ビヂネススキルとかマナーとか
左右とも「人差し指と中指」だけでひっぱたいてるが、不便に感じたことは一度も無い。それよりもキーボードに凝るべきだ。自分の場合REALFORCEがひじょーにはかどる。
大体、新人集合研修でマナー講座とかやらされるのだが、役に立ったのは一つだけ「電話を受ける時モシモシと言うな」然り。
「はい、○○です」
モシモシの介在する余地はないのだ。ゼンマイ発電電話の名残であって、電子通信時代の現代にそぐわない。
「呼んだ?」
ややこしいわ。メールも然り。はいけいじかますますごせいしょうのこととおよろこびもうしあげますさてかじつしょめんにてもうしいれさせていただきました寿限無寿限無ごこうのすりきれ祇園精舎の鐘の声のうばくさばんだばさらだんかん。はぁはぁ←息切れするな
そんな「定型の挨拶」なんてビヂネスの遂行そのものには何の意味・価値・アウトプットにも繋がらんのよ。土日鉄道社長室のおいどんです。先に問い合わせいたしましたM-9モータの不良の件ですが。罵詈雑言でも書いてなきゃ失礼とか感じないよ(書いてる書いてる)。長ったらしい挨拶書かれても読まないし。
「エクセル使えますか?」
「使えます。MOSも取りました(どやぁ」
「まはらのびす距離出せる?」
エクセルでナニをするかよ。
実は最たるモノは語学「ビジネス英語」じゃないかと思ってる。社内検定とかあって、昇進のボトルネックだったりして。でもそのための脳のリソース食われるくらいなら新しい技術の一つでも習得した方が余程業務の遂行そのものには役に立つわ。程なくAIを抱き込んだ自動翻訳機があまねく広がって「ビジネス英語スキル」単なる無駄になるとおもうがね。既にREALTIMEのやりとりでなければぐーぐる翻訳で論文も読めるしメールベースの質疑くらいなら出来る。そもビジネスで使う英語なんて限られてるし技術用語なら数値と単位と数式で何が言いたいか見えてくるしね。
ネット時代にふさわしいビジネスモデル構築して効率よくやろうよ。昭和の型にはまったままで息苦しくねぇか?
« 令和4年3月 16 日 23 時 36 分頃の福島県沖の地震 | トップページ | リデュースリユースリサイクル »
« 令和4年3月 16 日 23 時 36 分頃の福島県沖の地震 | トップページ | リデュースリユースリサイクル »
コメント