今一度問う、空振による励起か
「空振による潮位上昇は過去にもあったやろがい」というウェザーニューズの主張。1883年クラカタウの噴火(衝撃波が地球を5週)で起きたそうな。
(地球を巡る火山爆発の衝撃波/田中康裕(気象研究所地震火山研究部 )日本音響学会誌・40巻12号1984年)
トンガと日本の間の海洋には遮る陸塊や海底山脈はない。
これは潜水艦で進路を変える必要なく日本に到達できることを意味する。つまり、水中を進行する指向性エネルギはまっすぐ日本へ到達する。
有名になった写真。穴とその周囲が吹き飛んで消えた。が、この「穴」は噴火口の一部に過ぎない。NOAA(アメリカ海洋気象庁)の海底地形図を持ってくるとこうなる。
吹き飛んだ全体が「噴火口」こんな水中爆発で何が起こるか。
(同じ論文)
要は「水中に生じた衝撃波」が日本に向かって突進、沖縄トラフや三陸で急激に浅くなるので収斂して突き上がったのと違うけ。って、そのくらい気象庁は計算してるか。
ちなみにこの論文は更に引用元があって。
(カルデラ論の移り変わり/横山泉 神奈川県博調査研報(自然)2008 13)
「この貴重な記録が一世紀以上、利用されなかったことは、誠に不思議である」
あらまぁ。ちなみにこっちの論文によると、水中をすっ飛んでくる衝撃波の速度は√(重力加速度×水深)で伝播するという。ただ、「それより早い『津波』の到達」はクラカタウで既に観測されていて、ここで引用している(和田1886)……「気浪及海浪ノ説 和田雄次」で、遠地大地震の場合は気圧変動による暴風が吹くかも、都会書いてある。
ちなみに「トンガと日本の間に遮るものがない」というのは海上でも一緒。
その和田氏の論文。京都大学附属図書館。
間に陸地を挟んだクラカタウの衝撃波を気圧計が記録できるほどなら、間に何も無いトンガからの衝撃波は長時間走ることでそれなりに波浪を励起し、深海底から陸地への遷移地形で顕在化する可能性はゼロではないか。
(130年前の論文が読める事態にちょっと震えている)
コメント