リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 同情するならカネをくれ | トップページ | 受け継いだもの »

2022年2月 1日 (火)

天然色の原点

自分の記憶の最も奥底にある「鉄道の風景」はツートンカラー時代の東武である。一方で亡き祖母曰く「汽車さえ見せておけばおとなしかった」子供だったという。生まれつきの鉄オタだったのだと首肯したのであるが。

Img_8491

ここに掲げる写真は父親の隠し資産(!)の有無を調査中発掘されたもので、祖母に連れられた自分である。別の写真から祖母方の一家と揃って小倉城・国鉄小倉工場見学に行ったときのものと推定される。

Img_8492

C57形式151号機。「あっ!」と思う方もおられよう。この機関車は鹿児島市内の平川動物園に保存されている。

Photo_20220201215001

デフレクタ(除煙板)に「富士と羽衣」が描かれたり、お召し列車牽引に用いられたりなど、華やかな経歴の持ち主。1973年9月休車。その後廃車。要するに自分、「3歳以前のどこか」で、「保存車ではないガチ現役の蒸気機関車」を何度も見ていることになる。高齢の方は国鉄の長距離列車をひっくるめて汽車と呼ぶが、自分の「汽車を見せていれば」は、ガチ蒸気機関車と言うことになる。まぁ、こんなダイナミックで迫力のある動くキカイを見せられたら、大抵の男の子はイチコロである。ただし自分の場合、この頃既に「できあがって」いて、応じて見せている際のスナップ、という方が正解であろう。

惜しむらくはまったくこの子の記憶を持たないことだ。済まんね。

« 同情するならカネをくれ | トップページ | 受け継いだもの »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 同情するならカネをくれ | トップページ | 受け継いだもの »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック