まず結論を出せという時代に
終わるそうで正直ほっとしている。睡眠や腰痛など興味あること扱ってくれるのはいいんだが、とにかく引き延ばす。裏技でも最新学説でもいいんだが「3分クッキング」程度の内容しかなかったりする。録画して後から見るか、ネットで検索して終わりだったりした。
「テレビ番組」が「動画コンテンツ」の一種類となり、「いつでも、見たいやり方で見られる」ネット動画に置いてけぼりを食らうようになって久しいが、テレビは相変わらずじらし・引き延ばし・繰り返しを多用している。それは「続きを見よう」ではなく「うぜぇ」という反応しか得られないことに気付いていないのだろうか。
そうでもあるまい。ドラマの飛ばし見や、あらすじだけ確認しておけば話題について行ける風潮にショックを受けてるとかそれこそネットニュースで見た。
単純かつ明示的、な時代に入ったのだよ。裏返すと面倒くさいのだ。それは深読みとか文章の読解力とかと真逆になるのだが、そういうことに使う時間で別のことが出来る(やりたい)と考えてしまう。「タイムパフォーマンス」という奴だ。テレビなんか「時間の固定」を要求するのであるから、尚のこと番組は詳細を究めるか、簡潔に終わらせるか、どちらかしか選択肢はない。ネットにあることならネットで調べる以下の時間で終わらないと意味が無いからだ。そしてネットにない内容なら要らぬ寸劇や小芝居のようなコメントは抜きにしてその内容の解説や理解を促進する動画でも流してこそ価値が出る。「パフォーマンス」とはそういうものだろう。
ちなみに端境期でめんどくさいのが会社のプレゼンというやつである。報告は簡潔にしたいが、面白いのは根掘り葉掘りの部分だからだ。それこそ動画でも流せば一発なのだが、それは「工夫されたコンテンツ」ではないのであるw
ふたご座流星群眺めに出たけど大都会名古屋の街明かり×月明かりのコンボで寒空のパンチ食らってノックアウト。今年は文字通り星の巡りが悪い。オリオン座が判りますか?
« 冬の夜にトルネード | トップページ | 久々に大須 »
« 冬の夜にトルネード | トップページ | 久々に大須 »
コメント