソコンを経由してプレーヤに取り込む作業に何ら抵抗を感じない。しかし幼いときからスマホだけを見てきた世代にとっては、この手段を知らなかったり、パソコン自体無かったりする。

Photo_20211222191301

スマホからアプリ操作でWiFi経由でスマホにリッピングする機械。いつぞや交通系ICカード世代は「紙の切符」の買い方を知らない、と書いたが、同じ部類である。使ったことのないものの使い方なんか知るよしもないのである。切符にせよリッピングにせよ「何かあったときに回帰すべき原点」なのだが、それが見事にミッシング・リンクになっている。家電製品が動かないとサービスマンを呼びつけたら電源コンセントが抜けてましたとかザラだ。失笑する向きもあろうが、こういうのが拡大すれば「画面に表示されないことは何も知らない・できない」総合バカ国家ができあがることに慄然となるべきだろう。それは原理原則をぶっ飛ばして上澄みの結果だけ享受しているなれの果ての表れに過ぎない。

E0xk0touyaa7kkp_20210531203601_20211222192601

「スマホでネット上の音楽を聴く」行為は、「音楽を聞きたいときに聞く」ために必ず発生した↑この作業から万人を開放し、アクセスの簡略化に寄与した。その一方で、簡略であるが故に、この行為を行う意義を感じられず、応じた専門知識を持とうとする者自体を減少させてしまった。日本の技術は多く趣味が高じて仕事になったの繰り返しで維持されている。なれば、画面が取って代わった技術は最悪の場合、継承されない。大げさだ?地図を使ってナビゲーションできる人はやがて居なくなる。すると地図が語る地勢や文化圏形成の成り立ちを理解したり、興味を持って調べる者もなくなる。

「安い・簡単・便利」

あなたが業務や面接で「利益や売り上げを伸ばすにはどうすればいいか?」と問われたとき、↑こいつを流れ星に願い事するように口にすれば大抵、褒められるであろう。ただその利便と引き換えに「難しいこと」への興味と挑戦が失われて行く気がしてならない。困難を簡単にしょうとした努力の結果が簡単なので、困難に挑戦し続けないと新たな利便は生まれない。

自戒を込めて

2021年12月21日 (火)

ロストテクノロジーの予兆

Fhh2dnvaiai5dyw

ドライブシャフト(ちっちゃw)と聞いて、特にクルマがお好きな方は、その重要性と難しさをご承知のことと思われる。原動機・変速機から離れた場所にある駆動軸へ回転動力を伝達する「棒」であるが、強度や耐久性は当然のこと、ねじり、まげ、たわみといった力学特性、直線度、真円度といった加工精度、これらを確保するための材料と工程……「新しく設計したくない」部品の筆頭候補ではないのか。

Photo_20211221193001

大出力を扱う鉄道車両において、このドライブシャフトは、内燃機関を採用したときから永遠の課題であると言って良い。図示した原動機は名をDML61Sといい、V12気筒61000ccターボチャージャ付きで1100ps/480kg-m(1500rpm)を発生するディーゼルエンジンである。84トンの機関車に2台搭載して4軸を駆動する。

2_20211221201401

3_20211221201401

無論変速機(液体式3段)を噛ますのであるが、エンジン-変速機-台車-台車内と実に3カ所×2セット6本の「ドライブシャフト」を有する。

ドライブシャフトを知る人は絶望するであろう。実際、別の機関車ではあるが、外れて線路にブッ刺さり、棒高跳びよろしく空中へ舞い上がった事故も起きている。

そしてこのシステムを備えた機関車は間もなく名古屋の地で終焉を迎える。

後継は。

1_20211221202501

サクッと電気である。すなわち、エンジンと発電機を直結して電気を作り、モータを動かす。

実は上記「ドライブシャフト3本」は、その時代の技術では電気方式とすることに困難があったから選ばれた。モータを制御して、モータが必要とする電力をエンジンで与える。「制御の対象」が2セットあったのである。しかもモータ自体もサイズの割にパワーは得られなかった(というか、スペースの関係で電車用の小型のものしか載せられなかった)。

比して現代はエンジン制御、モータ制御ともコンピュータが行い、通信で連携制御を行うとともに、トルクと回転数を自在に制御できるVVVFインバータ+交流電動機によって、大出力のモータをコンパクトな電気回路で動かすことができる。しかも電気機器は電気機関車用として実績があるものを持ってくれば良い。ドライブシャフトの負っていた責務は「電線3本」で終わってしまう。

ここにドライブシャフトで駆動する大義は失われたのである。

鉄道は最大効率で動かさないと無意味であるから、技術伝承だけを目的に機械伝達の重くてデカくて面倒くさい機関車を有する意義はない。蒸気機関車は動く機械と煙と音と匂いがあり「五感」全て存在を感じるとともに、全てが人の手で動かされるという「人次第」な部分があり、全ての(鉄ヲタ以外の)人をも引きつける力がある。鉄道の始まりという部分もあろう。でも、鉄道において内燃機関はそこまでじゃない。

このターボチャージされた咆哮を聞いて身震いするのは原動機ヲタであろう。しかしこのとき車体は震え、応じて騒音が聞こえるのであり、チト臭いもする。それが電気だと一掃される。

ドライブシャフトに感謝と栄光の誉れあれ。

(ソース・日立評論とか東芝レビューとか日本機械学会誌

2021年12月20日 (月)

プリキュア見たし短歌出したし

誘導電動機で言うところのストール寸前でズルズル滑りながらどうにか週明け。

味噌煮込みうどんをズルズル食いながら録画しておいたプリキュアを見てゲラゲラ笑う。

短歌を郵送提出し(期限は過ぎているが)。

定時後はカイロプラクティックでケツもみ。ああ、いぐいぐいぐ。

Fgzihgaaaarifm

さぁ、君を走らせようか。

2021年12月19日 (日)

耐性がありません

Fg9pdezamaic2ux

「ソードアートオンライン」の演技と歌声に少なからぬ良い印象を持っていたのであったが。

自死とささやかれているが本当はどうであったか。仮にそれだとして邪推の材料のかけらも持ち合わせていないのであるが。

こう、自分より年下、しかも「親が存命」の状態で虹の橋を渡られる状態にメンタル耐えられなくなってきた。置き所がないし「認める」という行為に行き着かないのである。単に歳を取ったせいか、自分もまた親であるせいか。

彼女に何か言った者があるなら怨嗟するし、なにがしか抱え込んでいたなら気づいて受け止める術はなかったのかと思うし。

不可逆という言葉の無慈悲よ。

2021年12月18日 (土)

Sonus faber LUMINA Ⅰ

●結論:「良い音を出す」。聞いていて心地いい大変コストパフォーマンスの優れたスピーカーである。手放しでおすすめできる。

Fg3o6pdaiaacavt

●冒頭の能書き
ソナス(いつも思うがカタカナで書くとポケモンのソーナンスを思い出す)

やり直し。

Sonus faberのスピーカーには好印象を持っていて、テメェで書いてる小説の主人公娘にエレクタアマトール持たせたりしている。

寝室でDENONのレシーバーにぶら下げていたBOSE121がしんどくなってきた。そりゃ在宅勤務で朝から晩までTAD聞いてりゃ不味くもなるわと思っていたが、それにしても持ち前の「元気さ」がないので何年ぶりかにネット外したらコーン紙にカビが。まぁ30年近いからね。で、後釜を探しに名古屋は大須(おおす・秋葉原みたいなところ)の中古屋を流離っていたら出くわした、という次第。一方、リビングのシステムはテレビの位置からドルビーシアターに組めないので縮退させていて、音源・アンプ・スピーカーで「鳴りゃいい」にしていた。アンプはDENON PMA-600NE、内蔵のDACにパソコンから叩き込み、ケンブリッジオーディオCX-50という構成。ちなみにこちらも「不味く」は発生していたのだが、円盤再生機をDENON DCD-1600NEにしてSACD回したら、内蔵DACより良い音で再生された。すなわち「描き分ける」。つまりアンプこのままでもう少し改善できる余地がある。で、出くわしたのがこの子。なれば、サイズ・デザイン・接続システム……全ての条件がこの子をリビングに、玉突きでCXを寝室にというのが自然であろう。収まって首記の写真の通り、というわけだ。広辞苑よりちょいとデカい。定価で買うと10万円。

●音質


とりあえず理屈抜きに「SOUND of DESTINY」CV水樹奈々鳴らして録ってこの通りでござる。不自然さ無く聞こえると思う。録音再生繰り返して行くと原音の情報が次第に欠落していってgdgdになるのだが、こう、ツイッター経由でちゃんと聞こえるというのは、原音の情報が十分に保たれているということ。色々鳴らしたが、女性ヴォーカル、弦モノを非常に艶っぽく、色っぽく鳴らし、魅力的でずっと聞いていたい気持ちにさせる。もちろんTADに対峙すると「差はあるな」なのだが、比して不味い、とは思わない。むしろ「キカイとして出しゃばらないのに間違いなく高級機の音がする」と表現でき、デカくて無骨なキカイを生活空間に置かないで!と言われている向きには手放しでおすすめできる。逆に言うとサイズとデザイン優先でキカイを選んだとしても、

Fg4byecauaa946j

(それこそ寝室のDENON)

出口をこの子にしておけば、それなりに鳴ってくれると期待できる。

●外観・構造

デザインを含め各所に工夫がされているので少し紹介したい。

Fg4diyjamaiuqpu

ネットを付けた姿はこの通りである。横っ面はレザー仕上げ。家具っぽいアプローチとご理解いただけるであろう。ネットは磁石でぺったんで、しかも場所がずれてると反発して正しい場所に導かれる。

Fg3qlshaiaapc6p

底面。「スピーカーの置き方の基本」は、スピーカーの振動を置いてある部位に伝えないこと、である。置いてある台や床が別な音を出さないように、というわけ。このため「金属の上に針を使って立てる」(針は細いので振動エネルギが通過できない)を理想とし、近づける工夫がなされる。次善の策がゴムやゲルで振動を吸収させる、となる。比してこの子はスポンジ状のシートを貼ってある。次善に近い策と考えられるが、それよりも次に紹介する低音用空気砲「バスレフ」の構造を踏まえた設置の便「置くだけで十分」を狙ったモノと思料する。

Fg4rnwkacamwyrh

そのバスレフの砲口。空になった瓶の口で息を吹くとブオーンと音が出るが、その理屈(ヘルムホルツの共鳴)を低音増強に応用したのがバスレフ:bass reflex方式で、一般にそれこそ瓶の口をこちらに向けて突っ込んだような丸穴、

Edmuhdeu4amgrni_20211218201301

(その空気砲だけの低音専用スピーカー・ヤマハNS-SW210/生産完了)

にするが、この子は風切り音の低減と意匠面(要するに丸穴はダサい)からこのようにスリット状にしてある。従ってスピーカー底面全体が重低音を通すことから、そもそもその遮断が必要で、このようなスポンジ仕上げになったとみられる。それは同時にそこらにポン置きでも振動遮断効果を持つし、スタイリッシュなスピーカーにメカメカしい振動遮断グッズを付けなくて良い、こういうわけだ。

Fg3rjuaamaaspo5

背面。スピーカー端子4つあって、何とTADと同じバイワイヤリング対応である。ちなみに一部評論家がこのショートバーを変えたら音が変わったと書いているが、自分の場合上の端子(高域用)のねじが緩かった。評論家氏の個体もそーいうのでインピーダンスが高くなっていたのではないか。こんな電気抵抗ミリオームレベルの長さで音が変わってたまるかw。

Fg4u0ywagaihu3k

メイドインイッターリア。同社はご多聞に漏れず安価機種は中国生産……だったが、この子は同社再安価、にも関わらず、本拠地イタリアに戻っている。逆に言うとセンスの良い意匠面とパッケージングはイタリア製だと書けば「なるほど合点」というところか。しかし製造番号が若い。

●その他

インピーダンスが4Ω。能率が84dB。このことはそれなりの音量を得ようと思ったらたくさん電流を流してやる必要があることを意味する。つまり「出力のデカいアンプの方がいいぞ」というわけだが、PMA-600NE 4Ωで70Wにてボリューム8時くらいで「邪魔しない音量」得られる。痩せるでなく好バランス。ちなみにこのアンプ、小音量時はボリュームの回転に対して音量の変化ステップが大きすぎる傾向があるのだが、ルミナの場合は同じ音量得るのにより多くの電力を食わす=ボリュームをより大きく回さねばらない状態になった結果、ボリュームに対する変化が適切になった。ただし、多少大きくしても質が良いのでうるさく感じない。

これで個人的には土日鉄道社長室ガチ音質指向、リビングはインテリアを邪魔せず実は高音質、寝室は寝る前に聞ければ良い……それぞれ良い点でバランスした

●まとめ

素直に「良い音」と言える。もちろん良く聞くとバイオリン艶が乗りすぎだし、ピアノもちょっと金属的なのだが、それが心地よい響きを作っているのでうるさく感じない。出色は女性ヴォーカルで、紹介した水樹奈々のほか、EnyaやKalafinaも大好物で大変魅力的に再生する。低域は頑張ってる方で、艶っぽいバイオリンと相まってドンシャリと言ってしまえばそれまでだが、上品にお化粧されているので無理な強調感はない。サラ・オレインなんか綺麗を極めて迫力も備わってニヤニヤ笑っちゃう。あ、スペック的にハイレゾ対応の対象にならんが、ハイレゾ突っ込めばしれっと44/16以下との差は描く。ハイレゾの恩恵は得られる。

100点やるよ。「広辞苑」より一回り大きなサイズ定価10万円はギュッと詰まって高密度だ。え?こんな小さいのに10万も出せるか?並の10万トールボーイが大味に聞こえるぜ。同じ1万円の料理なら2人前と1人前どちらが良い食材を使っているかな?コストパフォーマンスは極めて高い。

2021年12月17日 (金)

セッタイ

お客様が「名古屋めし」をご所望。

「ネットで探したんですよ。ここお願いできます?」

行ったことないけどご所望なら。

「まず、みそかつ」

まぁ、そう、外れはあるまい。

「この『あんかけスパ』って食べてみたいんですよ」

2714_be7eeb7462a1924f270412c25c332a2b

チャオ

「基本的にピリ辛です。インパクトあって慣れが必要ですよ」
「みんな少しずつ食べますので」
「お待たせしました~」

Photo_20211217213601

おう待てコラなんじゃこら。石焼きビビンバじゃねーぞ。

「こういうものですか?」
「こういうものじゃないです」

取り分ける。いやな予感しかしない。

「……」

店、辛すぎだヴァーロー。

はいはい、残ったの食うから。……うわこんなの名古屋めしじゃねーよ。

「次は台湾焼きそば」

なんぢゃそら。「台湾ラーメン」(台湾の料理ではない)

Ramendocumentimg02

(味仙)

は名古屋飯のくくりかも知れんが。さてはかこつけて作ったな。

いやな予感しかしない。

Photo_20211217214901

「お待たせしました~」

鷹の爪がばっほばっほ入ってるんですけどw

「辛っ!」

辛いの強い方だしあんかけスパも行ける方だがこれはちょっと。

締め。

「一番美味しかったのはだし巻き卵」

2_20211217215701

そして外へ出れば冬の名古屋名物伊吹おろし。

「寒っ!」

Fgzzaimakaavl3w

……気をつけてお帰り下さい。

2021年12月16日 (木)

戻ってくる。だよね

Photo_20211216202101

名古屋人に衝撃を与えている。

Main3

酒蒸しまんじゅうなのだが、お土産に好適、というのもある。ちなみに冷めると固くなるが「揚げて食え」というのが面白い。

Hi380046

こんなんならこの間大須にスピーカー探しに行ったついでに買ってくるんだったぜ。

費用面ならクラウドファンディングとかやってな。出すよ。

2021年12月15日 (水)

最先端の自動化工場です

某国某社のセールスが来てプレゼン。

「このように設備チェックの者以外の作業者はいません」

工場内を写した動画。ロボットが運び、機械が加工し、ロボットが運ぶ。

ロボットは日本の黄色い奴で、多数のテレビカメラとバカでかい虫眼鏡みたいなレンズが付いてる。

「加工状態は全てカメラ撮影し、良好サンプルと比較して判定します。複雑な形状は3次元画像認識で同様に比較判定します。人間の視力以上の解像度とスピードで判定しますし、ヒューマンエラーも発生しません」

人がいない。全部機械判定。確かに「自動化」されているが、「最先端」と何かが違うんだよ。

 

「↑ここは加工機と加工機の間を、密閉されたコンテナに収まってシリコンウェハが動くんだよな」
「うん」

「ここはまっすぐ流れて行く製品に対して加工機械を並べてある」
「うん」

言い換えると、加工機を決めて運搬コースをコンテナに変えたのが上、運搬コースを最短化して機械を並べたのが下。

いずれにせよ、機械を基準に工程設計。比して。

「人にやらせてたことをロボットに置き換えただけなんだよ」
「それだ!」

人力で組み立て、検査を行う工場は、人が隣から持ってきて、人が作業して、人が点検して、次へ流しますわね。
ロボットが隣から持ってきて、ロボットと加工機が作業して、ロボットのカメラで見て、ロボットが次へ流す。
「銀河鉄道999」あたりに出てきそうな工場。

・つかんで、動かして、離す時間の無駄
・外観検査強化と言うが「いちいち見なくちゃ」ダメなのか

機械は人がやるような失敗はしないだろうが、人間じゃあり得ない間違いを起こす。

「紙って横から見ると線じゃん、カメラの位置が悪いと紙状の異物を横から見るだけなので見つけられなかったりするんだよ。そういう『機械ならではの間違い』を人がちゃんと考えてるか?って」
「あー」
「あ~~~」

そして大量のロボットは大量の定期メンテを要求するのだがええんか。

……さては謀ったな黄色いのw

2021年12月14日 (火)

久々に大須

地下鉄の「上前津」で降りて地上へ出ると高級パン店があるのだが、がらん。

「ジョーシン」へ行く。会員特典のちっちゃい水筒を交換。鉄道模型とモデルガンの売り場は、がらん。

中古オーディオ屋A。がらん、店員が話しかけてくる。「何をお探しですか?」「小さなスピーカー」

1993年……1995年……いやあのね、92年のセットがヤバくなってきたので後釜。なのに同年代では。

「ちょっと、古すぎかな」
「そうですか。またお願いします~」

信号渡ってアメ横ビル、がらん。隣の食い物屋、がらん。まー、寒いのはあると思うけどね。

オーディオ屋B。いきなり札束勘定を見せられる。ニコニコしてるおじさんの隣に台車で運ばれてくるラックスマンのアンプ

「お客さんタイミング良かったですよ。丁度手放された方が居まして」

弾む会話が聞こえてしまう。施設に入ることになったお年寄りで、オーディオなんか持ち込めるわけもなく。お気の毒なことで。初動のお金も要るしね。オーディオ換金するのは正解。しかもリビングと寝室と2セット。

ん?待って。

41ohb7phwl_ac_

「↑っておっしゃいました?」
「ええ、はい」

こういうのを天の配剤という。ネコなら「NNNが仕事した」である。今日大須をほっついているのは、寝室でDENONのレシーバーにぶら下げていたBOSE121がへたばってきたから。コーン紙のカビとかどうすんじゃい。が、この子を引き取らせてもらえるなら話はガラッと変わる。イターリァのデザインはリビングに最適であるうえ、これをリビングに適用して、リビングのケンブリッジオーディオを寝室に玉突きすれば良い。

「こういうお値段ですが」
「展示機聞かせてもらってイイですか?」

アンプがアキュフェーズE-650で過剰なようだが、逆に言えばアンプに制圧された状態。ダイアナ・クラールとか聞かせてもらう。音質を吟味するのではない。単純に相性の確認。

意外や低音ズンドコ。写真でメーカロゴの下の空間はバスレフの空気砲。

4Ω84dBとか大食らいのアンプ泣かせだが、DENON600族、何とかなるだろ。むしろ「ボリューム10時の美味しいところ」あたりで丁度いいんじゃないのか。アチチになるかも知れんが。

「引き取らせて下さい」

週末に着弾する。

 

 

 

2021年12月13日 (月)

まず結論を出せという時代に

Photo_20211213222001

終わるそうで正直ほっとしている。睡眠や腰痛など興味あること扱ってくれるのはいいんだが、とにかく引き延ばす。裏技でも最新学説でもいいんだが「3分クッキング」程度の内容しかなかったりする。録画して後から見るか、ネットで検索して終わりだったりした。

「テレビ番組」が「動画コンテンツ」の一種類となり、「いつでも、見たいやり方で見られる」ネット動画に置いてけぼりを食らうようになって久しいが、テレビは相変わらずじらし・引き延ばし・繰り返しを多用している。それは「続きを見よう」ではなく「うぜぇ」という反応しか得られないことに気付いていないのだろうか。

そうでもあるまい。ドラマの飛ばし見や、あらすじだけ確認しておけば話題について行ける風潮にショックを受けてるとかそれこそネットニュースで見た。

単純かつ明示的、な時代に入ったのだよ。裏返すと面倒くさいのだ。それは深読みとか文章の読解力とかと真逆になるのだが、そういうことに使う時間で別のことが出来る(やりたい)と考えてしまう。「タイムパフォーマンス」という奴だ。テレビなんか「時間の固定」を要求するのであるから、尚のこと番組は詳細を究めるか、簡潔に終わらせるか、どちらかしか選択肢はない。ネットにあることならネットで調べる以下の時間で終わらないと意味が無いからだ。そしてネットにない内容なら要らぬ寸劇や小芝居のようなコメントは抜きにしてその内容の解説や理解を促進する動画でも流してこそ価値が出る。「パフォーマンス」とはそういうものだろう。

ちなみに端境期でめんどくさいのが会社のプレゼンというやつである。報告は簡潔にしたいが、面白いのは根掘り葉掘りの部分だからだ。それこそ動画でも流せば一発なのだが、それは「工夫されたコンテンツ」ではないのであるw

1_20211213225001

ふたご座流星群眺めに出たけど大都会名古屋の街明かり×月明かりのコンボで寒空のパンチ食らってノックアウト。今年は文字通り星の巡りが悪い。オリオン座が判りますか?

 

2021年12月12日 (日)

冬の夜にトルネード

Fgwcwxkxsaymhw9

何もないじゃんか。(ツイッターから)

アメリカで大規模な竜巻が多数同時に発生し、大きな被害が出ている。

Fgxuc97ucaavljq

「町がまるごと無くなった」なんて話も聞く。大げさなようだが、濃尾地震(1891)が全国に伝えられたときの電報は「ギフ ナクナル」(岐阜なくなる)だったし、東北地方太平洋沖地震の津波災害で「壊滅状態」というテロップが画面に出たのを鮮明に記憶している。深甚な被害が生じたであろうと極東より心痛める。

Fgwwkqevgaiterl

知りうるにアメリカの竜巻オンシーズンは夏前である。だが今回は「夏のような暖気」に覆われたタイミングで上空に真冬の寒気が入り込み、活発な寒冷前線が発生、季節外れの竜巻群を惹起した。

56a2b35003ca483dab79fd02a7c70366

05a5e90069ac4034a2b0538313e4fb61

荒天の暗闇に稲妻が走り、ようやく竜巻に気がつく。その恐怖、いかばかりか。

「全部無くなっている」ので被害の全容がつかめないのだという。「吹き飛ばされて」行方不明の方も多数。

大規模な竜巻・トルネードは、アメリカの地質スケールだからこそ、と、これまで言われ、思われてきたが、「激しい寒暖差による極端な寒冷前線」は日本でも大いに起こりうる。それはこれまで起きたことのない「F4スケール以上」の発生を考えなくてはいけないのではないか。

今回の被害はおおむね「F3」スケールで、場所によりそれを越える被害がありそうだ、とのこと。

鍋で湯を沸かしているとき、火力を上げると何が起こりますか?沸騰が激しくなりますね。

温暖化は「極端」になることなのです。

2021年12月11日 (土)

年の瀬のお買い物

自家用&贈答用に養蜂場まではちみつを買いに出る。

「ハチ飛んでるの?」
「彼奴らにカレンダーはない」

Fgsrpi5ucaacpo2

そもそも彼らは体温が高く、巣の中は応じて暖かいので、日が照って気温そこそこなら採蜜に出て行く。

Fgsskgqvqambjx

黒い服着てるから寄ってくるんだよw。ちなみにそれでも空飛べば体温奪われるのであろう。木の葉に止まって日光浴して再度飛ぶ奴、こうして指にとまり、しばしじっとしておいらの体温チャージしてから飛んで行く奴。
【注意!】当たり前ですがまねしないで下さい。間合いとか平常心とか経験に基づく特殊な対応力が必要です。

Fgps_keuyamtvfh

さて、帰宅するとサラ・ブライトマンのスーパーオーディオCDが着弾している。

Fgptnzjvgaudrm9

アマゾン・アメリカ経由で取り寄せたもので、当然ライナーノーツは全て英語である。

Fgpta0vuyacbch

マニュファクチュアド・イン・ジャパン。航空燃料使って片道1万2千キロ往復したの?この円盤。

Fguraoguyaep9jf

同梱で届いたAnkerのワイヤレス充電器。スタンドも充電器で要はスマホ2台までOK(コレ重要)。ケース付きでも電力授受成立し(コレ重要)、充電能力も大きい。今のところ同社製品は良心的、という印象。これでスマホ使いの家族3人食卓充電可能。

Fguvsyrvcae8nla

寝しなの読み物。読むのか?読むんだよw。

2021年12月10日 (金)

トカラギャップ(海裂)と言われても

Photo_20211210231001

昼夜の別なく揺れ動いてとどのつまりにガンと突き上がる。そのご心労と恐怖いかばかりかと「東日本」の体験者として心痛めるところである。

4_20211210234401

1_20211210232401

ソース

さてこの地震後の報道を見ていて「トカラギャップ」(海裂)なるものの存在を知った。曰くここには「断層ができはじめている」状態にあるという。ただ、この図の矢印を見て分かるとおり、その断層は横ずれ成分を主とする。比して、

2_20211210233201

今回の地震は「正断層」すなわち引っ張られて割れ目が凹みましたというタイプ。横ずれ、ではない。ただ、横に動くのであるから、「横ずれ」の現場以外にストレス掛かった岩盤が裂けたという可能性はあるだろう。

3_20211210233401

過去から一定の間隔で活発に活動してはおとなしくなる、を繰り返している。一通り破壊が終わって落ち着くも、ストレスがずっと加わっているので別の割れ目が生じる。そんな感じか。

逃げても良い、逃げよう。深く理解する。危険なことは確かだ。でも、自分が根付いた地に背を向けることに抵抗覚える方も多かろう。

残られる場合、どうぞ、落下・倒壊に備えを(あらかじめ下に置いておく、倒しておくというのも有効かと)。

★地質・地球物理学・地震学の専門家の皆さんへ★

こういう「実はこうでした」みたいな後出しやめていただきたい。今村明恒の「予言」に関わるゴタゴタは知っているが、「そこに断層がある」は客観的な事実であり、応じたリスクの高さを周知しておくだけで近隣に住まわれる方の心構えはかなり違う。極論すれば日本ドコでもすぐ地震が起きておかしくない。それはそうだろう。胆振東部とか典型だ。でも「いつ」は無理でも「こんな揺れ方をします」という言い方はあるだろう。兵庫県南部地震上下動30秒と東北地方太平洋沖地震左右動3分を同じくくり方するのは危険な誤解を招くのはご承知の通りだ。熊本県南部から南東方向への南北へ広がる運動、銚子沖の「動きが止まったところ」に蓄えられているリスク、知っておくだけで備えようという行動につながる。

学術界「アウトリーチ」という言葉を好んで使うが、リアクションが得られこそアウトリーチの価値があるのではないか?それとも「なゐふる」を毎号読めと?

2021年12月 9日 (木)

嘘の極北

「タクシーで帰った」←嘘
「その教会には行っていません」←嘘
「家で自己隔離していました」←嘘

Photo_20211209224801

ソース

斯くて外為法上の「り地域」は大パニックでござる。病院に運んでもらえず亡くなっている事例も出ているとか。

Photo_20211209225101

接種率8割強。日本は78%。上回ったぞと喜んでましたねぇ。

まぁ肯定的なこと以外は全部差別と言われますから何も申しませんけど、

Photo_20211209225501

これ「他人に迷惑をかけない」という矜持の賜ですから。「嘘」と真逆にあるのは火を見るより明らか。

2021年12月 8日 (水)

【課題を解決する手段】

Ffmgsjaagaeoyhj_20211208211901

デロンギさんの「ヒーターに通電状態じゃ無いとタイマー動かない」問題(ヒーター切れるとタイマー止まるので永遠に「好きな時刻にオン」ができない)。

不良品かも知れず、交換してもいいのかも知れないが、能書き通りに動くにしても使い勝手が悪いのでこうした。

【請求額3000円】

Fgajz1aaiai3xvf

パナソニックのコンセントタイマー。赤いピンと白いピンで入れたい/切りたい時刻を指定。もちろん、1500Wのヒーターつなげる設計(それ以外は力率で変わる)。

当たり前だがコンセント刺した瞬間から正しく作動する。そして「オンの時間だが切りたい」あるいは「オフの時間だが入れたい」場合は右上の赤いスイッチをいじれば良い。例えばヒーター通常だと夜10時にオンして朝7時にオフするとして、夜8時にスイッチいじって動かしても、翌朝7時になればちゃんと切れる。逆に朝6時に切ってしまったとしても、夜10時には再度オンになる。

同じことをデロンギさんは30分単位に設定されたピンをパチパチいじらないといけない。しかも「オンしている最中にピンをいじって切る」ことが出来ない。

【購入の効果】

ちなみにこのタイマーに適当な照明を繋いでおくと、留守でも明かりが付いて消える、という使い方が出来る。

ヒーター使わない季節でも買っておいて損はないのだ。てゆーか、デロンギさんサーモスタットの設定方法もいまいちだし(*)、無理して使いこなすのが意識高いのだろうか。

*本来能力制御はそれだけあれば良く、PID制御でヒータ出力制御自体は自動化されるべき。ブレーカぶっ飛ばす家ではピークカット機能が動作できるようにする程度で良い。

2021年12月 7日 (火)

東南海地震より77年

「訓練、訓練、震度5強の地震発生。ゴゴゴゴゴゴ」
「机の下に潜って下さい~」
「雨なので今日の訓練は以上です」

おい。

D79ee0e0ca1744efb67dff21cf9384bb

よく書くのだが、名古屋では戦後「震度5」以上の揺れが観測されておらず、実際南海トラフが来たらほぼ全員が「未知の大揺れ」に見舞われることになる。しかも、先の東北地方太平洋沖地震がそうであったように、揺れる時間は3分から5分だ。倒れる、壊れる、下手したら停電して真っ暗。舞い上がるホコリ。揺れに翻弄されて身動き取れない。

それで3~5分がまんし、余震によるさらなる倒壊や、よそからの出火に気をつけながら避難行動へ移らなければならない。

訓練すべきは「そこ」じゃないのか。業務中何分も机の下の潜るわけに行かないだろうが、実際にはこうなる、を周知するだけで目安が持てる。

L311e4e1-1

「総務に『手抜き過ぎる』って打ち上げられない?」
「……かけあってみます」

2021年12月 6日 (月)

二等辺三角形の頂点

在宅勤務だか音楽聴くついでに仕事してるんだかわかりゃしねぇ。

さておき、とにかく聞いててキモチイイので仕事は面倒でも気分は悪くない。こーいうノリノリを鳴らすと踊りたくなるのでダメだがw、クラシックならおおむね邪魔しないし

ピアノとかバイオリンとか倍音がゆんゆんに響いてヒーリング効果もある。一般に会社組織で音楽聴きながら仕事するとかぶん殴られるわけだが、本当はアウトプットさえ確実ならプロセスはどうでもいいわけで、何なら会社で上司のしかめっ面小脇に見ながらやるよりゃ、下半身パジャマで寝癖頭のママ音楽バキバキ在宅勤務の方がはかどったりする。

さて次は誰をこの三角形の頂点に召喚しようかね。

Johann_sebastian_bach

「おんどれ、よもや『音楽の父』をスルーする気ではあるまいな」

!!。よもやよもや。

2021年12月 5日 (日)

一応、社長でビルのオーナー

Ff0bivpaqaegrgy

ビルを買ったので並べる(おいおい)。異なるメーカの製品をごっちゃに並べているので、所定の寸法にピタリと収めるの一苦労である。

Ff0fbbfaqamzemc

駅前広場を挟んで反対側。丸いビルとの間に隙間があるようだが……

Ff2aylvauaaj_p

そおゆう、ビルのデザイン。

Ff19btakaieggk

これで駅前ストリートは整い。順次、照明を仕込んで止めて行く。

Ff0gwgoamaqcxke

KATOのビルには道光拡散の部品が入っていて、光源さえ準備すれば全体を光らせることが出来る。まぁ、そんなんでええよ。

Ff0kpjdagaeldoc

ビル街。真ん中の空間も埋めたくなるが、その後ろのポイントをメンテするスペースが欲しいのと、東横インに駐車場があった方がいいだろ、という理由でここは空けておく予定。

Ff1ogryaiaanmll

オリエント急行様、登場。

2021年12月 4日 (土)

TAD-ME1 Enyaに挑む【ハイレゾ音源も再生】 #ハイレゾ

Prof_visual

日本語公式

今更説明するまでもない気もするが。

「シンガーソングライター」って、往々にして、リスナーが好きと感じる曲とシンガーが歌いたい曲に乖離が生じて「なんでこんな歌しか作らないの?」と「何で気に入ってもらえないんだろ」というすれ違いが延々と続いたりするが。

需要と供給がピッタリマッチした典型が彼女。ただ、一人コツコツ多重どんぶり(曲作って、メインボーカル録って、コーラス録って……)なので、作品リリース間隔が空いちゃう(寡作)なのが難点ちゃ難点。でもせっついてもね。ひな鳥みたいに口開けて待ってるわ。

特記以外はCDリッピング44/16。本機選択決断までの経緯とかあーだこーだはこっち

I Want Tomorrow(The Celts)
出だしの印象は「固く、乾いた」……PCM初期の音源をウチのシステムで再生すると大抵こうなる。ヴォーカルはセンターに定位はするが、ゆらぎがあり、付帯音もある。コーラスは背後、音場奥手にかぶる。エコーが悠然と室内に広がり、ゆっくりした空間を形成する。そして弦楽、これ欧州音源に多いのだが、fs44でも高音不足感はあまりなくそこそこ頑張る。

Watermark(Watermark)
アルバムタイトルトラック。これに「超低音」が入っている!と最初に指摘したのは当時電波新聞「AudioVideo」誌等で評論活動をされていた飯田明氏であろう。時を経て謎のキノコの宣伝を始めたが。さておき、その低音は0:58~時々ハミングに埋もれて顔を出す。本機は余裕を持って再生し、部屋を揺るがす。この手のドーンな音は北欧・ケルトをモチーフにした曲でちらほら聞くが、「大地から聞こえる音」だそうな。地下で永久凍土や氷河が割れる音が地鳴りとして伝わる音だ、と説明される。さておき、インスト曲で他はピアノなのだが、さすがにこの時代のPCMフォーマットで録られたせいもあり、金属的で厳しい。

Orinoco Flow (Sail Away) (Watermark)
Enyaの代表曲。固く生真面目な鳴り方。基本、中央に音が集まり、左右に振られたボーカルやコーラスが耳に向かって飛んでくる。本機の美質である「スピーカーの存在感がない」が遺憾なく発揮され、エコーする音に包まれた至福の空間が出現する。

Caribbean Blue(Shepherd Moons)
左右のスピーカと、そこから前にせり出すように音のステージが広がる。硬質感は引き続き有しており、「正確に再生する」ゆえに「美しさ」が一歩引いた状態。各音要素は意図して配置されており、それは的確に再現するのだが「高周波成分がもたらす定位感」ではない。余韻とか綺麗なのだが「豊穣さ」が足らない。本機との相性問題という気がしてきた。

Evacuee(Shepherd Moons)
題名は「疎開」みたいな意味。ヴォーカルが前に出され、ふんだんにエコーがかかって左右ツイーター(CST中心軸)を結ぶ線より前、かつ上に定位。ただしふわふわ動く。間奏の管物が夕暮れの哀歌のように切なく鳴る。

Anywhere Is(The Memory Of Trees)
ヴォーカルは左右に位相差を持って広げられ、耳へ向かって飛んでくる。本人ダブルヴォーカル状態となる。楽器は中心に集まりスピーカーの外へ広がることはない。

Athair Ar Neamh (The Memory Of Trees)
タイトルはアイルランド語「天の父よ」てな意味。長いエコーのかかったリバーブが延々余韻を引きながら室内をどこかのカテドラルに変える。何だろ、「意図して混ぜたい」のだが、この人カリカリに描き分けちゃうから混ざってくれない、みたいな。理詰めで怒られる男の子だわ。

Wild Child(Themes From Calmi Cuori Appassionati)
ワイドレンジで最近の音作りになる。映画「冷静と情熱の間」のサントラという側面もあってパワー入ってるのかしら。間奏のティンパニーもうちょいド派手にぶちかましてくれても良いが、とにかくダイナミックレンジ・音場左右方向が豊かなので安心して聞いていられる。きめ細かさはもう少し欲しい。

Only Time(A Day Without Rain)
ダブルヴォーカル状態で左右から聞こえる。この曲もレンジは広い。ただ、音の粒立ちという点ではWild~と同じくきめ細かさが欲しい。コントラバスか?低音入っているがこれがしっかり出るか出ないかで「重心」が変わる。

One By One (A Day Without Rain)
ダブルヴォーカル状態で左右から混ざって聞こえる。それはバックの弦楽も一緒で、左右に振ったり真ん中から出したり、それを的確に再現はするが、その再現される楽器の音自体は硬さや痩せが否めない。

Amarantine(Amarantine)
永遠の花、みたいな意味。パナソニックのCMに起用されていた頃。音数が少ないので理知的にカリカリ描くのと相性は悪くない。むしろそれが個々の音源を際立たせ、エフェクトの意味合いを高めている。

The River Sings(Amarantine)
重ねて音を作って行くという側面ここに極まれりという感じ。次第に増えて行く多重ボーカルが応じて世界を広げて行く様が如実で楽しい。音場は奥手に広がるので包囲感という意味では惜しい。

Journey Of The Angels(And Winter Came...)
ヴォーカルに付帯音がある。楽器類はCDフォーマットの限界は感じるが鮮度自体はある方。左右スピーカ間にコーラスが広がり、ふわふわとした世界を作る。本機は個々の音をしっかり描き、ノイズフロアが下がるので、静寂さを印象づけさせる。

Stars And Midnight Blue(And Winter Came...)
ヴォーカルに付帯音がある。そのボーカルにエコー付いてる以外はオーソドックスな作りと配置で、淡々と綴っていく有様が、淡々と解像して行く本機で際立っている印象。

Echoes In Rain(Dark Sky Island (Deluxe))【96/24】
2015年と言えばハイレゾ勃興の頃だが、サッと96/24で登場。グラデーション、階調表現は応じたものだがDレンジ、fレンジはCD時代と劇的変容感はないかな。間奏のピアノとか丸いままで、もうちょい「ハイレゾ感」が欲しいところ。

Astra Et Luna(Dark Sky Island (Deluxe))【96/24】
Astra→Stella→Starで、「月と星」てな意味。弦楽表現にハイレゾの恩恵を垣間見る。ヴォーカルの付帯音も少なく、ほぼ、現行水準に近いな、という感じ。シンプルな楽曲なので豊穣さ、広大さという点ではもう少し欲しいが、今後この音質で作って戴けるなら、と思う。

音質チェックにピックアップしたのは以上だが、以下、「エンヤっぽいインスト曲」と「日本語歌唱」のある曲を追加で記す。

Aldebaran(The Celts)
おうし座の一等星アルデバラン。東天より以降、すばる、オリオンを従えて現れる冬の一番星である。その輝きと役割を知る者はこのインスト曲になるほどと思うのではあるまいか。北欧・ケルトならオーロラを伴うこともあろう。淡々と音を紡いで行く。それは理知的であり怜悧であり、この星が輝く冬の星空とシンクロする。

Sumiregusa (Amarantine)
タイトルは「すみれ草」である。日本語で歌っている部分もある。珍しく?楽器+ヴォーカルという一般的な作りで比較的音の鮮度も高い。

●まとめ
思ったより「解像しすぎ」感というか、ロジハラで怒られる状態になっちまったなという印象。深さや広大さが強調されると思っていたのだが。エンヤさん各作品練りに練って出しているので、そこに突っ込むような書き方はしたくなく、何かしら音質面で断を下す前にB&Wやソナスのオーナーさんの反応も聞いてみたいところ。ただ「エンヤをメインに聞くがTADは良いか?」という問いに対してはやめとけとハッキリ言える。ともあれ、次回作に期待。

2021年12月 3日 (金)

あたしゃ転クロに乗りたい

Photo_20211203221501

古くは東海道211系、千葉においてはE217、出張で出かける日豊本線、そしてこいつ。

ど~して俺の愛する路線たちにことごとくロングシート車を出してくるのだw

座席が広い、座り心地がいいって言ってもロングシートじゃ20点だ。

いつも書くのだが、それで中津川快速90分まんじり座ってろって拷問だろがい。しかも半自動設備があるように見えんが?真冬ドッ寒の恵那中津川でドア3つともガン開くの?

だせぇし。

安っぽいし。

「輸送機械」であって「旅の伴侶」ではないのだよ。通勤・近距離向けで高蔵寺までの鈍行にこいつ突っ込んでシャカシャカ走らせる分にはどうでもええわ。されどリュックにカメラ突っ込んで駅弁買って乗る電車じゃねぇ。JR東海は「汽車旅」という奴を根本おろそかにしてる。

Ffr9qq8aiaucv0x

カネ取りたいならロザ持ってこい。

2021年12月 2日 (木)

【プチ家電レビュー】でろんぎでろれん……酷評しました @DelonghiJapan

12/4 追記:説明書の記述に矛盾がある上、説明書通りに動かない。一旦、酷評する。コンセント刺すだけで電子タイマーが動くんじゃないのか。
12/9 追記:本件最大の課題であるタイマー問題は結局このように解決した。

Ffmckqsamaaru6n

昨晩ヨドバシに発注してもう来た。デロンギRHJ21F0812-WH 。オイルヒーターという奴だ

電気代の割に温まらない?うん知ってる。そも、コンセント駆動なので15A(=1500W)が限界。対してこの人最大定格電力1200W。

Ffmntrkamaafe5t

同じ1200Wを消費し、付けていることを忘れてブレーカーをぶっ飛ばす代表格セラミックファンヒータ。この人1200W運転して脱衣所3畳を温めるのがせいぜい。発熱体は別にあってセラミックと一体化されてあり、それでセラミックの温度を上げ、その熱をファンで撒く、という仕組み。ただ、ファンが分回って小さな送風口から出てくるので動作音がうるせえ。

Ffmckqtakaa_zo1

比してこいつはオイルを温めて、そのオイルの熱で対流を生じさせて温める、という仕組み。ヒーターの筐体(ドンガラ)自体にまず熱が行き渡って、それで余った熱でようやく室内の加温が始まる。「熱容量が大きく、熱時定数も長い」と表現するが、効率が更に悪いのは火を見るより明らか。原子力発電が超高温の核エネルギで湯を沸かし(原子炉の中)そのお湯でお湯を沸かして蒸気でタービン発電機……と同じくらい低効率。

では、なんで買ったのか?

・義父が夜起きて万が一コレに触れてもやけどしづらい
・音がしないので寝室に置いておける

義父の寝室はリビングの隣で、我々が起きている間はエアコンで一括して温めている。就寝後もそうすればいい?のだが、深夜義父が起きたとき、ドアが開いていると、そこにあるのは暗闇の大空間……空間識失調を起こす可能性があるのだよ。なので寝室のドアを仕切り、応じて補助の空調が欲しい。こうなる。一応、二重窓断熱家屋なので、部屋自体の熱容量がそれなりに見込めるが、発熱体があればなお良い。というわけ。夜っぴて動かすのにセラミックヒーターがゴーゴー唸ってるのはね。

「タイマーで毎日自動でオンオフします」

なおのこと有用。おや?

Ffmckquaqaeup5n

なんじゃこら。

「24」の数字で想像つくように、コンセントに接続するとこの円盤が24時間かけて1回転する(ずっと回り続ける)。
★と、書いてあったが「ヒータがオン」の間しか動かない(12/4)。

Ffmgsjaagaeoyhj

運転したい時間帯は円盤上のピンを倒す。……この画像の状態だと0:30~7:00まで動く。円盤が回っている間コレをくりかえす。

逆に言うと、タイマー運転時間外で運転したい場合は、ピンを倒してやらないといけない

「電子タイマー機能」ねぇ。アナログメカニカルアナクロに感じますがねぇ。

って、「時計」動いてるか?これw

以下書き留め

・本機は「8~10畳用」で2万円。この1クラス下は「3畳用」で1万円。なぜ、中間がない
・中間は怪しいメーカでしかも本機より高いのしかない→じゃこれでええやん
・開封は一旦箱を天地逆にし、箱を外して付属品類を取り出し、本体を戻すという。10キロもあるもの2回も反転させるなバカモノ
・結局「時計」は「ヒータオン+タイマー周りのピンもオン」の状態でしか動かない。起動したい時刻になったらヒータをオンしてタイマーを「今」に合わせ、動かしたい間はピンを倒す。バカモノ

原理自体はしょーもないので「アイリスオーヤマ」とか、もちこっと安くてお利口な機械に作れそうな気がするんですがねぇ。

Ffmlg0saiaapqx3

とか書いてる時間を利用し、その「電子タイマー」さんのスイッチ30分だけオンにして試運転。最弱(500W)で表面温度ここまで上昇。

色々と「ぬるい」機械。

(以下12/3追記)なお、所期の目的は果たした「電気毛布いらんわ」との由。
(12/4追記)「電子タイマー」とやらはヒータ通電中しか動かない。時計に合わせろとか何の意味も無い。

0点。やり直し。別途コンセントタイマー繋ぐわ。

2021年12月 1日 (水)

Fcon6rnvkautwbw_20211201192701

こいつらが死んだので残った腐葉土を園芸用に転用。要は庭の隅にドサドサドサ。

Ffgwnwraiaedt6m

それを使おうとした妻が。

「これカブトムシじゃない?」

あん?

Ffqyvveauaao7qa

あらまぁ。することしてたのね。

Ffqy1kfakaaxo_r

掘ったらおるわおるわw

しかしこれだけの数昆虫マット与えて管理して育てるの無理。

Ffgwrtacaa5zaw

「クヌギ・ナラ」で作ったそうなので大丈夫だろ。ドサドサドサ……なーに、自然の腐葉土が全部昆虫マットみたいになってるわけないだろ。そも実家近くのカブトムシは落ち葉集積所で勝手に繁殖しとる。

ウンコだけ回収してコンポストに回す。

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック